工事担任者 第二級デジタル通信|資格の取得メリットと試験の難易度

電気通信の工事担任者

目次[閉じる]

第二級デジタル通信の資格は、工事担任者の5つの資格の中でも受験者数の多い人気の資格です。
この記事を読んでくださっている方の中にも、「第二級デジタル通信を受験する」もしくは「受験しようか迷っている…」と思っている方がいるのではないでしょうか?


資格を取得する際に気になるのが、「資格を取るメリット」「試験の難易度」「試験までの勉強方法」などだと思います。


そこでこの記事では、実際に第二級デジタル通信を取得して現場で働いている方や、第二級デジタル通信受験者の体験エピソードを用いながら、工事担任者 第二級デジタル通信の資格について様々な視点から解説していきたいと思います。
今後、第二級デジタル通信を受験しようと思っている方の参考になれば幸いです!


「電気通信工事」の求人をさがす


『工事担任者 第二級デジタル通信』 の資格とは

第二級デジタル通信の資格は、2021年4月、工事担任者の資格名称の変更により誕生しました。それ以前は、DD第三種(通称:DD3種)という資格名称でした。
第二級デジタル通信と、旧資格のDD第三種は、新旧の対応する資格です(資格名称の変更については「注意!2021年4月から資格名称が変更に」をご覧ください)。


この工事担任者の試験には、受験資格の制限がなく、年齢・経験年数などを問わずどなたでも受験が可能です。


また、第二級デジタル通信は第一級デジタル通信より難易度が低いため、デジタル通信の登竜門として、学生から大人まで幅広い世代の方に受験されています。


第二級デジタル通信の資格は、デジタル伝送路設備(デジタル信号を入出力する電気通信回線設備)に端末設備等を接続するための工事に必要な資格です(主に家庭・SOHO向けの、回線速度が毎秒1ギガビット以下のインターネットに接続するための工事に限る)。
総合デジタル通信用設備(ISDN)に端末設備等を接続するための工事はできません。


【第二級デジタル通信の資格を持っていると接続できる端末設備】

IP電話機、パソコン、ブロードバンドルータ、ホームセキュリティシステム端末、映像受信端末 など

※主に一般家庭などで、上記のような端末設備を接続する際に必要な資格、と覚えておくとよいでしょう。


▽IP電話機


▽パソコン


▽ブロードバンドルータ


実際の現場では、ブロードバンドルータから電話用ケーブルを引いて端末を接続し、電話機を使えるように工事したり、パソコンへ回線をつないでインターネットを使えるようにしたりする工事を行います。
一般家庭を対象とした電気通信工事を行っている会社などでは、非常に役に立つ資格と言えるでしょう。


「電気通信工事」の求人をさがす


第二級デジタル通信を取得するメリットは?

次に、第二級デジタル通信の資格を取得した際のメリットを見ていきましょう。

▽工事担任者 第二級デジタル通信の取得メリット

(1) 技術力の証明になる
(2) 転職時に有利になる
(3) 情報通信エンジニアの資格も取得できる


(1)技術力の証明になる

工事担任者の資格に合格すると資格者証が交付され、技術力の証明書として、あなたの武器になります。実際に一般家庭などへ工事に行った際には、技術者としてお客様に安心感を与えることができるので、信頼も高まることでしょう。


また資格を取得したことで社内からの評価も上がり、給料が上がったり、手当がついたりする可能性もあります。


(2)転職時に有利になる

電気通信工事の業界は技術職なので、自分の持っている知識や技術を証明できるものがあれは、転職時にとても有利です。


例えば面接時などに、
「第二級デジタル通信の資格を持っています。現場で経験を積み、更に上位資格の取得を目指して頑張りたいと考えています。」
というように意欲を示せば、企業側に好印象を与えることができ、転職成功へ一歩近づくでしょう!


