《電気工事士完全ガイド》1種・2種の電気工作物の違いから試験内容まで解説!

電気工事士の仕事・転職

目次[閉じる]

最終更新日:

電気工事士とは、「電気設備や機器の施工・修理・保守を行う人」または「電気工事を行うために必要な国家資格」のことを指します。

資格なしでも電気工事士の見習いとして働くことができますが、従事できる作業が制限されてしまいます。

一人前の電気工事士になるには第一種電気工事士または第二種電気工事士の資格試験に合格し、免状を取得する必要があります。

本文ではさらに詳しく解説しますので、電気工事士を目指す方はぜひ参考にしてください。

≫電気工事士を活かせる求人をチェックする

電気工事士とは?

電気工事士とは、「電気設備や機器の施工・修理・保守を行う人」または「電気工事を行うために必要な国家資格」のことを指します。

「電気工事を行うために必要な国家資格」には、第一種電気工事士と第二種電気工事士の2種類があります。

いずれかの資格を取得することで、電気工事士法で定められている「電気工事士資格が必要な作業」に従事できるようになります。

▽ 「電気工事士資格が必要な作業」とは?

「電気工事士資格が必要な作業」とは、以下に該当する作業のことです。
詳細は出典先をご確認ください。

  1. 電線相互を接続する作業(電気さく(定格一次電圧300ボルト以下で感電により人体に危害を及ぼすおそれがないように出力電流を制限することができる電気さく用電源装置から電気を供給されるものに限る)の電線を接続するものを除く)
  2. がいしへの電線取り付け・取り外し作業(電気さくの電線及びそれに接続する電線を除く)
  3. 造営材やその他の物件への電線の直接取り付け・取り外し作業(がいしを除く)
  4. 電線管、線樋ぴ、ダクトその他これらに類する物に電線を収める作業
  5. 造営材やその他物件への配線器具の取り付け・取り外し、またはこれに電線を接続する作業(露出型点滅器または露出型コンセントを取り換える作業を除く)
  6. 電線管の曲げ・ねじ切り、電線管相互もしくは電線管とボックスその他の付属品とを接続する作業
  7. 造営材やその他の物件への金属製のボックスの取り付け・取り外し作業
  8. 電線、電線管、線樋ぴ、ダクトその他これらに類する物が造営材を貫通する部分への金属製防護装置の取り付け・取り外し作業
  9. 建造物のメタルラス張り、ワイヤラス張りまたは金属板張りの部分への金属製の電線管、線樋ぴ、ダクトその他これらに類する物またはこれらの付属品の取り付け・取り外し作業
  10. 造営材への配電盤取り付け・取り外し作業
  11. 自家用電気工作物(自家用電気工作物のうち最大電力500キロワット未満の需要設備において設置される電気機器の中で、電圧600ボルト以下で使用するものを除く)への、接地線(電気さくを使用するためのものを除く)の取り付け・取り外し、接地線相互もしくは接地線と接地極(電気さくを使用するためのものを除く)との接続、または接地極を地面に埋設する作業
  12. 電圧600ボルト以上の電気機器に電線を接続する作業

出典:経済産業省「電気工事士等資格が不要な「軽微な工事」とは


≫電気工事士を活かせる求人をチェックする

電気工事士ができること・業務範囲

電気工事士ができることと業務範囲について、第一種電気工事士と第二種電気工事士に分けて解説します。

電気工事士ができること・業務範囲


第二種電気工事士ができること

第二種電気工事士とは、600V以下で受電する場所(住宅・小規模な店舗・事業所等)の配線や電気設備等の工事に携わることができる国家資格です。

第二種電気工事士の資格を持っていると、以下の作業に従事することができます。

■第二種電気工事士ができること

電気工作物の種類 作業可否
一般電気工作物
自家用電気工作物
(最大電力500kW未満の需要設備の電気工事)
小規模事業用電気工作物

▽ 電気工作物についての解説   

■一般電気工作物とは?

一般住宅や小規模な店舗のように、電力会社から低圧(600V以下)で受電している電気工作物

■自家用電気工作物とは?

電気事業(一般送配電事業等)に使用する電気工作物と小規模事業用電気工作物を除く、事業用電気工作物

■小規模事業用電気工作物とは?

