第一種電気工事士の学科試験(筆記・CBT方式)のポイント解説!勉強方法やコツを紹介

電気工事士の資格・試験

目次[閉じる]

最終更新日:

第一種電気工事士の学科試験(筆記・CBT方式)は、電気工事の施工方法や自家用電気工作物の検査方法、配線図、発電施設・変電設備などに関する問題が出題されます。

第二種電気工事士よりも専門性の高い問題が出題されるため、難易度は上がります。

しかし、「過去問を繰り返し解く」「アプリやサイト、動画を活用する」などの対策を行えば合格に近づける試験です。

今回は、第一種電気工事士の学科試験(筆記・CBT方式)の概要や勉強方法などをご紹介します。

第一種電気工事士合格に向け、参考にしてみてください。


電気業界の求人なら工事士.com

    工事士.comのトップページ    

  

■電気業界の求人なら工事士.com!!

  1. 電気業界に特化した求人が多数
  2. 資格が活きる仕事が見つかる
  3. 気になる企業から応募歓迎機能あり
   

▶ 無料で電気工事士求人をさがす

   

≫工事士.comが選ばれる理由


第一種電気工事士 技能試験(実技)の対策は、「第一種電気工事士の技能試験(実技)のポイントを解説!」にてご確認ください。

第一種電気工事士 学科試験(筆記・CBT方式)の概要

第一種電気工事士の学科試験(筆記・CBT方式)の基本情報は下記のとおりです。

■ 第一種電気工事士 学科試験概要

試験日 上期 筆記:実施なし
CBT:2024年4月1日(月)~5月9日(木)
下期 筆記:2024年10月6日(日)
CBT:2024年9月2日(月)~9月19日(木)
試験時間 140分
問題数 50問
配点 1問あたり2点
出題形式 4択問題(マークシート形式)
合格点 60点以上


ここでは、試験概要として下記5つの内容を解説します。


試験方式(筆記・CBT)

令和5年度より、第一種電気工事士の学科試験には、【筆記方式】と【CBT方式】の2つの方式が導入されています。

受験者は、どちらの方式で受験するかを自由に選択できます。

【筆記方式】と【CBT方式】の違いは下記のとおりです。

■筆記方式とCBT方式の違い

筆記方式:問題用紙とマークシートを用いて行う
CBT方式:問題用紙やマークシートの代わりに指定会場に準備されたパソコンの画面上で行う

出典:学科試験のポイント(一般財団法人 電気技術者試験センター)

筆記方式とCBT方式では、試験日が異なります。

筆記方式は特定の「試験日」に一斉で行われますが、CBT方式は特定の「試験期間」の中から好きな日時を選んで受験することができます。

学科試験の試験会場については、「第一種・第二種電気工事士の試験会場はいつわかる?確認方法と過去の試験会場一覧」を参考にしてください。

問題内容と出題範囲

第一種電気工事士の学科試験(筆記・CBT方式)で出題される科目は下記のとおりです。

■ 第一種電気工事士 学科試験の問題内容

問題 問題の種類
電気に関する基礎理論 計算
配電理論及び配線設計 計算
電気応用 暗記
電気機器、蓄電池、配線器具、
電気工事用の材料及び工具並びに受電設備
暗記
電気工事の施工方法 暗記
自家用電気工作物の検査方法 暗記
配線図 暗記
発電施設、送電施設及び変電施設の
基礎的な構造及び特性
暗記
一般用電気工作物等及び
自家用電気工作物の保安に関する法令
暗記

出典:学科試験のポイント(一般財団法人 電気技術者試験センター)

第一種電気工事士の学科試験(筆記・CBT方式)の出題範囲は9科目です。

計算が必要な科目は2科目程度のため、「覚えれば正解できる問題」の割合が高いです。

合格基準

第一種電気工事士学科試験(筆記・CBT方式)の合格基準は【60点以上】です。

1問2点配点で全50問のため、30問以上正解すれば合格基準点をクリアします。

また、マークシート形式のため、解答をある程度絞り込めれば正答率も上がります。

受験資格・免除条件

第一種電気工事士学科試験(筆記・CBT方式)を受験する上で、必要な条件はありません。

学歴や実務経験など関係なく、誰でも受験することができます。

しかし、資格の免状を受けるには「3年以上の実務経験」が必要ですので、ご注意ください。

また、前回(前年度)の第一種電気工事士学科試験(筆記・CBT方式)に合格した方は、学科試験が免除されます。

免除対象者は下記のとおりです。

■ 学科試験の免除対象者と必要書類

学科試験の免除対象者 免除申請時に必要な証明書類
前回(前年度)の
第一種電気工事士
学科試験に合格した者
なし
第一種、第二種又は
第三種電気主任技術者
免状の交付を受けている者
「電気主任技術者免状」の複写
旧電気事業主任技術者
資格検定規則による
電気事業主任技術者の
資格を有する者
(1)左記検定規則に基づく
検定試験の合格者にあっては
「合格証明書」、または
「合格証書」の複写

