消防設備士|どの種類を取ればいいのか迷わずわかる!

資格  試験  転職・就職  活躍  仕事内容 

目次

「消防設備士の資格を取りたいけれど、種類がたくさんあって違いが分からない…」 「どの資格から取ればいいんだろう…?」「全種類の資格を持っておかないとダメ…?」


あなたは今、こんな悩みを持っているのではないでしょうか。 消防設備士の資格って、種類が色々あって違いが分かりにくいですよね。

この記事では消防設備士の資格の種類について詳しくまとめています。資格の種類によって扱える設備が異なったり、仕事をする上での必要性が変わってきたりするので、 消防設備士の資格取得を考えている方は、是非この記事を参考にしてみてください。


電気業界の求人なら工事士.com

    工事士.comのトップページ    

  

■電気業界の求人なら工事士.com!!

  1. 電気業界に特化した求人が多数
  2. 資格が活きる仕事が見つかる
  3. 気になる企業から応募歓迎機能あり
   

▶ 消防設備士を活かせる求人をさがす

   

≫工事士.comが選ばれる理由



消防設備士の資格には『乙種』と『甲種』の2パターンがあります。

消防設備士の仕事は、さまざまな建物に設置されている消防設備を、点検・整備・工事することが役目です。消防設備には消火器・火災報知器・スプリンクラー等があり、それらの設備を点検・整備・工事するには消防設備士の資格が必要となります。


消防設備士の資格には、乙種(おつしゅ)と甲種(こうしゅ)の2パターンがあります。

● 乙種:消防設備の点検・整備のみを独占的に行うことが出来る
● 甲種:消防設備の点検・整備・工事を行うことが出来る


簡単に言えば工事が出来るか・出来ないかの違いです。 乙種と甲種では資格試験の受験資格も異なり、乙種の試験には受験資格がありません。


ですから申し込みをすれば、学歴・年齢などを問わずどなたでも試験を受けることが出来ます。 一方で甲種の資格試験には受験資格が定められており、国家資格・学歴・経験のいずれかの条件をクリアしなければなりません。


※甲種の受験資格については、消防設備士の資格に関するQ&Aの問8を参考にして下さい。


▶ 消防設備士を活かせる求人をさがす


それぞれの資格の違い(扱える設備・試験の難易度)

消防設備士の資格には、【1類・2類・3類・4類・5類・6類・7類・特類】というようにいくつかの種類があり、資格によって扱える消防設備が異なります。

ここからは、それぞれの資格の違いについて、種類別に説明していきたいと思います。


◆・・・第1類・・・◆

消防設備士の第1類は、消火栓やスプリンクラーなどの水系消防設備を点検・整備・工事するために必要な資格です。


【扱える消防設備】
屋内消火栓設備・屋外消火栓設備・スプリンクラー設備・水噴霧消火設備・パッケージ型消火設備・パッケージ型自動消火設備・共同住宅用スプリンクラー設備




消火栓やスプリンクラーなどは、ビル・マンション・商業施設などの さまざまな建物に設置されているため、消防設備の点検・工事を行う会社に勤めている方にとっては、 持っていて損はない資格だと思います。