(3)情報通信エンジニアの資格も取得できる

情報通信エンジニアの資格は、最新の技術・知識を習得している工事担任者である事を、お客さんに証明できる資格です。


この資格を取れるのは、「工事担任者資格者証を有する者」と「電気通信主任技術者資格者証を有する者」と「無線従事者免許証を有する者」だけです。
情報エンジニアの申請資格を、第二級デジタル通信より難易度の高い第一級デジタル通信や総合通信と同じように得られるのは、この資格のメリットだと言えるでしょう。


なお、情報通信エンジニアの資格には、大規模工事等に従事する「ビジネス」と、一般家庭を中心とした工事に従事する「ホーム」の2種類があります。 ただし、「ホーム」は令和5年12月までに廃止となる予定で、令和4年現在は新規での「ホーム」資格取得はできなくなっています。


「電気通信工事」の求人をさがす


第二級デジタル通信の難易度

続いては、工事担任者 第二級デジタル通信の資格試験の難易度について見ていきましょう。


合格率から見た難易度

まずは下記のグラフをご覧ください。このグラフは工事担任者の第二級デジタル通信と第一級デジタル通信の、資格試験の合格率をまとめたものです(過去6回分)。
なお、2021年4月の資格名称変更前まで(R2第2回まで)は、第二級・第一級デジタル通信それぞれに対応する旧資格である、DD第三種とDD第一種の合格率を表しています。


※参考:(一財)日本データ通信協会 電気通信国家試験センター「電気通信の工事担任者 統計情報
※令和2年度第1回は新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止
※令和2年度第2回までは資格名称変更以前の対応する旧資格で集計
※令和3年度第2回以降の第二級アナログ通信・第二級デジタル通信は、半期ごとのCBT方式の受験者と、全科目免除申請者及び事情によりCBT方式の試験を受けられない申請者の合計


上記のグラフを見ると、第二級デジタル通信(旧DD第三種)は、第一級デジタル通信(旧DD第一種)より合格率が高いということが分かります。

第二級デジタル通信(旧DD第三種)の過去6回の平均合格率は49.5%で、決して高いというわけではありませんが、比較的合格を狙いやすい資格であるということが言えるでしょう。


また、第一級デジタル通信(旧DD第一種)の過去6回の平均合格率は28.9%です。
工事担任者の試験には受験資格の制限が無いとはいえ、あらためて第二級デジタル通信(旧DD第三種)の平均合格率49.5%と比較すると、いきなりレベルの高い資格に挑むのははかなり難しい挑戦であるということが分かります。
確実に資格をGETしたい方は、やはりまず、第二級デジタル通信から取得していくのがおすすめです。


「電気通信工事」の求人をさがす


出題範囲から見た難易度

次は、実際に第二級デジタル通信の試験で出題される内容を見てみましょう。試験科目は「基礎」「技術・理論」「法規」の3つです。


科目1:電気通信技術の「基礎」

(1)電気工学の初歩

電気回路:直流回路、交流回路、電磁誘導、静電容量、合成インピーダンスなど

電子回路:半導体素子、集積回路、ダイオード・トランジスタ回路、増幅回路、発振回路など

論理回路:論理式とシンボル、論理回路と入出力信号、データの表現(16進数、10進数、2進数)など


(2)電気通信の初歩

伝送理論:伝送量の単位、特性インピーダンス、反射とインピーダンス整合、伝送品質(漏話、ひずみ等)、伝送速度、光の性質など

伝送技術:伝送方式、アナログ変調、デジタル変調、パルス変調、光変調、増幅技術、通信評価指標、多重化方式、多元接続技術など


【出題例】

Q,下記の回路において、端子a-b間の合成抵抗は、◯◯オームである。

◯◯の選択肢 : (1)1.6  (2)2.0 (3)2.4

※電気通信国家試験センター 令和4年度第1回 工事担任者試験問題・正答「試験問題 第二級デジタル通信」より


電気通信技術の基礎


基礎科目は、上記のような、回路図を用いた計算問題が多く出題されている傾向にあります。受験者の中には「計算問題が苦手」という方も多いようです。基礎科目は他2つの科目に比べて問題数も多く、計算問題から、文章に当てはまる言葉を選ぶ選択問題まで、幅広く出題されます。


基礎科目の中では、計算問題をクリアすることが一番の難関なのではないでしょうか。勉強の方法は人それぞれですが、多くの方は、「これまでの過去問を沢山解いて、出題のパターンと計算式を覚える」といった方法で攻略しているようです。