(2)左記検定規則による認定学校
(旧制の大学、工業専門学校、
工業学校等)の卒業者にあっては
「卒業証明書」、または
「卒業証書」の複写

出典:第一種電気工事士試験(一般財団法人 電気技術者試験センター)

学科試験(筆記・CBT方式)の免除条件に該当する方は、技能試験(筆記)対策を進めていきましょう。

第一種電気工事士の受験資格については「第一種電気工事士の受験資格」で詳しく解説しています。

合格率と難易度

第一種電気工事士学科試験(筆記・CBT方式)の合格率は55.9%です。

難易度は、第二種電気工事士よりも高く、国家試験の中でも「中間~やや難しい」レベルにあたります。

■ 学科試験 過去5年間の平均合格率

  第一種電気工事士 第二種電気工事士
令和元年 54.1% 65.9%
令和2年 52.0% 62.1%
令和3年 53.5% 59.2%
令和4年 58.2% 56.0%
令和5年 61.6% 59.4%

参考:電気工事士試験<第一種第二種
   (一般財団法人 電気技術者試験センター)


第二種電気工事士の学科試験と比べると、第一種の学科試験のほうが合格率が低い傾向にあります。

また、第一種電気工事士は第二種電気工事士の「上位資格」と言われているため、第二種と比べ難易度も高いです。

第一種電気工事士の合格率・難易度の詳細は「【第一種電気工事士の合格率】他の資格と比べてすごい!」をご覧ください。

2024年度(令和6年度)の申し込み期間と試験日程

2024年度(令和6年度)の第一種電気工事士試験は、下記のスケジュールで実施されます。

■ 第一種電気工事士 2024年度試験スケジュール

第一種電気工事士2024受験カレンダー

引用:電気工事士の資格試験スケジュールカレンダー2024(工事士.com)

日程 上期
(申込終了)
下期
申込期間 2024年2月9日(金)
~3月8日(金)
2024年7月29日(月)
~8月15日(木)
学科試験日
(筆記方式)
なし 2024年10月6日(日)
学科試験日
(CBT方式)
2024年4月1日(月)
~5月9日(木)
2024年9月2日(月)
~9月19日(木)
技能試験日 2024年7月6日(土) 2024年11月24日(日)

出典:2024年第一種電気工事士の申込方法と試験日(工事士.com)

第一種電気工事士の試験は、2024年度から「上期」と「下期」の年2回実施されるようになりました。

そのため、万が一上期の試験で落ちてしまった場合でも、もう一度下期の試験を受験できます。

なお、CBT方式は「受験期間」の中から希望の日時を選択することが可能です。

第一種電気工事士の試験日程や申し込み方法については、「2024年(令和6年)第一種電気工事士の申込方法と試験日」で詳しく解説しています。

学科試験(筆記・CBT方式)における第一種と第二種の出題範囲の違い

第一種電気工事士と第二種電気工事士の学科試験(筆記・CBT方式)では、出題範囲が異なります。

第一種のほうが第二種よりも出題範囲が広くなっています。

■ 第一種・第二種電気工事士の学科試験 出題範囲

第一種電気工事士 第二種電気工事士
1.電気に関する基礎理論 1.電気に関する基礎理論
2.配電理論及び配線設計 2.配電理論及び配線設計
3.電気応用 3.電気機器、配線器具並びに
 電気工事用の材料及び工具
4.電気機器、蓄電池、配線器具、
 電気工事用の材料及び工具
 並びに受電設備
4.電気工事の施工方法
5.電気工事の施工方法 5.一般用電気工作物等
 検査方法
6.自家用電気工作物の検査方法 6.配線図
7.配線図 7.一般用電気工作物等の
 保安に関する法令
8.発電施設、送電施設及び
 変電施設の基礎的な
 構造及び特性
 
9.一般用電気工作物等及び
 自家用電気工作物

  保安に関する法令
 

参考:学科試験のポイント<第一種第二種
       (一般財団法人 電気技術者試験センター)


