消防設備士の難易度・合格率は?試験の難所を解説!

資格  経験  対策 

目次

消防設備士の試験を受験しようとお考えの方!消防設備士の資格は、幅広い世代から人気があり、転職時にも有効的です。ですから「仕事に活かせる資格が欲しい…」という人にはオススメ出来ます。


そして、いざ資格を取ろうと思ったとき、合格率はどれくらいなのか?どれくらい難しいのか?って気になったりしますよね。この記事では、消防設備士の難易度や合格率についてお伝えします。


また、勉強時間の目安やおすすめのテキスト、試験の申し込み方法や費用についてもご紹介しますので、ぜひ資格取得の際にここで得た情報を活用して頂ければ嬉しいです。


消防設備工事の求人をさがす!


消防設備士資格の基本情報

そもそも消防設備士とは…

消防設備士は様々な建物に設置されている、 消防設備を点検・整備することが仕事です。


必要に応じて工事も行います。消防設備には、消火器・火災報知器・スプリンクラーなど色々あり、それらの点検・整備・工事を行うには、消防設備士の資格が必要です。資格には乙種と甲種の2パターンがあります。

● 乙種:消防設備の点検・整備のみを独占的に行うことが出来る
● 甲種:消防設備の点検・整備・工事を行うことが出来る



乙種は1類~7類まで。
甲種は1類~5類まで。
点検・整備及び工事の対象設備によって資格の分類が異なります。


分類甲種乙種工事及び整備(点検を含む)の対象設備
1類屋内消火栓設備、屋外消火栓設備、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備等
2類泡消火設備等
3類不活性ガス消火設備、ハゲロン化物消化設備、粉末消火設備等
4類自動火災報知設備、消防機関へ通報する火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備
5類金属製避難はしご、救助袋、緩降機
6類 消火器
7類 漏電火災報知器

消防設備工事の求人をさがす!


消防設備士【乙種】試験は受験資格なし!誰でも合格を狙える



消防設備士乙種の資格試験には、必要となる受験資格はありません。 学歴・年齢・性別・職歴などを問わず、どなたでも受験する事が可能です。受験資格がないので、試験日まで十分に勉強して対策しておけば、 誰にでも合格を狙えるチャンスがありますよ!


乙種の資格の中でも、特にオススメなのが、乙種6類です。 下記のグラフを見てください。




乙種6類は、乙種資格の中でも受験者数がダントツ1位で人気な資格です。乙種6類は消火器を扱える資格に当たります。消火器は私たちの生活で特に身近な消防設備です。さまざまな消防設備の中でも圧倒的な設置台数を誇るので、仕事の需要も多いです。


建物がある限り、消火器に関わる仕事が無くなることは早々ないと思うので、『転職に活かせる資格が欲しい』という方にはオススメですよ。乙種6類の難易度・合格率や、乙種6類の資格についてまとめた記事もございますので、是非ご覧になってみてください。


消防設備工事の求人をさがす!


消防設備士【甲種】試験は受験資格が必要!転職に有利



消防設備士甲種の資格を取るには、受験資格が必要です。受験資格には、大別して国家資格によるものと、学歴によるものの2種類があります。受験資格について詳しく知りたいという方は、一般財団法人 消防試験研究センターの公式サイトでご確認ください。


甲種の資格を持っていると、点検・整備に加えて工事も出来ます。点検・整備しか出来ない乙種に比べると、甲種の方が需要が多く、転職にも有利になると考えられるでしょう。甲種の資格の中でオススメなのは、甲種4類です。下記のグラフをみてください。




グラフを見ると、甲種4類の受験者数の割合が一番多いという事が分かります。甲種4類は火災報知設備を扱える資格です。消火器と同様に、火災報知設備も設置台数が多いです。


その為、甲種4類の資格をもっている消防設備士は、火災報知設備を扱う工事会社やメンテナンス会社などからの需要が多いと言えるでしょう。


転職活動の際に持っていると、とても便利な資格ですよ!甲種4類の難易度・合格率や、甲種4類の資格についてまとめた記事もございますので、そちらもご覧になってみてください。


消防設備工事の求人をさがす!


