消防設備士乙種6類は仕事に役立つ?取得メリットや難易度を解説

消防設備士

目次[閉じる]

消防設備士の乙種6類は、数ある消防設備の中でも『消火器』に特化している資格です。消火器は消防設備の中でも圧倒的な設置数を誇るので、乙種6類の資格を持った方の活躍の場は、非常に多いと言えるでしょう。


また、この資格を持っていると消防設備に関する仕事に就く際、点検業務に活かせたり、転職活動で有利になることもあります。受験資格がないので、誰でも合格を狙える資格として人気も高いです。


今回の記事では、消防設備士 乙種6類の資格概要や試験の難易度・合格率、勉強のコツなどをご紹介していきます。これから資格取得を予定されている方は、ぜひご参考ください。


消防設備工事の求人をさがす!


消防設備士乙種6類とはどんな資格?

まず基本的な知識として、消防設備士の資格の種類や、乙種6類とはどんな資格にあたるのかを確認しておきましょう。消防設備士には、工事と整備(点検も含む)を行うことが出来る甲種の資格と、 整備のみを独占的に行うことが出来る乙種の資格があります。


◎甲種
工事と整備(点検も含む)を行うことができる

◎乙種
整備のみを独占的に行うことができる


甲種は1類~5類、乙種は1類~7類まであります。 下記の表の通り、工事及び点検・整備の対象設備によって資格の区分が変わります。


分類甲種乙種工事及び整備(点検を含む)の対象設備
1類 屋内消火栓設備、屋外消火栓設備、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備等
2類 泡消火設備等
3類 不活性ガス消火設備、ハゲロン化物消化設備、粉末消火設備等
4類 自動火災報知設備、消防機関へ通報する火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備
5類 金属製避難はしご、救助袋、緩降機
6類  消火器
7類  漏電火災報知器


消防設備士の資格は消防法によって定められている国家資格です。その中でも、乙種6類は『消火器』の点検や整備を行うことができる資格にあたります。

消火器は消防設備の中でも設置数が圧倒的に多いです。学校やビル、商業施設など様々な建物に設置されており、 この資格を取得すれば、消防設備工事などを行う会社で業務に活かせたり、転職時に有利になるでしょう。


消防設備工事の求人をさがす!


乙種は受験資格無し!誰でも合格を狙える資格

6類が含まれる乙種の試験には、必要となる受験資格はありません。

学歴・年齢・性別・職歴などを問わず、どなたでも受験可能です。そのため、試験日までしっかり手続きを済ませて、十分に勉強をしておけば、どなたにも合格を狙えるチャンスがあります。



乙種6類を取得する3つのメリット

メリット①:活躍の場が広く、需要がある

消火器は私たちの生活の中でも、特に身近な消防設備の1つ。万が一火災が発生したときに、被害を最小限に抑えられるよう常に万全の状態に備えられており、その消火器の点検・整備の業務を担うのが、乙種6類の資格を持った消防設備士です。

知識や技術のある消防設備士は、消防設備関係の会社からだけではなく、社会全体からも必要とされており、 非常に需要のある資格であると言えます。



メリット②:就職時・転職時に有利

消防設備士を募集している会社の中には、人材不足などの影響から、無資格・未経験でも応募可能な求人情報を掲載しているところも多数あり、資格を保有していると採用される可能性もアップするでしょう。

実務経験のない人でも資格があれば、専門的知識を持っている証明にもなるので、就職・転職時の面接の際にもアピールすることができます。



メリット③:給料・手当のアップに繋がる

資格を保有していると、会社によっては資格手当がついたり、給料のベースがアップする可能性もあります。消防設備関係の会社で給料アップを目指すのであれば、乙種6類の資格以外にも、 他の消防設備士(例えば、自動火災報知設備やスプリンクラー設備等を扱える4類・1類)の 資格があると評価ももっと上がるかもしれません。


消防設備工事の求人をさがす!


消防設備士乙種6類の試験情報


合格率は約40%/難易度レベルは【中】

まずは乙種6類の合格率を見ていきましょう。下記のグラフは、平成29年~令和3年に行われた、乙種6類の受験者数・合格者数・合格率の統計情報をまとめたものです。



【消防設備士 乙種6類の統計情報】
年度受験者数(人)合格者数(人)合格率
令和3年25,63410,24039.9%
令和2年20,9558,94442.7%
令和元年14,5935,46337.4%
平成30年14,7855,77839.1%
平成29年21,6238,11837.9%

引用:一般財団法人 消防試験研究センター


消防設備士の資格は数ある国家資格の中でも、難易度がそれほど高くはなく、取得しやすい資格とよく言われています。

難易度が高いと言われる資格だと、合格率が10%~20%程ですが、乙種6類の資格はそれと比較すると約40%程です。10%~20%台の資格の難易度を高レベルとするならば、乙種6類は中レベルくらいと捉えてよいでしょう。


消防設備工事の求人をさがす!