経済産業省が定める出力未満かつ電力会社から低圧(600V以下)で受電している事業用電気工作物

※経済産業省が定める出力は「電気工作物の保安(経済産業省)」参照
※構外の電気工作物と「低圧電線路以外の電線路」で接続されていないものに限る


第二種電気工事士の資格では、自家用電気工作物に関わる電気工事には従事できないため注意してください。



第一種電気工事士ができること

第一種電気工事士とは、第二種電気工事士の業務範囲に加え、自家用電気工作物(最大電力500kW未満で受電する場所)の配線や電気設備等の工事に携わることができる国家資格です。

第一種電気工事士の資格を持っていると、以下の作業に従事することができます。

■第一種電気工事士ができること

電気工作物の種類 作業可否
一般電気工作物
自家用電気工作物
(最大電力500kW未満の需要設備の電気工事)
小規模事業用電気工作物

▽ 電気工作物についての解説   

■一般電気工作物とは?

一般住宅や小規模な店舗のように、電力会社から低圧(600V以下)で受電している電気工作物

■自家用電気工作物とは?

電気事業(一般送配電事業等)に使用する電気工作物と小規模事業用電気工作物を除く、事業用電気工作物

■小規模事業用電気工作物とは?

経済産業省が定める出力未満かつ電力会社から低圧(600V以下)で受電している事業用電気工作物

※経済産業省が定める出力は「電気工作物の保安(経済産業省)」参照
※構外の電気工作物と「低圧電線路以外の電線路」で接続されていないものに限る

≫電気工事士を活かせる求人をチェックする

第一種電気工事士と第二種電気工事士の違い

第一種電気工事士と第二種電気工事士の違いは下表のとおりです。

■第一種と第二種電気工事士の違い

比較項目 第一種 第二種
従事可能な業務範囲 一般電気工作物
自家用電気工作物
小規模事業用電気工作物
試験内容 自家用電気工作物に関する知識・技能 一般用電気工作物等に関する知識・技能
合格率(平均) 学科(筆記・CBT) 約55% 約60%
技能 約65% 約70%
免状交付条件 3年以上の実務経験 なし

▽ 電気工作物についての解説   

■一般電気工作物とは?

一般住宅や小規模な店舗のように、電力会社から低圧(600V以下)で受電している電気工作物

■自家用電気工作物とは?

電気事業(一般送配電事業等)に使用する電気工作物と小規模事業用電気工作物を除く、事業用電気工作物

■小規模事業用電気工作物とは?

経済産業省が定める出力未満かつ電力会社から低圧(600V以下)で受電している事業用電気工作物

※経済産業省が定める出力は「電気工作物の保安(経済産業省)」参照
※構外の電気工作物と「低圧電線路以外の電線路」で接続されていないものに限る

▽ 実務経験の対象となる工事とは?

対象工事は、以下を除く電気工事です。

  • 電気工事士法の定義で電気工事から除かれている「軽微な工事」
  • 電気工事士法で別の資格が必要とされている「特殊電気工事」
    (最大電力500kW未満の需要設備のネオン工事及び非常用予備発電装置工事)
  • 5万V以上で使用する架空電線路の工事
  • 保安通信設備の工事

出典:第一種電気工事士の免状交付条件(電気技術者試験センター)

「一般的な電気工事であれば実務経験の対象工事になる」という認識で問題ありません。


第一種電気工事士の方ができる業務範囲が広い代わりに、試験難易度が少し高くなっています。
また、免状交付に「3年以上の実務経験」という条件が設けられています。

第一種電気工事士と第二種電気工事士の違いについての詳細は、第一種電気工事士と第二種電気工事士の違いで解説しています。

≫電気工事士を活かせる求人をチェックする

電気工事士とその他の電気系国家資格との違い

電気工事士とその他の電気系国家資格である電気主任技術者、電気工事施工管理技士との違いは下表のとおりです。

■電気工事士とその他の電気系国家資格との違い

比較項目 電気工事士 電気主任技術者 電気工事施工管理技士
仕事内容 現場での電気工事 電気設備の保安・監督・点検 電気工事の施工管理
試験内容 電気工事の基本知識・作業 事業用電気工作物の主任技術者として必要な知識 電気工学・施工管理に関する基礎知識
合格率 40%前後 10%前後 20%前後
受験資格 なし なし 一部あり
免状交付条件 一部あり なし なし

