【電気通信工事のおすすめ資格5選】合格率と難易度を徹底解説!
電気通信の工事担任者最終更新日:
電気通信工事に関連する資格の取得を目指すなら、以下の5つの資格がおすすめです。
■電気通信工事のおすすめ資格
資格名 | 合格率 | 難易度 |
---|---|---|
工事担任者 | 28.9%~50.1% | ★★★★ |
電気工事士 | 筆記:55.9%~60.5% 実技:63.8%~70.8% |
★★ |
電気通信主任技術者 | 26.9%~39.0% | ★★★★ |
電気通信工事施工管理技士 | 一次:50.9%~62.9% 二次:37.9%~43.1% |
★★★ |
陸上無線技術士・陸上特殊無線技士 | ※合格率は非公表 | ― |
合格率と難易度がそれぞれ異なるため、自分の知識やスキルに合わせて資格取得を目指しましょう。
この記事では、工事担任者や電気工事士など、各資格の特徴や合格率、難易度、さらに電気通信工事の仕事に転職する際のポイントまで詳しく解説しています。
最後までお読みいただければ、自分に適した資格が見つかり、効率的な学習計画が立てられるはずです。
また、電気通信業界でのキャリアアップや転職に役立つ情報を載せていますので、ぜひ参考にしてください。
電気通信工事の基本情報は「電気通信工事とは?種類や必要な資格から現場の方々に聞いた「きついこと」を解説!」で詳しく解説しています。
電気通信工事のおすすめ資格5選|合格率・難易度と勉強のコツ
電気通信工事に関連する資格は、キャリアアップや転職に役立ちます。
ここからは、電気通信工事のおすすめ資格5つを詳しくご紹介します。
資格の合格率や難易度、勉強のコツなどを事前に把握していれば、効率的に資格を取得することができるでしょう。
電気通信の工事担任者
電気通信の工事担任者は、電気通信設備の工事や監督を行うために必要な国家資格です。
工事担任者は、アナログ通信(第一級・第二級)、デジタル通信(第一級・第二級)、総合通信の5つに分類されます。
電気通信の工事担当者のおもな業務内容は以下のとおりです。
■工事担任者の業務内容
- インターネット回線、電話回線、光回線などの配線工事
- 企業内LANの配線工事
- 通信機器の設置工事
工事担任者の業務内容について詳しく知りたい方は、「電気通信の工事担任者ができること|電話や光回線等の工事・監督に必要な資格」をご覧ください。
工事担任者の難易度は種類によって異なるため、直近5回の合格率を参考にしてください。
■合格率と難易度(過去5回分の平均)
種別 | 平均合格率 | 難易度 |
---|---|---|
総合通信 | 28.9% | ★★★★ |
第一級デジタル通信(旧DD種) | 29.0% | ★★★ |
第一級アナログ通信 | 35.9% | ★★★ |
第二級デジタル通信(旧DD種) | 55.4% | ★★ |
第二級アナログ通信 | 50.1% | ★★ |
※参考:日本データ通信協会 電気通信国家試験センター「電気通信の工事担任者
統計情報」
なお、工事担任者には受験資格がないため、誰でも受験できます。
工事担任者の資格取得に向けた効果的な勉強方法は、以下のとおりです。
■工事担任者の勉強方法
- 十分な準備期間を確保する(試験の5~6ヶ月前から開始し100時間前後確保する)
- 毎日少しずつ継続的に学習する(スキマ時間も活用する)
- 過去問を繰り返し行い、出題傾向を把握する
- 3科目(基礎、技術・理論、法規)をバランス良く学習する
十分な準備と効果的な学習方法で、確実に合格を目指しましょう。
電気工事士
電気工事士は、電気設備の工事や保守を行うために必要な国家資格です。
第一種と第二種の2つに分かれており、それぞれ業務範囲が異なります。
第二種電気工事士は、600V以下の一般用電気工作物の工事に従事できる資格です。一方、第一種電気工事士は、第二種の業務範囲に加えて、自家用電気工作物の工事にも従事できます。
第一種・第二種電気工事士では、試験の合格率と難易度に違いがあるので確認しましょう。
■合格率と難易度(令和元年~令和5年の平均値)
種別 | 筆記試験の平均合格率 | 実技試験の平均合格率 | 難易度 |
---|---|---|---|
第一種電気工事士 | 55.9% | 63.8% | ★★★ |
第二種電気工事士 | 60.6% | 70.9% | ★★ |
参考:試験実施状況の推移(一般財団法人 電気技術者試験センター)
電気工事士はこれまでの経歴が問われないため、受験だけなら誰でもできます。