第一種電気工事士の学科試験(筆記・CBT方式)では、新たに【自家用電気工作物】や【発電施設・送電施設・変電施設】の科目が加わります。

そのため、資格取得後も、第一種電気工事士は第二種電気工事よりも幅広い業務を行うことができます。

一方、第二種電気工事士と同じ範囲も出題されるため、第二種電気工事士の知識で解ける問題もあります。

学科試験(筆記・CBT方式)対策と勉強方法を紹介

第一種電気工事士の学科試験(筆記・CBT方式)対策と勉強のコツを6点ご紹介します。

第一種電気工事士の学科試験 勉強のコツ


学科試験(筆記・CBT方式)合格に向けて、ぜひ参考にしてみてください。

第一種電気工事士 技能試験(実技)の勉強方法については、「第一種電気工事士の技能試験(実技)のポイントを解説!」で詳しくご紹介しています。

試験日から逆算して勉強スケジュールを立てる

まずは合格に必要な勉強時間を試験日から逆算し、余裕を持ったスケジュールを立てましょう。

スケジュールが決まったら勉強予定の日時を手帳に書き込んでおくと、実行しやすくなります。

一般的に、第一種電気工事士の学科試験(筆記・CBT方式)に必要な勉強時間は80時間以上と言われています。

なお、勉強時間には個人差があります。自信がないという方は、勉強時間を多めに確保しておくといいでしょう。

第一種電気工事士 学科試験(筆記・CBT方式)の勉強時間については、「【第一種電気工事士の合格率】他の資格と比べてすごい!」で詳しく解説しています。

暗記問題を重点的に勉強する

第一種電気工事士の学科試験(筆記・CBT方式)では、まず暗記問題を重点的に勉強しましょう。

学科試験(筆記・CBT方式)の出題範囲のうち、大半は暗記系の科目です。

暗記問題は、覚えれば確実に点数が取れるため、効率良く合格点を目指せます。

なお、計算が苦手な方も、暗記問題でしっかり点数を稼げば、合格できる可能性が十分あります。

暗記系は五感を使って覚える

暗記問題を効率的に覚えるコツは、五感を使うことです。

一般的に、脳は、視覚だけでなく他の五感も使って覚えるほうが記憶しやすくなると言われています。

そのため暗記問題を覚えるときは、参考書を見るだけではなく、音読したり、音読する自分の声を耳で聞いたり、紙に書いたり、と五感をフル活用してみましょう。

5年分以上の過去問を解く

参考書の内容を一通り勉強したら、過去問を出来るだけ多く解きましょう。

第一種電気工事士の学科試験(筆記・CBT方式)は、毎年過去問に似た問題が出ることが多いです。

中には、過去の問題と丸っきり同じ問題が出題されることもあります。

例えば、2018年と2023年の学科試験において、完全に同じ問題が出題されています。

▼2018年の問題

第一種電気工事士2018年度過去問

出典:【問題】2018年度第一種電気工事士筆記試験
   (一般財団法人 電気技術者試験センター)



▼2023年の問題

第一種電気工事士2023年度過去問

出典:【問題】2023年度第一種電気工事士筆記試験
   (一般財団法人 電気技術者試験センター)



