第二種電気工事士|実技(技能試験)に落ちないための対策と心構え
第二種電気工事士 資格 試験 対策
目次
第二種電気工事士の筆記試験に合格すると、次はいよいよ技能試験です。合格まであと一歩!
『なんとしてでも、一発合格したい……』
というのが、本音ではないでしょうか。
この記事では、
◆ 対策を始める時に、まず取りかかるべきこと
◆ 一発合格するための、効率的な勉強方法
◆ 試験当日でミスしないための万全の事前準備
などをご紹介していきます。
この記事を読んでいたければ、技能試験合格までの道のりをイメージしていただけると思います。あとは、実際に試験対策に取りかかって進めるだけです。
今回は、「技能試験に合格した方の体験談」や「残念ながら、技能試験に不合格だった方の体験談」をご紹介していきます。貴重な話も出てきますので、是非、試験合格に役立ててください!
第二種電気工事士 技能試験のスケジュール
まずは、2023年度の第二種電気工事士の試験日程を確認しましょう。
学科試験(CBT方式) /学科試験(筆記方式) | 技能試験 | |
---|---|---|
上期 | 4月24日(月)~5月11日(木) /5月28日(日) | 7月22日(土)又は7月24日(日) |
下期 | 9月25日(月)~10月12日(木) /10月29日(日) | 12月23日(土)又は12月24日(日) |
※参考:(一財)電気技術者試験センター「電気工事士試験におけるCBT方式の導入について」
合格発表日は試験後に正式に公表され、例年は試験日の翌月とされていることが多いです。
なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、試験を中止・変更することとなった場合は、ホームページでお知らせするとのこと。罹患者などには代替措置もあるようです。随時最新情報を確認しましょう。
2023年から筆記試験でCBT方式が選択可能に!
2023年度からは、従来の筆記試験にCBT方式が導入され、「学科試験(筆記方式)」と「学科試験(CBT方式)」が選択できるようになりました(技能試験は従来と変わりません)。
日程の選択肢が増えて、より受験しやすくなったのはうれしいですね!
※CBT方式とは、全国約200か所にあるテストセンターのコンピュータで受験する方法です。CBT方式での受験を希望される場合は、受験申込後、指定された期間内に「CBT会場申込手続(試験会場及び試験日時の選択手続き)」を行う必要があります。
詳細はこちら:(一財)電気技術者試験センター「電気工事士試験におけるCBT方式の導入について」
技能試験のテキストは、なる早で購入するのが鉄則
筆記試験が終わったら、すぐに自己採点!
基本的には、「技能試験の勉強は、筆記試験が終わってから始めよう」という方が、ほとんどだと思います。
筆記試験の本番が終わったら、その日中に、できれば試験が終了してから直ぐにでも、自己採点をしましょう!自己採点が必要なのは、筆記試験の合格発表から技能試験当日まで、あまり時間がないためです。
筆記試験の合格発表から技能試験の本番までは例年約1ヶ月ほど。 合格発表を待ってから試験対策を始めるのは、時間が限られて少し心配ですし、もったいないです。
筆記試験の問題用紙は持ち帰ることができるので、解答内容を記録しておけば、自己採点が可能です。自己採点で合否を確認するようにしましょう。
筆記が合格見込みなら、売り切れ前に即テキスト購入!
筆記試験の自己採点はその日中、できれば試験が終了してから直ぐにでも行うのが良いとお伝えしました。
これは、技能試験の勉強に使うテキストや材料を早く確保することにもつながります。
技能試験のテキストを買うタイミングは、多くの方が筆記試験を終えた後だと思います。
そのため、技能試験に関連するテキストの購入が、筆記試験の直後に集中します。
筆記試験を自己採点した後にリラックスして、1週間ほど経ってからテキストを購入しようと思うと、在庫切れになっていたという話を聞きます。
技能試験に不合格だった方の話の反省点として「筆記試験から時間をあけていたら、テキストが在庫切れで、購入するのに意外と時間が掛かってしまった。」という話も伺いました。
購入したいテキストの在庫があるお店を探すのに、手間取ったそうです。これが不合格になった直接の原因かはさておき、テキストを探したり・待ったりしている時間はもったいないですよね。自己採点をして、筆記が合格見込みの方は、今すぐにテキストを買いましょう!