ただし、第一種電気工事士の免状を取得するには、3年以上の実務経験が必要となるのでご注意ください。
電気工事士の資格に合格するには、以下の勉強方法がおすすめです。
■電気工事士の勉強方法
- 過去5年分の過去問を繰り返し行い出題傾向を把握する
- オームの法則やワットの公式など基本的な公式を暗記する
- 単線図・複線図の書き方をマスターする
- 技能試験の候補問題を繰り返し練習する
- 「工事士.com」の過去問クイズを活用する
特に、実技試験は限られた時間で課題の制作物を完成させなければならないため、本番を想定して時間を計測しながら練習するのがおすすめです。
■関連記事
電気通信主任技術者
電気通信主任技術者は、電気通信ネットワークの工事、維持、運用を監督する責任者として重要な役割を担う国家資格です。
電気通信主任技術者は「伝送交換主任技術者」と「線路主任技術者」の2種類に分かれています。伝送交換主任技術者は主に局内設備を、線路主任技術者は架空電線や地下ケーブルなどの設備を担当します。
合格率は30%前後です。他の電気通信工事の資格と比較して、難易度はやや高いといえるでしょう。
■合格率と難易度(過去6回分の平均)
種別 | 平均合格率 | 難易度 |
---|---|---|
伝送交換主任技術者 | 26.9% | ★★★★ |
線路主任技術者 | 39.0% | ★★★ |
※参考:日本データ通信協会 電気通信国家試験センター「電気通信の工事担任者
統計情報」
電気通信主任技術者は受験資格がないため、誰でも受験できます。
合格に向けて効率的に勉強するためには、以下の点を意識して行うことが重要です。
■電気通信主任技術者の勉強方法
- 十分な準備期間を確保する(勉強期間は6ヶ月程度)
- 過去5年分の過去問を繰り返し解く
- 法規科目は暗記する
- 時間配分を意識して模擬試験を行う
電気通信主任技術者は、電気通信業界のプロとして高い専門性と責任が求められる資格です。
取得を目指す方は、長期的な視点で計画的に学習を進めることが大切です。
電気通信主任技術者の詳細は「電気通信主任技術者とは?仕事内容や資格試験の合格率と勉強法を解説」にてご確認ください。
電気通信工事施工管理技士
電気通信工事施工管理技士は、令和元年に創設された新しい資格です。電気通信工事の施工管理を行うための国家資格で、1級と2級に分かれています。
電気通信工事施工管理技士は、1級・2級ともに電気通信工事の計画や工程管理等を行います。
両者には工事規模に違いがあり、1級は大規模な工事まで実施可能なのに対し、2級は中小規模の工事に限定されています。
電気通信工事施工管理技士の合格率は、過去5回分の平均データを参考にしてください。
■合格率と難易度(過去5回分の平均)
種別 | 一次検定の平均合格率 | 二次検定の平均合格率 | 難易度 |
---|---|---|---|
1級電気通信工事施工管理技士 | 50.9% | 43.1% | ★★★ |
2級電気通信工事施工管理技士 | 62.9% | 37.9% | ★★ |
1級・2級ともに合格率は40%〜60%台を推移しており、十分に挑戦可能な難易度と言えるでしょう。
なお、電気通信工事施工管理技士を受験するには、年齢制限や一定の実務経験が必要になります。
詳細については「電気通信工事施工管理技士とは?1級・2級の試験概要と難易度や合格率を解説」で解説していますので、ぜひご確認ください。
電気通信工事施工管理技士の勉強のコツは以下の通りです。
■電気通信工事施工管理技士の勉強方法
- 過去5年分の過去問を繰り返し解く
- 暗記問題を数多くこなす
- 実務経験で得た経験を整理しておく
- 実務経験を文章で表現する練習を行う(2次試験で記述問題が出題されるため)
二次試験は記述式問題が出題されるため、一次試験よりも難しい傾向にあります。記述式問題は入念に練習しましょう。
陸上無線技術士・陸上特殊無線技術士
陸上無線技術士と陸上特殊無線技術士は、無線通信設備の操作や保守を行うための国家資格です。
陸上無線技術士は2つの階級に分かれており、第一級が全ての無線設備の技術的な操作が可能なのに対して、第二級は一定の無線設備の技術的な操作に限られています。
陸上特殊無線技術士は第一級〜第三級と国内電信級に分かれており、より限定した操作範囲になっています。第一級陸上特殊無線技士まで合格できれば、空中線電力500W以下の多重無線設備の技術操作が可能で、テレビ中継局や携帯電話基地局などで活躍できるでしょう。
なお、合格率については公表されていませんが、難易度は第一級が1番高くなっています。