消防設備士試験の難易度/合格率の比較

それでは、消防設備士の難易度について具体的に見ていきましょう。



消防設備士の資格の順番から分かる難易度

まずは消防設備士の資格の順番から難易度を見ていきましょう。下記の図をご覧ください。




消防設備士の資格は、対応する設備によって資格の分類が異なるので、試験内容や難易度も違います。そこで、消防設備士の資格を、乙種・甲種(特類以外)・甲種特類の3つに分類したときの難易度の違いを考えてみました。


結論として簡単な方から順に並べると、乙種 ⇒ 甲種(特類以外)⇒ 甲種特類というような順番になると思います。乙種は受験資格が無く誰でも合格を狙えるため、その観点から難易度は【】とさせて頂きました。難易度というよりもすぐに受験できるか、できないかという判断基準ですね。


それに伴って考えると、受験資格が必要な甲種は【中間】で、消防設備士の資格の免状が無いと受験できない甲種特類は【難しい】としました。各種資格別の難易度を知りたい方は、分類表を見て 『実際の消防設備のイメージが湧くかどうか』で判断していくと良いでしょう。


例えば乙種なら、下記のように判断できると思います。


【乙種4類・乙種6類】
火災報知器や消火器は普段の生活でも特に見かけることが多い。
設備のイメージが湧きやすい。
⇒ 難易度は・・・易


【乙種1類・乙種5類・乙種7類】
消火栓・避難用はしご・漏電火災警報器は普段見かけることが少ない。
設備のイメージがすぐに沸きにくい。
⇒ 難易度は・・・中間


【乙種2類・乙種3類】
泡消火設備・不活性ガス消火設備などは見たこともない。
設備の名前も知らないのでイメージが沸きにくい。
⇒ 難易度は・・・難しい



どの資格から取ったらいいだろう?」と悩んだ時は、 実際の消防設備のイメージが湧くか・湧かないかで判断するのも1つの方法です。イメージが湧きやすい資格からチャレンジしていくとなれば、 勉強も取り掛かりやすくなると思いますよ!


▼ 関連記事 ▼
消防設備士乙4とはどんな資格?試験の難易度・合格率などを丸ごと解説
消防設備士甲種1類の合格率は20%台!試験の難易度と勉強法を解説
消防設備士 甲種4類・乙種4類 ~勉強時間・勉強方法・テキスト~


消防設備工事の求人をさがす!


消防設備士試験の出題範囲から分かる難易度

次に試験の出題範囲から難易度を見ていきましょう。出題範囲は下記よりご確認ください。


乙種試験科目問題数
筆記 消防関係法令10
基礎的知識5
構造・機能及び工事、整備の方法15
実技試験鑑別等5

※ 筆記試験:30問、実技試験:5問 合計35問


甲種試験科目問題数
筆記消防関係法令15
基礎的知識10
構造・機能及び工事、整備の方法20
実技試験鑑別等・製図7

※ 筆記試験:45問、実技試験:7問 合計52問


甲種特類試験科目問題数
筆記工事設備対象設備などの構造・機能・工事・設備15
火災及び防火15
消防関係法令15

※ 筆記試験:45問(実技試験はありません)



乙種と甲種の筆記試験の出題範囲は同じで、問題数に差が見られます。 実技試験に関しては、乙種は鑑別等のみですが、甲種には製図がプラスされます。 試験の範囲や問題数を見比べてみても、甲種の方が乙種よりも難しそうという事が言えそうですね。また甲種の試験では実技試験の製図が 特に難しいと言われており、受験者の方を悩ませているようです。


工事士.comでは・・・

乙種6類の実技試験の対策方法
乙種4類の実技試験の対策方法

上記のような対策記事も用意しているので、興味のある方はご覧になってみてください。


消防設備工事の求人をさがす!


消防設備士試験の合格率から分かる難易度

最後に、試験の合格率から難易度を見ていきましょう。 下記の表は、消防設備士試験(過去5年間分)の平均合格率をまとめたものです。


【乙種 合格率の比較】

乙種1類乙種2類乙種3類乙種4類乙種5類乙種6類乙種7類
30.8%36.6%29.9%32.4% 42.5%37.9%59.1%

【甲種 合格率の比較】

特類甲種1類甲種2類甲種3類甲種4類甲種5類
23.2%25.5%35.1%30.4% 32.3%34.5%

乙種と甲種の合格率を比較してみたとき、甲種の方が、若干合格率が低いという事が読み取れます。合格率には受験者数や受験者層の違いも関係していると考えられるでしょう。乙種の試験は受験資格が無いことなどから幅広い世代の方が受けています。


例えば、「学校の授業で勉強している学生」や「消防設備に関わる仕事への就職を目指している未経験の方」「資格マニアの方」など、数多くいます。それに対して甲種は、「消防設備に関わる仕事に就いている人」や「会社の仕事に必要だから資格を取る人」「消防設備の業界でスキルアップを目指している人」など、既に消防設備に関わる仕事の、経験がある方が多いと考えられます。


これらの違いを比較すると、甲種を受験するには実務経験や専門的な知識が必要なので、 乙種よりも難しいと言えるでしょう。



※各種資格の合格率の推移について知りたい方は、下記のグラフをご覧になってください。

【乙種資格の合格率の推移】

【甲種資格の合格率の推移】


消防設備工事の求人をさがす!