出題形式と出題範囲を確認!まずは筆記試験の問題をクリアしよう!

消防設備士の試験には、筆記試験と実技試験があり、両方に受かって試験合格となります。

技試験に関しては、実際に道具を使って操作をするのではなく、筆記試験の延長と考えていただいて構いません。筆記試験と同じ要領ですので、実技試験があるからといって、特別に身構える必要は無いのでご安心を!

乙種6類の実技試験では、鑑別(かんべつ)といって、写真やイラストなどを見て、解答を記述式で記入するといった内容です。実技試験については以下の記事もご参考ください。


試験当日は、筆記試験問題と実技試験問題が同時に配られ、与えられた時間内で問題を解いていきます。 それでは実際に、試験の出題形式と出題範囲を詳しく見ていきましょう。



◇筆記試験の出題形式
◎ 解答方法(筆記):四肢択一式(4択問題)
◎ 解答方法(実技):簡単な記述式
◎ 出題数
筆記試験=30問
実技試験=5問 … 計35問
◎ 試験時間 : 1時間45分(筆記・実技含む)
◎ 合格基準 : 筆記試験は、科目ごとの出題数の40%以上、 全体では出題数の60%以上、かつ、実技試験も60%以上の点数を獲得すれば合格

※科目については下記の出題範囲の表をご覧ください。



(注意1) 筆記試験が合格基準点に達していなければ、実技試験は採点されません

そのため、消防設備士の試験には、筆記試験での60%以上の合格が必須という事になります。まずは、筆記試験を確実にクリアする事を目標に、試験勉強を頑張りましょう。


(注意2) 消防設備士の試験には、試験の一部を免除することが出来る免除制度というものがあります。 消防設備士(乙6種以外)・電気工事士・電気主任技術者・技術士などの資格保持者は、試験の一部を免除することが可能です。

免除制度を利用すれば勉強範囲が狭くなるので、その分、効率よく合格を狙うことが出来ますよ!

※ 試験の一部免除者は、免除を受けている部分を除いて、60%以上の点数を獲得する必要があります。



◇乙種6類の出題範囲
下記は試験の出題範囲をまとめた表です。

試験科目(乙種6類) 出題数
筆記 基礎的知識 機械に関する部分 5
電気に関する部分
消防関係法令 共通部分 6
6類に関する部分 4
構造・機能・及び工事・整備の方法 機械に関する部分 9
電気に関する部分
規格に関する部分 6
合計 30
実技 鑑別等 5
製図

消防設備士の試験では、筆記試験と実技試験が同時に配られるので「時間配分はどうすればいいの?」「合格出来るのかちょっと心配」といった声もよく耳にします。しかし焦る必要はありません。

試験が合格基準点に達していなければ、実技試験は採点されないので、 まずは、じっくり筆記試験の問題に集中してOKです。


乙種6類の試験では、筆記試験の基礎的知識に含まれている、 【電気に関する部分】と構造・機能・及び工事・整備の方法に含まれている、【電気に関する部分】、実技試験の【製図】は 出題されませんのでご注意ください。


消防設備工事の求人をさがす!


試験本番までの勉強方法と勉強時間


【短期間の集中型勉強】がオススメ

先程お伝えした合格率などを見ると、乙種6類の試験の難易度は中レベルくらいで、受験資格も無いことなどから、比較的合格を狙いやすい資格であると言えます。

しかしながら、実際に勉強しようと思ってテキストや問題集を開いてみると「自分の想像よりも難しいな」と感じる方もいるでしょう。


実際に乙種6類を受験した方からは「暗記すれば初心者でも合格を目指せるしっかり」とお聞きしました。また、どれくらい前から勉強を始めたかを調査したところ、2ヶ月前からという人が多いようでした。


理由を尋ねると、「あまりに勉強期間が長すぎると、前に勉強した部分を忘れてしまう」 という声があり、記憶量が重視されている消防設備士の試験では、 『どれだけ沢山暗記できるか』がポイントになっていると思われます。

とはいえ、暗記には得意・不得意があり、覚えるスピードにも個人差が出るので、実際に勉強がどれくらい必要かは1人1人異なります。「2ヶ月前」から始めているという勉強期間は、あくまで目安の1つとしてご参考ください。