技能試験に向けた対策のおすすめテキスト
第二種電気工事士・技能試験では、分かりやすく、独学で進めていけるテキストが揃っています。定番の2つを紹介します。
テキスト①
ぜんぶ絵で見て覚える 第ニ種電気工事士技能試験 すぃ~っと合格 0000年版
(オーム社)
すぃ~っと合格シリーズの技能試験編です。筆記試験の対策に使った方も多いのではないでしょうか。技能試験のテキストでも、写真や図を使って説明されているので、イメージしながら理解していけます。独学で技能試験合格を目指す方にとって、心強い味方です。
今回話を聞いた受験者の中でも多くの方が使っていました。
▽テキストの中身は、
・技能試験の概要と心構え
・単線図を複線図にする描き方
(練習帳の付録つき)
・基本作業の説明
・毎年の候補問題の一覧
・模擬試験の問題
・付属:解説DVD
と、充実の内容です。
合格のコツや間違えやすいポイントなどを、順を追って説明してくれています。このテキストに沿って勉強を進めておけば、十分に対策ができ、合格可能です。
テキスト②
合格への最短ステップ 0000年版 第二種電気工事士試験 完全攻略 技能試験編
(技術評論社)
すぃ~っと合格シリーズ以外とも比べた上で購入したいという方には、その他でオススメなのが、こちらのテキストです。一通りの勉強方法・勉強手順や、候補問題が説明されています。十分に対策ができるテキストです。
【 チェック 】
テキストは、受験する年度のものを買いましょう。毎年、候補問題が違います。
また、判定方法・合格基準が変更される場合もあります。
テキストと合わせて購入しておく工具・材料
テキストと一緒に事前準備が必要なのが、工具一式と材料です。順にみていきましょう。
~工具一式について~
技能試験では、試験センターが「指定工具」として定めている7つの工具を使います。この7つの工具を使えば、試験で出題される技能に全て対応できるようになっています。
▽ 工具は以下の7つ ▽
・電工ナイフ
・ペンチ
・圧着ペンチ
・ドライバー(プラス)
・ドライバー(マイナス)
・ウォータポンププライヤ
・スケール
工具の使い方などは、テキストを読めば分かってくるので、今の段階では「工具の使い方が分からない」「見たことも聞いたこともない」状況で、全く問題ありません。
とは言え、これらの工具をそれぞれ購入して集めるのは少し大変ですよね。
第二種電気工事士・技能試験向けの工具一式セットが、工具メーカーから販売されています。ホーザン、マーベル、フジ矢などのメーカーから発売されているので、一式セットを購入すると良いでしょう。
また、7つの工具以外に購入することをオススメするのが「ケーブルストリッパー」です。電線ケーブルの外装をはぎとるスピードが速まります。
電工ナイフとペンチでやるのは、初めての方には大変で時間がかかります。試験本番は、時間との勝負でもあるため、ケーブルストリッパーを活用することで合格確率が高まるでしょう。
~材料について~
実際に、配線を組むために必要な、電線ケーブルや接続機器も準備しましょう。工具一式セットと同じように、第二種電気工事士・技能試験用の材料セットがあります。
材料を買うなら、準備万端シリーズがおすすめです。
「準備万端 第二種電気工事士 技能試験練習用材料 全13問分の器具・電線セット」という名称で販売されています。こちらを購入すれば、試験本番で出題される問題を一通り対策することができます。(技能試験ではあらかじめ、13の候補問題が公表されます。)
「候補問題全てを2周したい、あるいは3周したい」という方向けのセットもあります。2周分になると、電線ケーブルの長さが増えます。(機器などは使い回しです。ケーブルは一度切ると再度使えないため増えます。)