また、上下水道などを扱う配管工事会社に勤めている方に とっても実用的な資格であると言えるでしょう。



◆・・・第2類・・・◆

消防設備士の第2類は、泡消火設備を点検・整備・工事するために必要な資格です。


【扱える消防設備】
泡消火設備・パッケージ型消火設備・パッケージ型自動消火設備



泡消火設備は、例えば駐車場やヘリポートなどの水による消火方法では効果が少ない場所や、 火災を拡大する恐れのある場所などに設置されることが多いです。

第1類の資格と似ているように思えますが、泡消火設備の設置数は消火栓・スプリンクラーと比較すると少ないので、第2類の需要はそこまで多くないかもしれません



◆・・・第3類・・・◆

消防設備士の第3類は、二酸化炭素や窒素などのガスや、粉末を用いて消火する設備を点検・整備・工事するために必要な資格です。


【扱える消防設備】
不活性ガス消火設備・ハロゲン化物消火設備・粉末消火設備・パッケージ型消火設備・パッケージ型自動消火設備



不活性ガス消火設備・ハロゲン化物消火設備・粉末消火設備は、電気室や美術館、精密機械、電気通信機室などに設置されています。

消火剤による機器の損傷を少なくしたり、復旧をなるべく早く行うことが必要な施設に設置されることが多いです。

消防設備の点検・工事を行う会社に勤めている方はもちろんですが、ガス会社に勤めている方にとっても便利な資格だと言えます。


▶ 消防設備士を活かせる求人をさがす


◆・・・第4類・・・◆

消防設備士の第4類は、火災報知設備の点検・整備・工事をするために必要な資格です。


【扱える消防設備】
自動火災報知設備・ガス漏れ火災警報設備・消防機関へ通報する火災報知設備・共同住宅用自動火災報知設備・住戸用自動火災報知設備・特定小規模施設用自動火災報知設備・複合型居住施設用自動火災報知設備



火災報知設備は住宅やマンションだけでなく 映画館・病院・幼稚園など様々な建物に設置されています。

火災報知設備は消防設備の中でも設置数が多いです。 建物がある限り火災報知設備に関わる仕事は必要とされるので、 非常に需要が多い資格だと言えるでしょう。

消防設備士の資格の中では乙種4類・甲種4類共に資格試験の 受験者数がとても多く、人気度の高い資格です。


消防設備の点検・工事を行う会社に勤めている方でしたら、 必ず持っていたほうが良いかもしれません。 また、火災報知設備は電気とも関連性が強いので、電気工事会社に勤めている方にもオススメしたい資格です。



◆・・・第5類・・・◆

消防設備士の第5類は、建物内で火災が起きた際、避難するときに使用する避難器具を点検・整備・工事をするために必要な資格です。


【扱える消防設備】
金属製避難はしご・救助袋・緩降機



避難器具は、商業施設や学校などで目にしたことがある方が多いのではないでしょうか。

避難器具の設置数は、スプリンクラーや火災報知器と比較すると少ないほうなので、 第5類の需要はそれほど多くないかもしれません。

資格試験の受験者数も、消防設備士の他の資格と比べると少ないです。しかし、もし災害が起きた時、人々の命を素早く助けるために欠かせない設備なので、消防設備士として働くので あれば持っていた方が良い資格だと思います。



◆・・・第6類・・・◆

消防設備士の第6類は、消火器を点検・整備するための資格です。第6類については甲種がなく、乙種のみとなっています。


【扱える消防設備】
消火器



消火器はわたしたちの身のまわりでもよく見かけると思います。数ある消防設備の中でも圧倒的な設置数を誇るので、仕事の需要も多いです。

また受験資格が無いため、試験の受験者数が消防設備士の 資格の中で最も多くとても人気を集めています。

仕事の実用性が高い』 『受験資格がない』といった理由から 消防設備士の試験を初めて受ける方には是非オススメしたい資格です。



◆・・・第7類・・・◆

消防設備士の第7類は、漏電火災警報器を点検・整備するための資格です。 第7類については甲種がなく、乙種のみとなっています。


【扱える消防設備】
漏電火災警報器



漏電火災警報器は、漏電を検知して警報を発送する装置のことです。漏電火災警報器を設置するのは、ラスモルタル(ラス網と呼ばれる金網を下地に使い、その上にモルタルを塗った施工法)仕上げの木造建築物などで、延べ面積がある程度大きい建築物のみが主な対象となっています。

漏電漏電火災警報器はそもそも設置数が少ないので、実際の現場の実用性は低いと思いますが、「消防設備士として幅広い設備に対応できるようになりたい」という方でしたら持っていて損はしない資格だと思います。