※合格率は、全科目合格した際の合格率を記載
 (例:電気工事士=筆記の合格率×技能の合格率)


電気工事士が現場での電気工事を行うのに対し、電気主任技術者は電気設備の保安関係、電気工事施工管理技士は電気工事の施工管理を行います。

試験内容も大きく異なり、電気主任技術者や電気工事施工管理技士と比べて電気工事士の方が難易度が低い傾向にあります。

各資格のできることや試験内容の細かな違いは以下の記事を参考にしてください。

≫電気工事士を活かせる求人をチェックする

電気工事士のやりがいと魅力

電気工事士のやりがいと魅力は以下の5つです。

電気工事士のやりがいと魅力
  1. 達成感(安堵感・充実感など)
  2. 成長を実感しやすい
  3. 技術・実力を評価してもらえる
  4. 社会貢献度の高さ・感謝される喜び
  5. 将来性がある

電気工事士のやりがいは?長く続ける理由・魅力ってあるの?では、電気工事士として従事している方から直接聞いた体験談を交えて電気工事士のやりがいと魅力を紹介しています。
これから電気工事士として働きたい方は参考にしてください。

≫電気工事士を活かせる求人をチェックする

電気工事士になると苦労すること・大変なこと

電気工事士になると苦労すること・大変なことは以下の5つです。

電気工事士の苦労すること・大変なこと
  1. 休みが少ない会社がある
  2. 労働時間・拘束時間が長い場合がある
  3. 体力が必要になる
  4. 覚えることが多く、日々が勉強
  5. 上下関係が厳しい など

電気工事士がきついと言われる理由は?大変なことをアンケート調査!では、電気工事士として働いている方に聞いた「電気工事士として苦労したエピソード」を紹介していています。
また、電気工事士を辞めたいと感じる6つの理由と対処法|アンケートからわかる実態は?では、電気工事士として働いている方に聞いた「電気工事士を辞めたいと感じた理由やエピソード」を紹介しています。

≫電気工事士を活かせる求人をチェックする

電気工事士に向いている人の特徴

電気工事士に向いている人の特徴は以下の6つです。

電気工事士に向いている人の特徴
  1. 電気工事に興味関心がある人
  2. コツコツと学ぶことができる人
  3. 丁寧・几帳面・慎重な人
  4. コミュニケーションを取れる人
  5. 体力がある・根気強い・元気がある人
  6. 向上心や目標を持てる人 など

【向いてる?向いてない?】電気工事士ってこういう人が活躍中!では、電気工事会社の方に聞いた「電気工事士に向いている人の特徴」を紹介しています。
参考にしてください。

≫電気工事士を活かせる求人をチェックする

電気工事士の平均年収|独立で高収入も狙える

電気工事士の平均年収は400~500万円です。

参考:令和4年賃金構造基本統計調査 - 厚生労働省

電気工事士専門の求人サイトである工事士.comでは、これまでに3,000社以上の電気工事に関する求人情報を掲載してきました。

その実績からも電気工事士の平均年収は400~500万円が一般的な相場と言えます。

また、技術を身につければ独立という道もあります。簡単ではありませんが、技術を磨いて独立することで年収をアップさせることも可能です。

▶ 電気工事士求人の年収をチェックする

電気工事士の年収に関するさらに詳しい情報は、電気工事士の平均年収を公開!年齢・地域・資格別から1000万円を稼ぐ方法までを参考にしてください。

電気工事士の独立については、電気工事士が独立してこうなる【年収、開業資金、失敗しない準備】で詳しく解説しています。

≫電気工事士を活かせる求人をチェックする

電気工事士資格の試験概要

電気工事士の資格試験概要を、第一種電気工事士と第二種電気工事士に分けて解説します。

電気工事士の資格試験概要


第二種電気工事士の試験概要

第二種電気工事士の資格試験の概要と2024年度の試験スケジュールは以下のとおりです。

■第二種電気工事士の試験概要

項目 学科試験 技能試験
受験資格 なし
免状交付条件 なし
出題内容 電気工事の基本知識
学科試験範囲
電気工事の基本作業
候補問題
問題数 50問 1問
合格ライン 60点/100点前後 欠陥なし
合格率 約60% 約70%
受験手数料 ネット申込:9,300円
書面申込:9,600円


