【第二種電気工事士とは】できることは?仕事内容・メリット・試験内容を解説!

電気工事士の資格・試験

目次[閉じる]

最終更新日:

第二種電気工事士とは、住宅や小規模な店舗、事業所など、600V以下で受電する場所の配線や電気設備の工事を行うために必要な国家資格の一つです


これから電気工事士を目指す方にとってまずはじめに目指す資格となるでしょう。


この記事では、これから電気工事士として働きたい方や、第二種電気工事士の資格取得を目指す方に向けて、資格の詳細やメリット、取得方法について詳しく解説します。

ぜひ最後までご覧いただき、参考にしてみてください。

電気工事士の概要については「電気工事士とは」で解説しています。

第一種電気工事士については「第一種電気工事士の試験概要」で解説しています。

電気工事士の求人なら工事士.com

    工事士.comのトップページ    

  

■電気工事士の求人なら工事士.com!!

  1. 電気工事業界に特化した求人が多数
  2. 資格が活きる仕事が見つかる
  3. 気になる企業から応募歓迎機能あり
   

▶ 無料で電気工事士求人をさがす

   

≫工事士.comが選ばれる理由

第二種電気工事士とは?

第二種電気工事士は、住宅・小規模店舗・事業所などの電気工事を安全に行うための国家資格です

600V以下で受電する場所の配線や電気設備等の工事に携わることができます。


電気工事士法にて「第一種電気工事士または第二種電気工事士でなければ、一般電気工作物と小規模事業用電気工作物の工事に従事してはならない」と定められています。

この資格を取得すると、電気配線や照明器具の設置など、低圧電気設備の工事を合法的に行うことができます。


次の章から第二種電気工事士ができること・業務の範囲や具体的な仕事内容について、噛み砕いてわかりやすく解説していきます。


≫電気工事士を活かせる求人をチェックする

第二種電気工事士ができること・業務範囲

第二種電気工事士できることは、一般住宅や小規模店舗など、600V以下で受電する施設の電気工事です。

具体的には、家・小さな店舗等へのエアコンの設置工事や照明、コンセントの交換などが代表的な作業です。また、第二種電気工事士の資格を保有していれば、自宅のリフォーム時にDIYで電気設備を設置することもできます。

現場代理人として現場監督を務めることもでき、さらには第一種電気工事士へのステップアップも可能です

種類別電気工事士が従事できる電気工作物


電気工作物の種類 作業可否
一般電気工作物
自家用電気工作物(最大電力500kW未満の需要設備の電気工事)
小規模事業用電気工作物


■一般用電気工作物とは

一般住宅や小規模な店舗のように、電力会社から低圧(600V以下)で受電している電気工作物

■自家用電気工作物とは

電気事業(一般送配電事業等)に使用する電気工作物と小規模事業用電気工作物を除く、事業用電気工作物

■小規模事業用電気工作物とは

経済産業省が定める出力未満かつ電力会社から低圧(600V以下)で受電している事業用電気工作物

※経済産業省が定める出力は「電気工作物の保安(経済産業省)」参照
※構外の電気工作物と「低圧電線路以外の電線路」で接続されていないものに限る


▶ 第二種電気工事士の求人をさがす


第二種電気工事士の仕事内容

第二種電気工事士のおもな仕事内容は、住宅や小さな施設の電気設備の設置・更新・メンテナンス等です。

例えば、以下のような仕事に従事することができます。

1. 電気設備の設置工事

  • コンセントやスイッチの取り付け
  • 照明器具の設置や交換
  • 配線や配電盤の工事

2. 電気設備の修理・点検

  • 故障したコンセントやスイッチの修理・交換
  • 電線の劣化や断線の点検と対応
  • 漏電のチェックやブレーカーの交換

3. 新築やリフォーム時の配線工事

  • 新築住宅の配線作業(壁内や天井裏の電線敷設)
  • リフォーム工事に伴う電源や照明の移設

4. 省エネ設備の設置

  • LED照明や太陽光発電システムの導入工事
  • 電気自動車(EV)充電設備の設置
  • スマートホーム向け電気設備の設置

5. 工場や小規模店舗での軽作業

  • 小型モーターやポンプの接続工事
  • 照明設備や一般的な配線作業

制限事項

第二種電気工事士は、600V以下の電圧で供給される屋内配線や屋外配線に限られます。高圧・特別高圧の設備工事には第一種電気工事士の資格が必要です。


▶ 第二種電気工事士の求人をさがす


第二種電気工事士と第一種電気工事士との違い

電気工事士の資格には、第一種電気工事士と第二種電気工事士の2種類が存在します。

第二種電気工事士と第一種電気工事士の大きな違いを以下にまとめました

■第二種・第一種電気工事士の違い

比較項目 第二種 第一種
従事可能な業務範囲
従事可能な業務範囲 一般電気工作物
自家用電気工作物
小規模事業用電気工作物
試験内容 一般用電気工作物等に関する知識・技能 自家用電気工作物に関する知識・技能
合格率(平均) 学科(筆記・CBT) 約60% 約55%
技能 約70% 約65%
免状交付条件 なし 3年以上の実務経験
定期講習の有無 なし 5年に1回
平均年収 400~500万円 700万円