科目2:端末設備の接続のための技術及び理論

(1)端末設備の技術

ONU、DSLモデム/IP電話機/エリアネットワーク(LAN等)、その他の端末機器


(2)接続工事の技術

ブロードバンド回線の工事と工事試験/エリアネットワークの設計・工事と工事試験


(3)ネットワークの技術

データ通信技術/ブロードバンドアクセスの技術/IPネットワークの技術


(4)情報セキュリティの技術

情報セキュリティの概要/情報セキュリティ技術/端末設備とネットワークのセキュリティ


【出題例】

Q,アナログ電話回線を使用してADSL信号を送受信するための機器である◯◯は、データ信号を変調・復調する機能を持ち、変調方式にはDMT(Discrete Multi-Tone)方式が用いられている。

◯◯の選択肢:(1)ADSLスプリッタ (2)ADSLモデム(3)DSU


Q,プライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換する際に、ポート番号も変換することにより、一つのグローバルIPアドレスに対して複数のプライベートIPアドレスを割り当てる機能は、一般に、◯◯又はIPマスカレードといわれ、プライベートネットワークの保護といったセキュリティ面での利点がある。

◯◯の選択肢:(1)NAPT(2)DMZ(3)DHCP


※電気通信国家試験センター 令和4年度第1回 工事担任者試験問題・正答「試験問題 第二級デジタル通信」より


技術・理論科目では、上記のような、文章に当てはまる単語を選択する問題が多く出題されます。
過去問を繰り返し解いて、暗記で攻略する方法もありますが、こちらも基礎科目と同様に出題範囲が広いので、暗記するとなると膨大な数を覚えなくてはいけません。


勉強をしていく中で、単語だけを覚えるのではなく、問題の文章とセットで覚えておくと、ひっかけ問題などにも対応できますよ!


科目3:端末設備の接続に関する法規

(1)電気通信事業法及びこれに基づく命令の大要

電気通信事業法、電気通信事業法施行規則、工事担任者規則、端末機器の技術基準適合認定等に関する規則、端末設備等規則


(2)有線電気通信法及びこれに基づく命令の大要

有線電気通信法、有線電気通信設備令


(3)不正アクセス行為の禁止等に関する法律の大要


【出題例】

Q,アナログ電話端末の「選択信号の条件」における押しボタンダイヤル信号について述べた次の文章のうち、誤っているものは、 ◯◯である。


◯◯の選択肢:

(1)低群周波数は、600ヘルツから1,000ヘルツまでの範囲内における特定の四つの周波数で規定されている。

(2)ミニマムポーズとは、隣接する信号間の休止時間の最小値をいう。

(3)周期とは、信号休止時間とミニマムポーズの和をいう。


※電気通信国家試験センター 令和4年度第1回 工事担任者試験問題・正答「試験問題 第二級デジタル通信」より


法規科目では、主に規則や法律などについての問題が出題されます。上記のように、選択肢の中から誤っているものを選んで解答したり、文章に当てはまる単語を選択する問題が多いようです。用語の正しい意味を選択する問題も出題されます。


法規については、過去問をひたすら解くことによって出題傾向を掴むという勉強方法が一番合っているのではないかと思います。
単語の意味を覚える時は、ノートに書きこんだり、声に出して音読したりすると暗記しやすいですよ!


「電気通信工事」の求人をさがす


試験日までの勉強方法・勉強時間

ここからは、第二級デジタル通信の前身にあたる旧資格「DD第三種(通称:DD3種)」の資格試験を実際に受験された方の、試験までの勉強方法や、受験の体験エピソードを紹介します。

また、試験を受ける際の様々な疑問や悩みにもお答えしていきますので、これから第二級デジタル通信の資格を取ろうと思っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!


わたしが実際に試した勉強方法

わたしは2017年の12月に、インターネット回線の工事を行う会社に未経験で就職しました。経験が無い上、資格も持っていなかったので、せめて資格だけはと思い会社の先輩に相談したところ、「工事担任者のDD種(※当時)をとってみれば?」と教えていただきました。


DD種の中で一番難易度の低いDD3種なら、自分でも合格できるかなと思い、5月に行われる試験を受験することに決定。試験までには余裕があったので、勉強自体は約3ヶ月前の2月中旬くらいから始めました。


まずは書店でDD3種のテキストと過去問を買い、自分がどれくらい解けるのかを試してみました。1回目の結果は撃沈……。特に、基礎科目の回路図の計算問題は0点で、このままではヤバいと焦りを感じるようになりました。