このように、5年分程度の過去問を解くと、出題されやすい科目や問題の傾向などが掴めてくるはずです。

また、試験に慣れるという面においても、過去問を繰り返し解くのはおすすめの勉強方法です。

なお、『工事士.com』の過去問クイズでは、第一種電気工事士の学科試験(筆記・CBT方式)の15年分の過去問をクイズ形式で確認できます。

▶ 過去問クイズに挑戦する



間違えた問題をメモしておく

過去問で間違えた問題は、見返せるように記録しておきましょう。

「5年分以上の過去問を解く」でお伝えしたとおり、第一種電気工事士の学科試験(筆記・CBT方式)は過去の類似問題がよく出題されます。

そのため、過去問で間違えた問題はきちんと復習しておくことが重要です。

また、間違えた問題をまとめたノートを作れば、試験当日に見返せるため最終確認のツールとしても役立ちます。

時間配分を意識する

試験日が近づいて来たら、本番に向けて実際の試験時間で過去問を解いてみましょう。

実際の試験時間で解くことで、どの問題にどれくらいの時間が使えるのかを体感できるからです。

試験時間は140分です。

単純計算すると1問につき約3分をかけられますが、暗記問題と計算問題では必要な時間も異なるでしょう。

試験当日に時間配分で焦らないよう、事前に練習しておくと安心です。

第一種電気工事士の学科試験(筆記・CBT方式)の当日の流れと持ち物

第一種電気工事士の学科試験(筆記CBT方式)当日の流れと持ち物をご紹介します。

筆記方式

試験当日の流れは下記のとおりです。

■筆記方式 当日の流れ

  1. 試験会場には15分前までに到着する
  2. 試験会場に提示されている受験番号での
    指定試験室を確認し、指定の座席に着席する
  3. 受験票を机上に置き、携帯電話・スマートウォッチ
    などの電子機器は電源を切ってカバンにしまう
  4. 監督員の合図で試験を開始する
  5. 監督員の合図で試験を終了する
  6. 監督員の指示のもと、試験室を退室し終了

参考:令和5年度 第一種電気工事士試験 受験案内
   (一般財団法人 電気技術者試験センター)


試験開始時刻の30分後までに入室しないと受験不可になりますので、ご注意ください。

また、試験当日の持ち物は下記のとおりです。

■筆記方式 当日の持ち物

  • 受験票(必須)
  • 写真付き身分証明書
  • 筆記用具
    (HBの鉛筆又はHBの芯を用いたシャープペンシル、鉛筆削り ・
    プラスチック消しゴム ・定規 ・色鉛筆、色ボールペン、蛍光ペン、マジック)
  • 時計
    (電卓機能、スマートウォッチ等の通信機能を持つもの、アラームなど音が出るものは 使用不可)
  • ストップウォッチ
    (音が出ないもの)
  • 眼鏡、ルーペ

なお、電卓は試験に使用できません。

CBT方式

試験当日の流れは下記のとおりです。

■CBT方式 当日の流れ

  1. 試験会場には、予約時間の30分前~5分前までに到着する
  2. 受付で顔写真付の公的証明書を提示し、
    ログイン情報シートを受け取る
  3. 携帯電話・スマートウォッチなどの電子機器の
    電源を切り、手荷物を指定ロッカーに入れる
  4. 試験で使用できるボールペンとメモ用紙を
    受け取り、試験室へ入室する
  5. 着席後、PCの画面に従い、IDとパスワードを
    入力する(ログイン情報シートに記載)
  6. 受験開始
  7. 試験終了(終了時間内であれば、好きなタイミングで終了できる)
  8. 正答数が表示される
  9. 画面に従い、「受験レポート」を印刷
  10. 貸出物を持って退室
  11. 受付で貸出物を返却後、受験レポートを
    受け取り終了

参考:令和6年度 第一種電気工事士試験 上期 受験案内
   (一般財団法人 電気技術者試験センター)


CBT方式は、予約時間の30分経過後までに受付を通らなかった場合、受験できません。

また、試験当日の持ち物は下記のとおりです。

■CBT方式 当日の持ち物

  • 写真付き公的証明書(必須)

筆記方式同様、CBT方式でも電卓は使用できません。

また、筆記用具は、会場で貸与されるボールペンとメモ用紙のみを使用できます。

試験当日に気をつけるべきポイント

試験当日は緊張してしまうものです。

これまで勉強してきた成果を発揮できるよう、第一種電気工事士の学科試験(筆記・CBT方式)当日に気をつけるべきポイントをご紹介します。

学科試験当日に気をつけるべきポイント


忘れ物はないか最終チェックする

自宅を出る前には必ず持ち物を確認しましょう。

特に、筆記方式の場合は【受験票】、CBT方式の場合は【写真付き公的証明書】が「持参必須」です。

また、筆記方式の方は、持って行く筆記用具が問題なく使えるかどうかも確認しておくと安心です。

試験会場には余裕を持って到着する

試験会場には、余裕を持った時間に到着するようにしましょう。

公共交通機関を利用して会場へ向かう場合は、何が起こるか分かりません。

焦ることのないよう、余裕を持った行動を心がけましょう。

自信のある問題から解答していく

試験が始まったら、まずは自信のある問題から解答していきましょう。

順番どおりに解答すると、前半の問題で悩んでしまい後半の問題を解く時間がなくなってしまう恐れがあります。

そのため、試験開始後は、まず問題全体に目を通し、自信のある問題から解いていきましょう。

その後、飛ばした問題に戻れば、分からない問題をじっくり考えることができます。

問題文を細部まで注意深く読む

問題を解く際は、問題文の文末まで注意深く読みましょう。

第一種電気工事士の学科試験(学科・CBT方式)の場合、下記のように紛らわしい文末の問題が複数あります。

■問題文の紛らわしい文末

  • 適切なものは/不適切なものは
  • 正しいものは/誤っているものは
  • 必要とするものは/必要でないものは
  • 使用できるものは/使用できないものは