できれば1周だと物足りないので、2周のセットを買っておくことがオススメです。もし材料セットを買って使い切った後にもっと練習をしたくなったら、ケーブルだけを追加で購入するようにしましょう。
【 チェック 】
「ケーブルストリッパー」は便利なため、購入して損はありません。対策にかける費用はなるべく抑えたいとは思いますが、ここについては、お金を節約しない方が得策です。
技能試験の勉強方法と進め方
テキスト・工具・材料の準備がそろったら、あとは実際に勉強をするだけです。
まずは、技能試験の問題内容など、全体像を確認しておきましょう。
▽技能試験の問題内容
試験内容:配線図に従って、配線の作業・施工をします
試験問題:事前に公表されている候補問題から1つ出題
※事前に13種類の問題が公表されています
試験時間 : 40分
合格ライン: 欠陥がなければ合格です
※候補問題(13種類)は、例年1月中旬ごろに公表されます。
※候補問題は上期試験、下期試験共通です。
※欠陥が1つあると、不合格です。
技能試験のポイントは、事前に問題が公表されていることです。その為、やるべき対策や練習もハッキリしています。技能試験の合格率は、例年70%程度と高めです。
技能試験で不合格になる場合は、試験当日の単純ミス、時間に追われてしまって起きるミスが原因となることが多いです。これらは、事前準備を十分に行うことで防げます。
筆記試験に合格された方の中には、過去問を繰り返し何度も解いて合格したという方も多いのではないでしょうか。それと同じ感覚です。実技で必要となる基本作業や、候補問題を実際にやってみるということを繰り返しておけば合格にドンドン近づきます。地道な積み重ねが合格への近道です。
試験対策の進め方:まずは複線図の描き方から
では、具体的な勉強の手順を確認していきます。
勉強の手順は、
1.複線図の描き方を覚える
2.基本作業を身につける
3.候補問題を施工する が基本です。
実践が大事と言っても、いきなり候補問題をやり始めるのは得策ではないです。いきなり始めても「分からないことだらけで、やる気をなくす。どこで間違えたのかもよく分からない。⇒勉強が続かない・上達しない」といったことがあるからです。
1度も野球をしたことがない小学生が、何回試合をしても、まともな試合にならないことと一緒です。試合をする前に、キャッチボールや、バットの素振りなどの基本を繰り返し行い、ある程度コツを掴んでからの方が、試合が成り立つのと似たようなものです。
まずは、「複線図の描き方」を覚えましょう!
【複線図の描き方】
技能試験の問題で出題されるのは、「単線図」です。これは、器具と器具をつなぐ配線が全て、単線(1本の線)で書かれているものです。一方で、実際に配線を組む時には、ケーブルにある2本の電線それぞれを、所定の場所につなぐ作業をします。単線図を理解して、実際に施工する配線の状況を書き起こしたものが、「複線図」です。
「複線図が描ける=回路を正しく理解している」ということになります。試験本番で初めに取り掛かるのは、余白に複線図を描くことです。複線図が問題なく出来たら、あとはその図の通りに材料を加工していくだけです。(複線図は、合否の対象ではありません。)
複線図を描いたことがない状態だと、“なんのこっちゃい???”となると思いますが「複線図を書く時のルール・手順」は決まっています。そのルール・手順を覚えて、繰り返し行えば必ずできるようになります。心配はいりません!
【 チェック 】
複線図は描けば描くほど覚えていきます。練習は、紙とペンがあれば、どこでも、いつでも出来ますので、繰り返しやってみましょう!