過去問を何回か繰り返し解いているうちに、自分は暗記系が得意だということに気づいたので、勉強時間を、計算問題のある基礎科目に集中させました。仕事から帰ってきた後や仕事の休憩中などは『ひたすら参考書を読んで暗記→問題集を解く』の繰り返しで出題のパターンを攻略。約3ヶ月間の勉強時間の7~8割を、基礎科目に費やしました。


試験当日。わたしは簡単な問題から解いていくスタイルなので、技術・理論と法規に早めに取り掛かり、時間のかかりそうな基礎にたっぷり時間を使いました。結果は見事に全科目合格!やはり、勉強する段階で、苦手な計算問題を攻略しておいたことが吉と出ましたね。


(22歳・インターネット回線の工事会社に勤務)


自分は、電話工事やインターネット回線・ネットワークカメラの設置など、一般家庭を対象にした電気通信工事を行う会社に勤めて3年目になります。工事担任者の資格者は現場に一人いれば大丈夫なので、特に必要ないかなと思って資格を取ることは考えていませんでした。


ところが、会社の社長が急に「資格を持っている人には、手当付けることにしたから!」と言い出したのです。手当がもらえるならと、とりあえずDD3種(※当時)のテキストを買ってみました。


テキストをパラパラ見ていると、実務経歴の年数によって試験科目が一部免除されるということが分かりました。自分は実務経験が3年くらいあったので、DD3種の基礎と技術・理論の科目が免除され、法規のみ受験することになりました。


ふと、勉強っていつから始めればいいんだろう?と疑問に思っていたのですが、「まあ1科目だけだし、2週間前くらいでいいかな」と余裕をこいて全然勉強を始めませんでした。結局、勉強を始めたのは試験の10日前。『テキストを読む→問題を解く』の繰り返しで、何とか乗り切ろうと考えていました。


ところが試験の結果は、お恥ずかしながら不合格……。あと5点が足りませんでした。完璧な勉強不足です。1科目のみの受験とはいえ、甘く見すぎていました。次回リベンジするときは、もっとしっかり勉強時間をつくって臨みたいと思います。


(28歳・電気通信工事会社に勤務)


このように、受験しようと思った経緯や勉強方法は、人それぞれのようですね。ただ一つ、共通して言えることは、勉強時間は十分に確保する必要があるという事です。


また、エピソードにあった「科目の免除」について簡単に説明すると、試験を受験する際に、試験科目が一部もしくは全部免除されるという制度です。科目免除に関する詳しい情報は「工事担任者の免除制度とは?科目免除の内容をくわしく解説!」をご覧ください。


結論として、第二級デジタル通信は、しっかり勉強しておけば十分に合格を狙えます。受験を考えている方は、勉強時間の確保をどうするのか、申し込み前にあらかじめ考えておくとよいでしょう。


「電気通信工事」の求人をさがす


第二級デジタル通信 ~受験前のQ&A~

Q:電気工事の職場でLAN配線を扱う事もあり、工事担任者の第二級デジタル通信の資格に興味を持っています。しかし難易度などが分からないので、どの種類から受験すればいいか迷っています。


A:難易度は第二級→第一級(→総合通信)というようにレベルが上がっていきます。資格の種類によって、対応できる工事の範囲や、試験の出題範囲も異なります。
そのため、まずは「工事担任者の試験は難易度高い?合格率を比較調査した結果」で、どの資格がどれくらい難しいのか一度確認してみましょう。


Q:第二級デジタル通信の「基礎」科目の勉強方法がまったく分かりません。何かおすすめの勉強方法はありませんか?


A:基礎科目では、回路図等を用いた計算問題がよく出題されています。まずは過去問を開いて、どんな問題が出題されているかよく見てみましょう。問題文の中に分からない単語があった場合は、最初に単語の意味を覚える必要があります。
次は、計算方法を覚えましょう。問題の解答を暗記するのではなく、計算式の解き方を覚えるのがコツですよ。


Q、23歳です。最近、自宅のルーターの設定などを調べているうちに、機械いじりに関心を持つようになりました。工事担任者の資格があるという事を知り、比較的難易度の低いという第二級デジタル通信を受けようと思うのですが、どのくらい勉強すれば合格できますか?