消防設備士試験の勉強時間の目安とおすすめテキストを紹介



消防設備士の試験、初めて受験するなら「3ヶ月前」から勉強開始!

実際に消防設備士の試験を受けるとなったとき、「いつから勉強を始めたらいいんだろう?」と悩んだりする方も多いのではないでしょうか?この記事を書くにあたって、消防設備士の試験を受けようと思っている人が、どれくらい前から勉強を始めているのかを調査しました。すると、乙種を受験する人は『約1~2ヶ月前から』、甲種を受験する人は『約3ヶ月前から』始めている人が多いという事が分かりました。


繰り返しになりますが、消防設備士の資格は、対応する設備によって資格の分類が異なるので、試験内容や難易度も違います。そのため、『どの資格に、どれくらいの勉強量が必要なのか』は一概にいう事は出来ません。『約1~2ヶ月前から』『約3ヶ月前から』という期間は、あくまで目安の1つとして参考にして頂ければと思います。


仮に、『1ヶ月前』、『2ヶ月前』、『3ヶ月前』から勉強を始めるとすると、時間換算した場合どれくらいになるのか考えてみました。受験勉強を進めていく上で参考にしてみてください。


【1ヶ月前から勉強を始める場合】

★パターン1★
(平日30分)×5日+(休日3時間)×2日=8.5時間
(8.5時間) × 4週 ×1ヶ月間=34時間


★パターン2★
(平日2時間)×5日+(休日3時間)×2日=16時間
(16時間)× 4週 ×1ヶ月間=64時間



【2ヶ月前から勉強を始める場合】

★パターン1★
(平日30分)×5日+(休日3時間)×2日=8.5時間
(8.5時間) × 4週 ×2ヶ月間=68時間


★パターン2★
(平日2時間)×5日+休日3時間×2日=16時間
(16時間)× 4週 ×2ヶ月間=128時間



【3ヶ月前から勉強を始める場合】

★パターン1★
(平日30分)×5日+(休日3時間)×2日=8.5時間
(8.5時間)× 4週 ×3ヶ月間=102時間


★パターン2★
(平日2時間)×5日+(休日3時間)×2日=16時間
(16時間)× 4週 ×3ヶ月間=192時間



消防設備士の勉強時間や勉強方法については、他の記事でも記載していますので是非ご覧になってみてください。


【消防設備士】乙種6類の勉強時間と勉強方法
消防設備士 甲種4類・乙種4類 ~勉強時間・勉強方法・テキスト~


消防設備工事の求人をさがす!


消防設備士試験におすすめのテキストは、業界でも有名な「工藤本」

最後に試験勉強で必要になる、テキストをについてお話します。書店などに行ってみると、消防設備士のテキストのコーナーがあると思います。消防設備士のテキストは種類が豊富で充実している方なので、「どれが良いんだろう~?」と迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。


ズバリおすすめだと言えるテキストは、弘文社が出版している、工藤政孝さんが書いたテキストです!消防設備士試験の受験者や、消防設備士が働く業界の中では、通称『工藤本』と呼ばれています。「本試験によく出るシリーズ」や「わかりやすい!シリーズ」など様々出版されており、種類もたくさんあります。実際に工藤本で試験勉強をされた方は・・・・


★まったくの初心者ですが、この本で勉強して合格することが出来ました。
★問題がたくさん載っていて、試験勉強には持ってこいのテキストだと思う。
★試験に出やすいポイントがしっかりまとまっていて、素人でも理解しやすい。


とコメントしています。今後、試験勉強を始める際に参考にしてみてくださいね!


また、工藤本以外のおすすめテキストもピックアップしてまとめてみましたので、
そちらもご覧になってみてください。↓↓↓


これで試験攻略!乙種6類のおすすめテキスト3選
甲種4類・乙種4類のおすすめテキスト3選


消防設備工事の求人をさがす!


【2021年版】消防設備士資格の申し込み日程や試験の受験費用をチェック!