流し読みをすると、読み間違えて真逆の解答をしてしまう恐れがあります。

心配な場合は、文末を〇で囲むなどして問題文を正確に読むよう心がけましょう。

最後の10分は見直しの時間にあてる

試験終了前に、解答を見直す時間を取りましょう。

試験中は緊張しているため、思わぬケアレスミスをしてしまうこともあります。

「マークする場所が途中からズレていた!」といったことも起きかねません。

特にCBT方式の場合は、自由なタイミングで試験終了できるため、見直しを忘れてしまう恐れがあります。

試験終了前に、必ず問題と解答を再度確認しましょう。

第一種電気工事士の学科試験(筆記・CBT方式)でおすすめの参考書やアプリは?

第一種電気工事士の学科試験(筆記・CBT方式)対策として、おすすめの勉強ツールをご紹介します。

学科試験のおすすめ勉強ツール


参考書(テキスト)

『2024年版 ぜんぶ絵で見て覚える第1種電気工事士 学科試験すい~っと合格』

学科試験すい~っと合格

出典:Amazon

イラストが多く、「読みやすい」「分かりやすい」と評判の参考書です。

「携帯式丸暗記ボード」の付録も付いており、計算よりも暗記で点数を取りたい方に向いています。

『2024年版 第一種電気工事士学科試験 完全解答』

第一種電気工事士学科試験 完全解答

出典:Amazon

参考書+問題集として活用できるテキストです。

10年分の過去問が解説付きで掲載されている点が人気です。

アプリ・サイト

■ 『俺の電工1種 - 第一種電気工事士の筆記試験アプリ』(Apple版)

第一種電気工事士学科試験アプリ

出典:App Store

アプリで過去問を解くことができるため、移動中やスキマ時間の勉強に向いているツールです。

カテゴリ別に選択して問題を解くこともできるため、苦手な部分を重点的に勉強できます。

『工事士.com 電気工事士過去問クイズ』

工事士.com過去問クイズ

登録不要、無料で使える勉強サイトです。

15年分の過去問をクイズ形式で学べるため、移動中やスキマ時間に勉強したい方に向いています。

サイトの場合、デバイスの種類やストレージの容量などを気にせず、誰でも利用できるというメリットがあります。

▶ 過去問クイズに挑戦する

動画

『日本エネルギー管理センター』

電気工事技術者の育成を行う「日本エネルギー管理センター」が公開している講義動画です。

公式や定義の意味などを解説しているため、根本の考え方を学びたい方、授業形式で学びたい方に向いています。

第一種電気工事士の学科試験(筆記・CBT方式)で実際に出題された問題を解説!

第一種電気工事士の学科試験(筆記・CBT方式)では、どんな問題が出題されるのでしょうか。

ここでは、実際に出題された問題をいくつかご紹介します。学科試験(筆記・CBT方式)のイメージを掴んでください。

■ 計算問題

第一種電気工事士筆記計算問題

出典:【問題】2023年度第一種電気工事士筆記試験

解答:イ

計算問題は、図が記載され、明らかになっていない数値を求める問題が多く出題されます。

■ 暗記問題

第一種電気工事士筆記暗記問題

出典:【問題】2023年度第一種電気工事士筆記試験

解答:イ

第一種電気工事士筆記暗記問題2問目

出典:【問題】2023年度第一種電気工事士筆記試験

解答:ニ

暗記問題では、工具の名称あるいは使い方を問う問題や、施工方法の正誤を問う問題などが出題されます。

■ 配線問題

第一種電気工事士筆記配線図

第一種電気工事士筆記配線問題

出典:【問題】2023年度第一種電気工事士筆記試験

解答:ニ

配線問題では、問題用紙に書かれた配線図を見ながら、図記号の意味や配線方法などについて答える問題が出題されます。

よくある質問

この記事を読んだ方が気になる疑問をまとめました。

第一種電気工事士学科試験(筆記・CBT方式)の勉強時間はどのくらいですか?