A:勉強の期間は、だいたい3ヶ月ほど準備しておけば問題ないと思います。とはいえ難しさの感覚は人それぞれですので、まずは参考書と問題集を購入して、一度問題を解いてみると良いでしょう。
工事担任者の試験では、過去に出題された問題と同じような問題が毎年出題される傾向にあります。過去問集を繰り返し解くことで、ある程度は攻略できると思いますよ!


Q:インターネット回線系の会社に勤めています。今すぐに欲しいというわけではないのですが、将来的に役に立つかなと思い、第二級デジタル通信を受験しました。が、結果は不合格でした。同僚は既に工事担任者の資格を持っているので、試験に落ちたなんて恥ずかしくて言えず……。もう一度、チャレンジするべきでしょうか?


A:工事担任者の試験は、以前は年に2回の実施でしたが、現在は全国のテストセンターで通年実施されている(CBT方式)ので、ぜひリベンジされることをオススメします!
また、今すぐに欲しいというわけではないのであれば、まずは現場で実務経験を積むのもアリです。工事担任者の試験には「実務経歴による免除」といった試験科目免除制度があります。こちらを活用すれば1回目に受験されたときよりも勉強の負担が軽くなり、1つの科目をより集中的に勉強できるので、合格率もアップしますよ!


Q:31歳のフリーターです。このままでは流石にやばいと思い、どこかに就職しなければと焦っていました。先日、通信工事の仕事をしている友人に、「工事担任者資格取ってみれば?受験資格無いし、誰でも大丈夫だよ」と言われ、早速書店で第二級デジタル通信の参考書を購入し、勉強を始めました。
しかし、合格したところで、工事経験の無いわたしを受け入れてくれる会社はあるのでしょうか?


A:わたしたち工事士.comは、これまで多くの電気通信関連の企業様とお話してきました。現在は技術者が不足している業界ということもあり、たくさんの企業様が人材を欲しているのが現状です。「資格・経験不問」で募集をかけている企業様もたくさんあるので、ぜひ一度求人をのぞいて見てください。
また、第二級デジタル通信は、工事担任者のデジタル通信の資格の中で比較的難易度が低い資格です。現場で働きながら第一級や総合通信といった上位資格の取得を目指してレベルアップしていけば、活躍できる場も広がりますよ。


「電気通信工事」の求人をさがす


試験日程と手続きの流れ

第二級デジタル通信の試験は、CBT方式(全国のテストセンターのコンピュータを使用して実施する試験)で実施され、年間を通して受験できます。

試験会場は、工事担任者資格(CBT方式試験)公式サイトにて、全国のテストセンターから選択できます。


試験申込 通年・24時間(定期メンテナンス時を除く。)
試験日 通年(年末年始を除く。確認票(受験票)の発行日から90日以内。)
合格発表 試験日翌月の10日(マイページ上にて)

※受験票は郵送されず、申請内容の審査後にメールで確認票が届きます。試験当日はログインIDとパスワード入力で受験可能です。
※なお、身体に障害があるなどの事情でCBT方式による試験を受けられない方に限り、年2回実施の筆記方式による試験を受けることができます。スケジュールや会場は、第一級アナログ通信、第一級デジタル通信、総合通信の試験と同じです。


試験手数料(受験料)は、8,700円(非課税)です。なお、全科目免除申請をされる方は、5,600円(非課税)となります。


資格・試験の詳しい情報については、「電気通信の工事担任者|資格・試験の基本情報を徹底解説!」もあわせてご覧ください。


「電気通信工事」の求人をさがす


まとめ

今回は、工事担任者第二級デジタル通信の資格・試験について詳しくご紹介しました。

第二級デジタル通信は、工事担任者の資格の中でも、比較的合格を狙いやすい資格です。今後、第二級デジタル通信の資格取得をお考えの方や、迷っている方は、ぜひこの記事を参考にチャレンジしてみてくださいね!


また工事士.comでは、電気通信工事に関連する求人情報を多数掲載しています。情報がたっぷりで、職場の雰囲気もわかりやすいと思うので、ぜひ一度のぞいてみてくださいね!


「電気通信工事」の求人をさがす


この記事の情報が、工事担任者の資格に挑戦するあなたのお役に立てば幸いです!


電気通信工事担任者の求人を探す

電気通信工事担任者の求人一覧

その他の条件で電気工事士の求人を探す

資格試験スケジュールカレンダー