■第二種電気工事士の2024年度 試験スケジュール

日程 上期 下期
申込期間 2024年3月18日(月)
~4月12日(金)
2024年8月19日(月)
~9月5日(木)
学科試験日
(CBT方式)
2024年4月22日(月)
~5月9日(木)
2024年9月20日(金)
~10月7日(月)
学科試験日
(筆記方式)
2024年5月26日(日) 2024年10月27日(日)
技能試験日 2024年7月20日(土)
または
2024年7月21日(日)
2024年12月14日(土)
または
2024年12月15日(日)

参考:試験日程について(電気技術者試験センター)

第二種電気工事士の試験概要や試験スケジュールの詳細は以下の記事をご確認ください。



第一種電気工事士の試験概要

第一種電気工事士の資格試験の概要と2024年度の試験スケジュールは以下のとおりです。

■第一種電気工事士の試験概要

項目 学科試験 技能試験
受験資格 なし
免状交付条件 実務経験3年以上
出題内容 電気工事の基本知識
学科試験範囲
電気工事の基本作業
候補問題
問題数 50問 1問
合格ライン 60点/100点前後 欠陥なし
合格率 約55% 約65%
受験手数料 ネット申込:10,900円
書面申込:11,300円

▽ 実務経験の対象となる工事とは?

対象工事は、以下を除く電気工事です。

  • 電気工事士法の定義で電気工事から除かれている「軽微な工事」
  • 電気工事士法で別の資格が必要とされている「特殊電気工事」
    (最大電力500kW未満の需要設備のネオン工事及び非常用予備発電装置工事)
  • 5万V以上で使用する架空電線路の工事
  • 保安通信設備の工事

出典:第一種電気工事士の免状交付条件(電気技術者試験センター)

「一般的な電気工事であれば実務経験の対象工事になる」という認識で問題ありません。


■第一種電気工事士の2024年度 試験スケジュール

日程 上期 下期
申込期間 2024年2月9日(金)
~3月8日(金)
2024年7月29日(月)
~8月15日(木)
学科試験日
(CBT方式)
2024年4月1日(月)
~5月9日(木)
2024年9月2日(月)
~9月19日(木)
学科試験日
(筆記方式)
2024年10月6日(日)
技能試験日 2024年7月6日(土) 2024年11月24日(日)

参考:試験日程について(電気技術者試験センター)

第一種電気工事士の試験概要や試験スケジュールの詳細は以下の記事をご確認ください。

≫電気工事士を活かせる求人をチェックする

電気工事士の合格率と難易度

電気工事士試験の合格率と難易度を、第一種電気工事士と第二種電気工事士に分けて解説します。

電気工事士の合格率と難易度


第二種電気工事士の合格率・難易度

第二種電気工事士の学科試験(筆記・CBT)の合格率は約60%、技能試験の合格率は約70%です。

■第二種電気工事士の合格率

年度 第二種電気工事士
筆記試験 技能試験
5ヶ年平均 60.5% 70.8%
2023年度 59.4% 71.1%
2022年度 56.0% 72.6%
2021年度 59.2% 72.8%
2020年度 62.1% 72.4%
2019年度 65.9% 65.3%

参考:試験実施状況の推移(第二種電気工事士試験)

第二種電気工事士は、第一種電気工事士その他の電気系国家資格と比べて難易度が低いです。

第二種電気工事士の合格率と難易度の詳細は、第二種電気工事士の合格率と難易度で解説しています。



第一種電気工事士の合格率・難易度

第一種電気工事士の学科試験(筆記・CBT)の合格率は約55%、技能試験の合格率は約60%です。

■第一種電気工事士の合格率

年度 第一種電気工事士
筆記試験 技能試験
5ヶ年平均 55.9% 63.8%
2023年度 61.6% 60.6%
2022年度 58.2% 62.7%
2021年度 53.5% 67.0%
2020年度 52.0% 64.1%
2019年度 54.1% 64.7%

参考:試験実施状況の推移(第一種電気工事士試験)