一般的に、第一種電気工事士の学科試験(筆記・CBT方式)の勉強時間は80時間以上と言われています。

しかし、勉強時間の目安は、基礎知識や実務経験の有無などによって異なります。

実務経験がなく不安な方は、150時間〜200時間程度の勉強時間を確保しておくと安心です。

まずはテキストなどを見て、現状の知識がどれくらいなのかを確認してみましょう。

第一種電気工事士 学科試験(筆記・CBT方式)の勉強時間については、「【第一種電気工事士の合格率】他の資格と比べてすごい!」で詳しく解説しています。

第一種電気工事士学科試験(筆記・CBT方式)は独学で合格できますか?

第一種電気工事士の学科試験(筆記・CBT方式)は独学でも合格できます。

学科試験(筆記・CBT方式)対策と勉強方法を紹介」でもご紹介したとおり、学科試験は過去問を解くことで出題傾向が掴めます。

そのため、独学で合格を目指す方は、参考書や過去問を繰り返し解いて勉強しましょう。

なお、独学の場合は勉強スケジュールをきちんと立てることも大切です。

また、1人で勉強するのが不安という方は、学科試験の講座などを受講するのも効果的です。

第一種電気工事士の学科試験(筆記・CBT方式)における解答はどこで見れますか?

学科試験の解答は、試験を運営する「一般財団法人 電気技術者試験センター」のHPで試験翌日以降に発表されます。

また、電気技術者試験センターよりも前(早ければ試験当日中)に解答速報を発信するサイトもあるため、いち早く合否の確認ができます。

なお、CBT方式の場合は、試験終了後、その場で合否の判定が出ます。

第一種電気工事士学科試験(筆記・CBT方式)における合格発表はいつですか?

第一種電気工事士の学科試験(筆記・CBT方式)の合格発表は、下記の日程です。

試験方式 インターネット
合格発表日
試験結果通知書
発送日
筆記方式 2024年10月下旬ごろ 2024年11月上旬ごろ
CBT方式 CBT試験の受験日から
2週間後の正午
出典:2024年(令和6年)第一種電気工事士の申込方法と試験日(工事士.com)

第一種電気工事士の学科試験(筆記・CBT方式)の合否は、合格者受験番号検索ページ(インターネット)と試験結果通知書(郵送)の2つの方法で発表されます。

早く技能試験の対策を始められるように、まずは合格者受験番号検索ページ(インターネット)で合否を確認しましょう。

合格発表の詳細は「2024年(令和6年)第一種電気工事士の申込方法と試験日」にてご確認ください。

第一種電気工事士の技能試験対策は?

第一種電気工事士の技能試験対策は、下記4点が効果的です。

■第一種電気工事士 技能試験対策

  • 合否のポイント(欠陥の基準)を知る
  • テキストや動画を見てやり方を覚える
  • 複線図を書けるようにする
  • 公表問題を練習する

CBT方式の受験レポート、または筆記方式の合格者受験番号検索ページ(インターネット)で合否を確認したら、すぐに技能試験の対策を始めましょう。

第一種電気工事士の技能試験対策の詳細は「第一種電気工事士の技能試験(実技)のポイントを解説!」にてご確認ください。

まとめ

今回は、第一種電気工事士の学科試験(筆記・CBT方式)の概要、対策や当日の流れ・注意点などをご紹介しました。

この記事のまとめ
  • 第一種電気工事士の学科試験(筆記・CBT方式)は、第二種電気工事士よりも幅広い範囲から問題が出題される
  • 第一種電気工事士の学科試験(筆記・CBT方式)の合格率は55.9%で、第二種よりも難易度が高い
  • 第一種電気工事士の学科試験(筆記・CBT方式)は前年までの類似問題が多く出題されるため、過去問を繰り返し勉強するのが効果的
  • 試験当日は、自信のある問題から解いていき、最後にしっかり見直しを行う

第一種電気工事士は第二種電気工事士の上位資格と言われていますが、過去問を中心にしっかりと対策すれば合格に近づける試験です。

まずは学科試験(筆記・CBT方式)に合格し、合否発表後はすぐに技能試験の対策に取りかかりましょう。

なお、第一種電気工事士は、転職活動でも有利になる資格です。

受験勉強をしながら求人情報もチェックしてみましょう。

電気業界の求人なら工事士.com

    工事士.comのトップページ    

  

■電気業界の求人なら工事士.com!!

  1. 電気業界に特化した求人が多数
  2. 資格が活きる仕事が見つかる
  3. 気になる企業から応募歓迎機能あり
   

▶ 無料で電気工事士求人をさがす

   

≫工事士.comが選ばれる理由


その他の条件で電気工事士の求人を探す

資格試験スケジュールカレンダー