◆・・・甲種特類・・・◆

消防設備士の甲種特類は、総務大臣の認定を受けた 特殊消防用設備等を点検・整備・工事するための資格です。

『平成29年度版消防白書』によると、平成29年度時点での 特殊消防用設備の設置数は64件となっています。

甲種特類を受験するには、『甲種1類~甲種3類までのいずれか1つ』、 『甲種4類』、『甲種5類』の、合わせて3種類以上の資格を持っていないといけません。


特殊消防用設備等を扱うような会社で働く方にとっては持っていて得する資格だと思いますが、 一般的な消防設備の点検・工事を行う会社で働くのであれば必要性は低いと考えられるでしょう。


▶ 消防設備士を活かせる求人をさがす


試験の難易度について

消防設備士の資格は対応する設備によって資格の種類が異なるので、 試験の内容や難易度も当然変わってきます。

乙種・甲種(特類以外)・甲種特類の3つの分野に分けて難易度を比較するならば、 乙種の資格試験が一番簡単だと言えるでしょう。

その理由としては、甲種(特類以外)は点検・整備の知識に加えて工事に 関する知識も必要になるため、勉強する範囲が乙種よりも多いからです。


消防設備士の試験を初めて受けるという方でしたら、 まずは乙種の資格試験からチャレンジすることをオススメします。


消防設備士試験の難易度や合格率について詳しくまとめた記事もありますので、是非そちらも参考にしてみてください。



現場で役に立つ資格の種類ランキングベスト3

消防設備士の資格にはさまざま種類がありますが、 その中でも実際の現場で特に役立ちそうな資格を、ランキングにしてお伝えしたいと思います。


★ 第1位・・・乙種6類
繰り返しになりますが、乙種6類で扱うことが出来る消火器は、 数ある消防設備の中でも圧倒的な設置数を誇ります。

仕事の需要も多いので、消防設備関係の点検・工事を行う会社で働く方は、 この資格を持っていて損はしないでしょう。

「消防設備士の資格で、どの種類から取ればいいのか分からない」という人は、受験資格がなく現場での実用性が高い乙種6類からチャレンジしてみるといいですよ!


★ 第2位・・・甲種4類
甲種4類で扱える火災報知設備は、消火器に次ぐくらい設置数の多い設備です。

火災報知設備は点検・整備だけでなく、新規の設置工事も発生します。新しく建物が建設されれば、それに伴って火災報知設備の設置工事も行わなければいけないので、甲種4類の必要性は高いと言えるでしょう。

甲種4類を受験するには受験資格が必要なので、 まずは受験資格のいらない乙種4類から取得する方もいるようです。


★ 第3位・・・甲種1類
甲種1類で扱える消火栓やスプリンクラーは、 火災報知設備と同じくらいの設置数があります。

水系の消防設備を扱える仕事なので、配管関係の仕事に携わって いる方でしたら、持っていれば役に立つと思います。

乙種1類の方が受験資格がないので取得しやすいと思いますが、やはり点検・整備に加えて工事も出来る甲種1類の方が、現場での需要は多いと言えるでしょう。


▶ 消防設備士を活かせる求人をさがす


消防設備士の資格に関するQ&A

最後に・・・消防設備士の資格に関して、多く寄せられる質問や疑問にお答えしていきたいと思います。


Q1、消防設備士の資格を取りたいと思っているのですが、 たくさん種類があってどれから取ればいいのか悩んでいます。

自分が携わる仕事によって、取得した方が良い資格が異なります。 例えば、電気工事会社に勤めている方でしたら、電気と関連性の強い第4類の資格、 配管工事などの会社に勤めているならば、水系消防設備を扱える第1類の資格がオススメです。

こういったように、自分の携わる仕事内容で取得するべき資格を判断する と良いと思いますよ!


Q2、消防設備点検の会社に就職したいと思っています。 持っていた方が良い資格はありますか?

消防設備士の試験をはじめて受けるという方でしたら、受験資格がなく現場での実用性が高い、乙種6類から取ってみるのが良いでしょう。

乙種6類は試験の難易度もそれほど高くなく、初心者の人でも合格を狙いやすいと思います。また、点検がメインの会社に勤めるのであれば、乙種4類・乙種1類の資格も併せて持っていると便利かもしれません。


Q3、消防設備士として働くなら、全種類の資格を持っていた方が良いですか?