第一種電気工事士と第二種電気工事士の違いについて、さらに詳しくは「第一種電気工事士と第二種電気工事士の違い」をご覧ください。

第二種電気工事士を取得するメリット

第二種電気工事士の資格は、取得することで以下のようなメリットがあります。


1. 電気工事ができる権利を持つ

第二種電気工事士を取得することで、一般家庭や小規模な店舗の電気設備工事が法的に許可されます。具体的には以下の作業が可能になります。

  • 電灯やコンセントの設置・修理
  • エアコンや換気扇の配線工事
  • 照明設備の設置・交換

2. 就職や転職に有利

電気工事士の資格は、電気工事を行う企業だけでなく、以下のような幅広い業界で求められています。

  • 建設業
  • 設備管理業
  • 製造業
  • ビルメンテナンス業

資格を持っていることで、未経験からでも採用されやすくなり、キャリアの幅が広がります。

3. 手に職がつけられる

第二種電気工事士の資格を取得することで、安定した仕事を確保できます。

現代社会では、電気工事は住宅やオフィス、工場など、さまざまな場面で必要不可欠な業務であり、その需要は経済状況に左右されにくいからです。


第二種電気工事士の資格を取得することは、将来食いっぱぐれないための選択肢のひとつとなるでしょう。


4. 収入アップにつながる

資格手当を設けている企業が多く、第二種電気工事士の取得により月数千円から数万円の手当が支給される場合があります。また、スキルを活かして独立・起業することで、大きな収入を得る可能性もあります。


5. 独立・フリーランスの道が開ける

第二種電気工事士の資格を持っていると、小規模な電気工事であれば独立して仕事を請け負うことが可能です。資格を活かした個人事業主としての働き方を選択することができ、働き方の自由度が高まります。


6. 家庭内の電気工事ができる

自宅や親族の家などで、コンセントや照明の設置、修理が資格を持つことで可能になります。これにより、工事費用を抑えることができるだけでなく、安心して工事を行えます。


7. 国家資格としての価値

第二種電気工事士は国家資格であるため、他の民間資格と比べても信頼性が高く、履歴書にも書きやすい資格です。一生モノの資格として活用できます。


▶ 電気工事士の求人をさがす


第二種電気工事士の資格試験概要

第二種電気工事士の試験は、学科試験と技能試験の2部構成です。受験資格は無いため、年齢や経験に関わらず誰でも受験できます。


■第二種電気工事士の試験概要

項目 学科試験 技能試験
受験資格 なし
免状交付条件 なし
出題内容 電気工事の基本知識
学科試験範囲
電気工事の基本作業
候補問題
問題数 50問 1問
合格ライン 60点/100点前後 欠陥なし
合格率 約60% 約70%
受験手数料 ネット申込:9,300円
書面申込:9,600円

2024年度試験スケジュールと受験概要

第二種電気工事士の試験は、上期と下期の年2回実施されます。
例年、筆記試験は5月と10月に、技能試験は7月と12月に実施されます。

■2024年度版 試験スケジュール

日程 上期 下期
申込期間 2024年3月18日(月)~4月8日(月) 2024年8月19日(月)~9月5日(木)
学科試験日(CBT方式) 2024年4月22日(月)~5月9日(木) 2024年9月20日(金)~10月7日(月)
学科試験日(筆記方式) 2024年5月26日(日) 2024年10月27日(日)
技能試験日 2024年7月20日(土)または21日(日) 2024年12月14日(土)または15日(日)

参考:試験日程について(電気技術者試験センター)


■CBT方式

従来の筆記方式と違い、パソコンを使って試験を実施する方式(2023年度より導入)
試験期間内であれば、都合の良い試験日時・会場を選んで受験できるというメリットがあります。

≫CBT方式を体験する(PC推奨)


学科試験の出題内容

第二種電気工事士の学科試験(筆記・CBT方式)では、電気理論・電気設備・法規など、電気工事の実施に必要な基本知識に関する問題が出題されます。

第二種電気工事士の筆記試験では、一般問題(約30問)と配線図問題(約20問)が出題され、それぞれ2点ずつの配点がされています。

出題方式はマークシート式の四択問題(50問×2点)となっています。

■第二種電気工事士の出題形式

項目 内容
解答方法 マークシート式(4択)
問題数 50問(一般問題30問程度/配線図問題20問程度)
配点 2点/問(全問共通)
試験時間 120分
満点 100点
合格点 60点