2021年の消防設備士試験日程

消防設備士の試験日程は、受験する都道府県と受験資格によって細かく分かれています。自分の受験する県の受験日をきちんと確認しましょう。他県の友人と同じ日程だと思って油断をしていると、自分の県は受験が終わっていた…なんて悲劇も起こってしまうかもしれませんのでご注意ください!


試験日程は、一般社団法人 消防試験研究センターの公式サイトで確認できます!また、毎年の試験日程は、早ければ2月末ごろに発表される都道府県もあるので、これから受験予定の方は2月末ごろを目安に自分が受験する資格の日程をチェックしましょう。


消防設備工事の求人をさがす!


2021年の消防設備士試験の申し込み方法は?

2021年現在、消防設備士の試験は、郵送で願書を申請する方法またはインターネットを使った電子申請で受付が行われています。インターネットでの申し込みの方が手間がかかりにくく手続きもスムーズにすすむため、可能であればインターネットでの申請をおすすめします。


【郵送での申請の場合】
願書や受験案内は、各都道府県にある消防設備試験研究センター各支部(東京の場合、中央試験センター)および関係機関の窓口で受験希望者に無料で配布されています。入手方法の詳細を知りたい方は、センターの支部に直接問い合わせを行ってください。
作成した受験願書は、持参又は郵送(受付締切日の消印有効)の方法で受付が行われています。郵送する場合は特定記録で郵送してください。受付の締め切り日から逆算して必ず期限内に願書が届くよう気を付けましょう


【インターネットでの申請(電子申請)の場合】
インターネットがつながれば、パソコンでもスマートフォンでも申請が可能です。
ただし、以下の条件該当する方は電子申請を利用することができません。
・受験資格を証明する書類を必要とする場合(卒業証書等証明書、技術士・電気工事士・電気主任技術者など)
・科目免除を希望し、資格証明の書類を必要とする場合(電気工事士・電気主任技術者・火薬類免状保有者など)
・同一試験日に複数の受験を申請する場合。

なお、すでに危険物取扱者免状又は消防設備士免状の交付を受けていることを条件とする試験については、電子申請することができます。具体的な内容は以下のとおりです。


【危険物取扱者試験】
(1) 甲種
電子申請できる方:乙種危険物取扱者免状の交付を受けている方で、第1類又は6類、第2類又は第4類、第3類及び第5類の4種類以上受けている方
試験科目の免除の有無:免除なし
(2) 乙種
電子申請できる方:どなたでも申請できます。受験資格は必要ありません
試験科目の免除の有無:乙種危険物取扱者免状の交付を1種類以上受けている方は、試験科目の一部が免除になります
(3) 丙種
電子申請できる方:どなたでも申請できます。受験資格は必要ありません
試験科目の免除の有無:免除なし


【消防設備士試験】
(1) 甲種特類
電子申請できる方:甲種消防設備士免状の交付を受けている方で、第1類~第3類のうち、いずれか一つを有し、かつ甲種第4類及び第5類の免状の交付を受けている方
試験科目の免除の有無:免除なし
(2) 甲種
電子申請できる方:甲種消防設備士免状の交付を受けている方
試験科目の免除の有無:甲種消防設備士免状の交付を受けている方は、申請により試験科目の一部が免除になります
(3) 乙種
電子申請できる方:どなたでも申請できます。受験資格は必要ありません
試験科目の免除の有無:消防設備士免状の交付を受けている方は、申請により試験科目の一部が免除になります


2021年の消防設備士試験受験にかかる金額は?

2021年度の消防設備士試験を受験するのに必要な金額は、次のとおりです。
・甲種 6,600 円
・乙種 4,600 円
・丙種 3,700 円
金額は書面での申請の場合も電子申請の場合も変わりませんが、郵送で申請する場合は願書の郵送にかかる料金がプラスされ、電子申請の場合は払込手数料230円(税込み)がかかります。


消防設備工事の求人をさがす!


消防設備士の資格・試験まとめ

ここまで読んでいただきありがとうございます。今回の記事では、消防設備士の難易度や合格率、勉強の目安、おすすめテキストや試験の申し込み方法・金額などについてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか?この記事で読んだ情報が、「消防設備士の試験を受ける方」また、「試験を受けるか迷っている方」のお役に立てる事を祈っています!


消防設備工事の求人をさがす!


消防設備士の求人を探す

消防設備士の求人一覧

その他の条件で電気工事士の求人を探す

資格試験スケジュールカレンダー