また、受験資格は一切問われないため、誰でも受験可能です。さらに一定の条件を満たせば、科目を免除できるため、積極的に活用することをおすすめします。
試験勉強をする上でのコツは以下の通りです。
■陸上無線技術士・陸上特殊無線技術士の勉強方法
- 勉強期間は3ヶ月~5ヶ月程度の期間を設ける
- 過去5年分の過去問を繰り返し解く
- 指数関数や対数関数の計算を数多くこなす(高校数学レベル)
- 無線特有の専門用語を理解する
無線関連は専門用語が多く、独学では難しく感じてしまうこともあるため、必要に応じて専門的な講座の受講を検討するのも良いでしょう。
電気通信工事の仕事に転職する際のポイント
電気通信工事の業界に転職する際は、以下のポイントに注意しましょう。
業界と将来性について把握する
電気通信工事の仕事に転職する際には、業界と将来性について把握することが大切です。
電気通信工事の業界は、インターネットや5G、IoTなどの技術革新に伴い、今後も成長が見込まれています。
■5Gやスマートシティの需要
特に、5Gの普及に伴う通信インフラの整備や、スマートシティ構想による都市のデジタル化など、新たな需要が生まれつつあります。また、既存の通信設備も老朽化により更新作業が必要とされるため、安定した需要も期待できるでしょう。
また、労働人口の減少に伴い、業界全体で人材不足の傾向にあるため、未経験者でも採用される可能性があります。一方で、技術の進歩が速いため、常に新しい知識やスキルの習得は欠かせません。
技術者としてスペシャリストを目指すか、現場管理や経営管理などのマネジメント職を目指すかなど、様々な選択肢を見据えて転職を考えることが重要です。
業界の動向と自身の将来を照らし合わせ、長期的な視点で転職を検討することが大切です。
資格取得を検討する
電気通信工事の分野では、以下の資格を持っていると転職へ有利に働きます。
■おすすめ資格
各資格はそれぞれ難易度が異なるため、自分のスキルや経験にあわせて、計画的に資格取得を目指すのがおすすめです。
電気通信工事関連の求人が多い転職サービスを利用する
電気通信工事の業界へ転職するには、業界に特化した求人を多く扱っている転職サービスを利用することをおすすめします。
なぜなら、一般的な転職サイトでは電気通信工事の求人が少ない可能性があるためです。
例えば、建設・土木・設備業界に特化した転職サイトや、電気・通信業界向けの求人サイトの方が、より多くの電気通信工事関連の求人を見つけられます。
電気通信工事業界への転職を考えている方には、工事士.comがおすすめです。
電気通信工事に特化した求人情報や業界動向、資格情報など、転職に役立つ様々な情報を提供しています。
未経験者向けの求人も充実しているので、ぜひ工事士.comをチェックしてみてください。
※登録不要で求人を探せます
電気通信工事の求人例
工事士.comで掲載している電気通信工事の求人例を紹介します。
■求人例:A社
■求人例:B社
■求人例:C社
※登録不要で求人を探せます
まとめ
この記事では、電気通信工事に関連する5つのおすすめ資格についてご紹介しました。
重要なのは、自身のスキルや経験に合わせて計画的に取得を目指すことです。
また、電気通信工事の業界は技術革新により成長が見込まれており、資格を取得できればキャリアアップや転職に有利に働くこともあるでしょう。
業界の動向を把握し、長期的な視点でキャリアを検討することが、成功への近道です。
執筆者・監修者
工事士.com 編集部
株式会社H&Companyが運営する電気工事業界専門の転職サイト「工事士.com」の編集部です。
◆工事士.comについて
- 電気工事業界専門の求人サイトとして2012年にサービス開始
- 転職活動支援実績は10,000社以上
- 「電気工事士が選ぶ求人サイト」として「使いやすさ」「信頼度」「支持率」の三冠を獲得※
※調査元:ゼネラルリサーチ
「ITとアイデアと情熱で日本の生活インフラを守る」をミッションに掲げ、建設業界で働く方々を支援するサービスを提供しています。
◆運営会社ホームページ
◆運営サービス
└ 施工管理求人.com(建設業界求人に特化した転職エージェント)
◆SNSアカウント
◆メディア掲載実績
└ 建設専門紙「建通新聞」 / jobdaマガジン / メタバース総研 / TOKYO MX「ええじゃないか」 等
電気通信工事の求人を探す
電気通信工事のおすすめ求人
電気通信工事の求人一覧
その他の条件で電気工事士の求人を探す
エリアから電気工事士求人を探す
経験・スキルから電気工事士求人を探す
資格が活きる仕事が見つかる!
無料会員登録をする