結論として、自分が携わる仕事に必要な資格だけを持っていれば大丈夫だと思います。

だたし、全種類の資格を持っていれば対応できる設備の幅も広くなるので、 持っていれば転職時などにも有利になるでしょう。

消防設備士の資格を取るにあたって、甲種の受験資格があるのであれば、乙種を受験する必要はありません。もし、全種類の資格を取るなら、優先順位の高い資格から取っていくのがベストだと思います。


Q4、自分はビル管理の仕事をしています。電気工事士やボイラー技士の資格は持っているのですが、消防設備士の資格も取りたいと考えています。消防設備士の資格で、ビル管理の仕事に活かせる資格にはどんな種類がありますか?

ビルに設置されている消防設備を思い浮かべてみてください。パッと思い浮かぶのは、 消火器、火災報知器、スプリンクラー辺りではないでしょうか。

それらの消防設備を扱える、第6類・第4類・第1類の資格は持っておくと、 実際の現場でも役に立つと思いますよ!


Q5、消防設備士の乙種って、正直取る意味ありますか?

消防設備の点検・整備をメインにしている会社であれば、乙種を取る価値は十分にあると思います。特に消火器を扱える乙種6類は需要も多いので、持っていて損はしないでしょう。


Q6、消防設備士の資格ごとの難易度が知りたいです。

工事士.comでは、消防設備士の難易度や合格率について詳しくまとめた記事をご用意しています。また消防設備士の試験で受験者数の多い、乙種6類、乙種4類・甲種4類、甲種1類の難易度・合格率について個別にまとめた記事もあるので、是非参考にしてみてください。


消防設備士乙種6類は仕事に役立つ?取得メリットや難易度を解説
消防設備士 甲種4類の合格率は30%台!乙種4類とどっちを取るべき?
消防設備士甲種1類の合格率は20%台!試験の難易度と勉強法を解説


Q7、消防設備士の試験を受けるのに、年齢制限はありますか?

年齢制限はありません。
消防設備士の試験は、学生から大人まで幅広い年代が受験しています。


Q8、甲種の受験資格を教えてください。

甲種の受験資格は大きく分けて国家資格によるもの、学歴によるもの、経験によるものがあります。 今回は特に多くの人が該当しそうな受験資格をいくつかピックアップしてみました。


【国家資格によるもの】
甲種消防設備士、電気工事士、電気主任技術者
※上記のような国家資格のいずれかを持っていれば、甲種の受験資格があります。


【学歴によるもの】
大学、短期大学、高等専門学校(5年制)、または高等学校において機械、電気、工業化学、土木または建築に関する学科を修めて卒業した者


【経験によるもの】
乙種消防設備士であって、免状の交付後2年以上消防設備等の点検・整備の経験を有する者。


上記のような受験資格のうち、いずれかに該当する方でしたら甲種の受験資格があるので試験を受けることが出来ます。ご紹介したのは一部の受験資格ですので、詳細を知りたい方は、一般財団法人 消防試験研究センターの公式サイトをご参照ください。


▶ 消防設備士を活かせる求人をさがす


まとめ

ここまで読んでいただきありがとうございます。

今回は、消防設備士の資格の種類についてお伝えしてきました。もし、自分が消防設備士の資格を取るなら、どの資格から取ればいいのか見当をつけることはできましたか?

この記事を読んで、消防設備士の種類の違いについて理解度を深めて頂けたら嬉しいです。ここで得た情報が、あなたのお役に立てることを祈っています!


電気業界の求人なら工事士.com

    工事士.comのトップページ    

  

■電気業界の求人なら工事士.com!!

  1. 電気業界に特化した求人が多数
  2. 資格が活きる仕事が見つかる
  3. 気になる企業から応募歓迎機能あり
   

▶ 消防設備士を活かせる求人をさがす

   

≫工事士.comが選ばれる理由

消防設備士の求人を探す

消防設備士の求人一覧

その他の条件で電気工事士の求人を探す

資格試験スケジュールカレンダー