第一種電気工事士は第二種電気工事士よりも難易度が高いです。しかし、その他の電気系国家資格よりは難易度が低くなっています。

第一種電気工事士の合格率と難易度の詳細は、第一種電気工事士の合格率と難易度で解説しています。

≫電気工事士を活かせる求人をチェックする

電気工事士試験に合格するために必要な勉強時間

電気工事士の資格を取得するために必要な勉強時間は、学科・技能を合わせて第一種が100~220時間、第二種が50~100時間程度です。

■電気工事士取得に必要な勉強時間

試験方式 第一種電気工事士 第二種電気工事士
筆記試験 80~200時間 30~80時間
技能試験 20時間~ 20時間~


勉強時間は事前知識の有無や実務経験の有無で人によって大きく異なるため、自分の知識・経験を考慮して目安の勉強時間を設定しましょう。

第二種電気工事士の合格に必要な勉強時間では、タイプごとの勉強時間と期間のイメージを計算して解説しています。参考にしてみてください。

≫電気工事士を活かせる求人をチェックする

電気工事士試験の勉強方法と対策のコツ

電気工事士試験の学科試験(筆記・CBT)と技能試験(実技)の勉強・対策方法のコツを解説します。

電気工事士の勉強方法と対策のコツ


学科試験(筆記・CBT)の勉強方法・コツ

電気工事士試験の学科試験(筆記・CBT)の勉強方法とコツは、以下の2つです。

■学科試験の勉強方法とコツ

  • 配点の大きい暗記問題に重点を置いて勉強する
  • 過去問を繰り返し解く

電気工事士の資格試験は暗記問題の配点が大きいため、暗記問題を重点的に実施することが効率的です。

また、過去に出題された問題が再度出題されることも多いため、合格するためには過去問を使った学習が効果的です。

学科試験(筆記・CBT)の勉強方法とコツの詳細は、第二種電気工事士の学科試験(筆記・CBT)合格に必要な勉強方法とコツで解説しています。

また、テキスト学習と並行して、工事士.comで公開している第二種電気工事士の過去問クイズも活用してください。



技能試験(実技)の対策方法とコツ

電気工事士試験の技能試験(実技)の対策方法とコツは、以下の5つです。

■技能試験の対策方法とコツ

  1. 複線図の書き方をマスターする
  2. 過去の候補問題を使って単線図を複線図にする練習を行う
  3. 作業スピードを上げるコツを知る
  4. 最新の候補問題を繰り返し練習する(2周以上)
  5. 必ず時間を意識して練習する

電気工事士の技能試験対策で最も重要なことは、より早く正確に複線図を書けるようになることです。

また、技能試験では試験センターが公表する「候補問題(一種:10問、二種:13問)」の中から出題されます。・そのため、候補問題を繰り返し(2周以上)実施するようにしましょう。

電気工事士試験の技能試験(実技)の対策方法とコツの詳細は、第二種電気工事士の技能試験(実技)対策の5つのコツと注意ポイントで解説しています。

≫電気工事士を活かせる求人をチェックする

よくある質問・10本ノック!

電気工事士に関するよくある質問を10個厳選しました。順番に回答していきます。

電気工事士に関するよくある質問


Q1:電気工事士になるには?

電気工事士になるには第一種電気工事士または第二種電気工事士の資格試験に合格し、免状を取得する必要があります。

 一部、無資格でも行うことのできる作業もあるため、無資格であっても見習いとして電気工事会社で働くことは可能です。

▶ 未経験・無資格歓迎の求人をチェックする

ただ、作業がかなり制限されてしまうため、一人前の電気工事士として働くためには、いずれ電気工事士の資格試験に合格し、免状を取得する必要があります。

Q2:電気工事士試験の独学での合格は可能?

電気工事士試験は独学での合格が可能です。
電気工事の経験者や、電気工学科の卒業生でなくても誰にでも取得できるチャンスがある資格です。

なるべく費用を抑えて自分のペースで勉強を行いたい方は、独学で第二種電気工事士にチャレンジ!勉強法から体験談までを参考に、独学で電気工事士試験にチャレンジしてみましょう。



Q3:電気工事士がホワイト企業に転職するにはどうすればいいですか?

電気工事士がホワイト企業に転職するためには、自分の強みを明確にすることや様々な資格を取得することが効果的です。

電気工事士にとってのホワイト企業の見つけ方は、電気工事士にとってホワイト企業とは?選び方と転職のコツを参考にしてみてください。



Q4:電気工事士は今後も需要がありますか?