今すぐ試せる3つの暗記方法

消防設備士の試験を受けようと思っている方の中には、「働きながら空いている時間で試験勉強する」という方が沢山いらっしゃると思います。

限られた時間の中で、膨大な量の答えを暗記するのは大変ですよね。そこで今すぐ試せるオススメの暗記方法を3つご紹介します。「暗記が苦手…」という方は是非試してみて下さい。


◇単語帳を作りスキマ時間を有効活用
働きながら勉強する為には根気が必要です。「勉強時間を作れない」という方は、 単語帳を使ってスキマ時間で暗記する勉強方法がオススメです。

通勤時間や仕事の休憩中など、5~10分程度のちょっと時間で勉強する事の積み重ねが、最終的に大きな結果につながると思いますよ!


◇声に出してテキストを読む
五感を使うと、脳にインプットしやすくなると言われています。どれだけたくさん暗記できるかがポイントになる消防設備士の試験では、声に出しながらテキストを読んで暗記するといった方法が、非常に有効的です。

更に暗記力をアップさせるためには、1回読むだけでなく、何回も繰り返し読むことが大切です。


◇寝る直前に勉強する
寝る直前に勉強をすると、それまでに覚えたことが一番鮮明に残るので脳に記憶されやすいと言われています。日中に単語帳で勉強したことを、寝る直前に復習するといったイメージです。

よく「寝る間も惜しんで、夜通し勉強した」という方が いらっしゃいますが、それでは脳に記憶されません。

大切なのは『寝て、脳に覚えさせる』ことなので、 暗記したいと思った時は睡眠時間をしっかり取るように心がけましょう。



乙種6類の勉強方法については以下の記事でも詳しくまとめているので一緒にご活用ください。


消防設備工事の求人をさがす!


乙種6類を受験した方の体験談

今回記事を書く際、実際に試験を受験した方数名に、 「試験当日までどういった方法で勉強したのか」をお聞きしました。 お伺いした内容を少しだけご紹介したいと思います。


【30代・男性】
消防設備士の試験は問題集を丸暗記すれば、合格は確実だと思います。私は1ヶ月半前から乙6の勉強を始めて、分からない所はテキストを見ながら、問題集を解くようにしていました。

これを何回も繰り返していれば、問題の内容を暗記することができるので、 出題傾向もなんとなく掴むことが出来ましたよ。

テキストは、分からない所を調べるための辞書代わりとして使っていました。 とにかく過去に出題された問題を、根気よく解いていく事が、 合格への近道だと思います。


【40代男性】
わたしはビル管理の仕事をしており、仕事上、 消防設備士の資格が必要になったので、 まずは乙種6類の資格から取ることにしました。

テキストを開いてみると、知っている単語もあったので なんとなく「簡単そう」という印象を持ち、試験勉強は2週間前からスタート。

暗記系の問題がほとんどだったので、勘でいけるだろうと思い、 テキストを数回読んだだけで覚えた気になっていました。

しかし、実際に試験を受けてみると、紛らわしいひっかけ問題もあって、結構難しかったです。 やっぱりもうちょっと余裕をもって勉強しておけばよかったなと思いました。


【20代・男性】
わたしは昔から試験勉強で暗記をすることが大の苦手でした。書店でテキストを買って、パラパラめくっていると文字ばかりで、勉強するのも嫌になったくらいです。

でも、実技試験で写真を見て解答する問題がある事を知って、 「写真なら覚えられそう!」と思い、まずは実技試験の勉強から始めました。

写真を見ながら「この消火器の名前は○○で、こんな構造をしている」など、 1つ1つの消火器の特徴を捉えながら覚えていくように工夫しましたね。

テキストを見ながら問題集を読んで解くことを3回くらい繰り返した感じです。筆記試験の勉強も、実技試験の勉強の時と同じように勉強していきました。あと、仕事の休憩中はアプリなんかも使って問題を解いていましたよ!

わたしは書いて覚えるよりも、アプリでサクサク勉強するほうが自分に合っているなと感じました。


消防設備工事の求人をさがす!


まとめ

今回の記事では、消防設備士 乙種6類の難易度・合格率・勉強方法などをご紹介してきました。重ねがさねになりますが、乙種6類の資格には受験資格が無いので、誰でも合格を狙える資格です。

資格を取れば活躍の場も、うんと広がることでしょう。今後、乙種6類の資格を受験しようと思っている方は、是非この記事で読んだ情報をご活用ください。


消防設備工事の求人をさがす!


消防設備士の求人を探す

消防設備士の求人一覧

その他の条件で電気工事士の求人を探す

資格試験スケジュールカレンダー