試験対策の進め方:実際に候補問題をやってみる
複線図と基本作業を覚えてきたら、いよいよ、実際に候補問題をやってみる段階です。
◇候補問題に取り組む、基本手順
1.施工条件、単線図を確認する
2.単線図を、複線図に書き直す
3.ケーブルを切断する
4.ケーブルの外装をはぐ
5.器具・電源を取り付ける
6.形を整える、施工条件との違いがないかを確認する
テキストには、候補問題のやり方も載っていますので、まずは見ながら進めてOKです。そのあとに、テキストやDVDを見ずにやってみましょう。候補問題を1周するのは、最低限。2周以上やっておくと、合格率が上がります!
候補問題に取り組むときは、制限時間40分の時間を守ってやるようにしましょう。技能試験は、制限時間があり、初めて会場で取り組む緊張感を伴います。「その緊張感の中でミスしないか」が、合否の分かれ目にもなります。本番と近い状況で練習するようにしましょう!
いざ、試験本番!当日の注意事項と事前準備
十分な事前準備が出来たら、あとは当日に力を発揮するだけです!せっかくの努力を一瞬でふいにしいない為、試験本番での注意点を、いくつかご紹介します。
・忘れ物に注意しましょう!筆記用具がないと複線図が書けません。
・4色ボールペンなどを使って対策してきた人は、お忘れなく!
・受験票も必須ですね。筆記と技能では、受験番号が違う点も気をつけましょう。
・候補問題の施工条件は、対策している時とは違います。
試験当日の施工条件をよく確認しましょう。
・試験会場の机は、狭いことが多いです。机の上に置く工具は、必要なものに絞りましょう。
・試験開始前に材料の確認があります。足りない材料があれば、必ず申し出ましょう。
・試験会場の室温は行かないと分かりません。
(夏なら暑いかもしれないので、タオルがあると安心です)
・お手洗いの数・混み具合は会場によります。(時間に余裕をもっておきましょう)
技能試験の40分はあっという間!
集中して試験に臨めるように、前もってしっかり準備しておきましょう!
まとめ
今回は、第二種電気工事士 技能試験の、準備・勉強方法・当日の注意点についてお伝えしてきました。
筆記試験と同じように、繰り返し準備しておけば、合格は十分に狙えます。
第二種電気工事士の免状取得まであと少し。
あなたの合格を心より祈っております!
第二種電気工事士の求人を探す
第二種電気工事士のおすすめ求人

有限会社スライブ
エアコン工事の業務委託先と弟子限定2名募集/二種電工必須※業務委託の場合はエアコン等の取付工事経験必..

株式会社マッハエンジニアリング
\20代でマイホーム購入も/非常動力装置や小型発電設備などの設計・施工・保守【資格経験不問】/正社員

中野電機工業株式会社
<資格・経験不問>現場は基本中野市内で出張ゼロ!住宅・工場の電気工事★30代で未経験入社した社員も!..

株式会社エディソン
<大正14年創業>官民問わず案件多数!何でもできる技術者に成長できる☆【施工管理/資格・経験不問】/..

有限会社橋口電工
【資格経験不問/電工資格・実務経験ある方優遇!】プラントなどの電気工事<有給取得率100%>/正社員
第二種電気工事士の求人一覧
その他の条件で電気工事士の求人を探す
エリアから電気工事士求人を探す
経験・スキルから電気工事士求人を探す
資格が活きる仕事が見つかる!
無料会員登録をする
![]() |
電気工事士って何?
電気工事士
仕事内容
|
![]() |
電気工事士とは?資格概要や仕事内容・働き方まで全部見せます!
電気工事士
資格
転職・就職
職場環境
仕事内容
|
![]() |
第二種電気工事士の難易度|試験内容・合格率で判定
第二種電気工事士
資格
試験
対策
|
![]() |
【第二種電気工事士の試験対策】一発合格を狙える勉強方法と問題の傾向を紹介!
第二種電気工事士
資格
試験
対策
|
![]() |
第二種電気工事士の資格・試験概要まとめ!難易度や合格率、勉強法も
第二種電気工事士
資格
試験
対策
活躍
|