電気工事士は今後も需要が高まっていきます。

なぜなら、高齢者層の退職や入職者の減少によって、電気工事士の人手不足が加速しているからです。

電気工事士の需要や将来性については、電気工事士の将来性は?業界の現状と今後の需要で詳しく解説しています。

また、電気工事士の人手不足の現状については、電気工事士の人手不足が深刻に!?国の資料を基に原因と対策を解説で詳しく解説しています。



Q5:電気工事士は休みがなく残業が多いと聞きましたが本当ですか?

電気工事士の仕事は、休みが少なく残業が多い傾向にあることは確かです。

ただ、最近は労働環境の見直しによって休みが多い電気工事会社残業が少ない電気工事会社も増えてきています。

電気工事士の休みや残業事情について知りたい方は、電気工事士は休みが少ない?土日は休めない?リアルな休日事情を調査をご確認ください。



Q6:未経験・無資格でも電気工事士になることができますか?

行える作業は限定されますが、未経験・無資格でも電気工事士として働くことは可能です。

工事士.comでは未経験・無資格OKの求人を多数掲載しています。

▶ 未経験・無資格歓迎の求人をチェックする

未経験・無資格から電気工事士になる方法は以下の記事を参考にしてください。



Q7:電気工事士の離職率はどれくらいですか?

電気工事士の離職率は約10%、3年後離職率は20~40%です。

※離職率は電気工事士が属する「建設業」の常用労働者数と離職者数から算出

電気工事士の離職率について詳しく知りたい方は、電気工事士の離職率は?できる対策と辞めない人材確保のコツを解説をご確認ください。



Q8:電気工事士のおすすめの大手企業を教えてください

人によって重視する項目が違うため一概には言えませんが、年収・従業員数で見ると「コムシスホールディングス株式会社」、売上高で見ると「エクシオグループ株式会社」がおすすめです。

電気工事士におすすめの大手企業の詳細は、電気工事士におすすめの大手企業ランキング!年収や売上高&従業員数から分析をご確認ください。



Q9:電気工事士はやめておいたほうがいいですか?

「電気工事士 やめとけ」の真相!実際に転職した人の声は?をご確認ください。



Q10:女性でも電気工事士として働くことはできますか?

女性でも電気工事士として働くことは可能です。

現在は女性の活躍を推進している企業も増えています。

電気工事士の女性の活躍については、電気工事士、女性の活躍が増えているワケと現場の声をご確認ください。

≫電気工事士を活かせる求人をチェックする

まとめ

一人前の電気工事士として働くためには、第一種電気工事士か第二種電気工事士の資格を取得する必要があります。

この記事で解説した内容を参考に電気工事士資格を取得し、ぜひ電気工事士として活躍してください。

電気業界の求人なら工事士.com

    工事士.comのトップページ    

  

■電気業界の求人なら工事士.com!!

  1. 電気業界に特化した求人が多数
  2. 資格が活きる仕事が見つかる
  3. 気になる企業から応募歓迎機能あり
   

▶ 無料で電気工事士求人をさがす

   

≫工事士.comが選ばれる理由

工事士.com編集部のロゴ

執筆者・監修者

工事士.com 編集部



株式会社H&Companyが運営する電気工事業界専門の転職サイト「工事士.com」の編集部です。

◆工事士.comについて

  • 電気工事業界専門の求人サイトとして2012年にサービス開始
  • 転職活動支援実績は10,000社以上
  • 「電気工事士が選ぶ求人サイト」として「使いやすさ」「信頼度」「支持率」の三冠を獲得

※調査元:ゼネラルリサーチ

「ITとアイデアと情熱で日本の生活インフラを守る」をミッションに掲げ、建設業界で働く方々を支援するサービスを提供しています。

◆運営会社ホームページ

株式会社H&Company

◆運営サービス

工事士.com(電気業界に特化した求人サイト)

施工管理求人.com(建設業界求人に特化した転職エージェント)

建設魂(建設業界を応援する情報サイト)

電工タウン(電工向けコミュニティサイト)

BT-web(建設業界専門のCMSサービス)

◆SNSアカウント

工事士.com X(旧Twitter)公式

◆メディア掲載実績

建設専門紙「建通新聞」 / jobdaマガジン / メタバース総研 / TOKYO MX「ええじゃないか」

その他の条件で電気工事士の求人を探す

資格試験スケジュールカレンダー