※試験時間、出題数は変更される場合があります。

■第二種電気工事士の出題内容

問題 種類 問題数
電気に関する基礎理論 計算 約5問
配電理論および配線設計 計算 約5問
電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具 暗記 約7問
電気工事の施工方法 暗記 約6問
一般用電気工作物等の検査方法 暗記 約4問
配線図 暗記 約20問
一般用電気工作物等の保安に関する法令 暗記 約3問

参考:試験科目について(電気技術者試験センター)


技能試験の出題内容

第二種電気工事士の技能試験は、出題された単線図に従って実際に配線作業を行う方式で実施されます。

第二種電気工事士の技能試験の出題内容

例年、技能試験の候補問題は1月ごろに発表されます。

以下のページから候補問題を確認できるため、技能試験の対策として必ず確認するようにしましょう。

≫技能試験の候補問題(電気技術者試験センター)

詳しくは「第二種電気工事士の技能試験」を参考にしてください。


合格率と難易度

第二種電気工事士の学科試験(筆記・CBT方式)の合格率は約60%、技能試験の合格率は約70%です。

■学科試験の合格率

年度 合格率 受験者数 (人) 合格者数 (人)
平均 60.5% 132,563 79,843
2023年度 59.4% 134,025 79,655
2022年度 56.0% 145,088 81,179
2021年度 59.2% 156,553 92,640
2020年度 62.1% 104,883 65,114
2019年度 65.9% 122,266 80,625

■技能試験の合格率

年度 合格率 受験者数 (人) 合格者数 (人)
平均 70.8% 96,530 68,342
2023年度 71.1% 95,337 67,749
2022年度 72.6% 97,659 70,888
2021年度 72.8% 116,276 84,684
2020年度 72.4% 72,997 52,868
2019年度 65.3% 100,379 65,520

参考:試験実施状況の推移(第二種電気工事士試験)

第二種電気工事士は、電験三種や電気工事施工管理技士のようなその他の電気系国家資格と比べると、比較的に難易度が低い資格です。独学での合格も十分可能となっています。

■主要な電気関連資格の合格率比較

資格名 合格率
第三種電気主任技術者(電験三種) 10%前後
1級電気工事施工管理技士 20%前後
2級電気工事施工管理技士 20%前後

受験申込から免状交付までの流れ

第二種電気工事士の受験から免状交付までの流れは以下のとおりです。

免状交付までの流れ
  1. 受験申込
  2. 学科試験(筆記・CBT方式)※免除者は除く
  3. 技能試験
  4. 合格発表
  5. 免状交付申請
  6. 免状交付


受験の申込みが完了したら、すぐに学科試験の勉強を始めましょう。

※学科試験の免除者は不要です。免除の条件と申請方法は第二種電気工事士の学科試験免除条件と申請方法をご確認ください。

学科試験に合格後、技能試験までの期間は1ヶ月半~2ヶ月程度と短いです。なるべく早く技能試験の対策を進めてください。


技能試験も合格すると、免状交付申請を行うことで、正式に第二種電気工事士として認められます。申請手続きが完了すれば、晴れて免状が交付されます。

受験申し込みから免状交付までの詳細な手順については、以下をご参照ください。

第二種電気工事士の勉強方法

第二種電気工事士の学科試験(筆記・CBT方式)と技能試験について、おすすめの勉強方法と練習方法を解説します。

なお、第二種電気工事士の合格に必要な勉強時間の目安は、合計50~100時間です。


学科試験の勉強方法

学科試験(筆記・CBT方式)の勉強方法とコツは、暗記問題に重点を置いて勉強することと、過去問を繰り返し解くことです。

暗記問題に重点を置く理由は、出題内容でも説明したとおり暗記問題の比率が多く効率だからです。

また、過去問を繰り返し解くことが重要な理由は、問題の傾向と流れを理解することができるからです。
テキストでの学習と並行してなるべく早く過去問に着手しましょう。

学科試験(筆記・CBT方式)の勉強方法については、「第二種電気工事士の勉強方法」で詳しく解説しています。

テキストでの学習と並行して、工事士.comで公開している第二種電気工事士の過去問クイズも活用してみてください。

技能試験の対策方法

技能試験の対策のコツは以下のとおりです。

■技能試験の練習方法

  • 複線図の書き方をマスターする
  • 過去の候補問題を使って単線図を複線図にする練習を行う
  • 作業スピードを上げるコツを知る
  • 最新の候補問題を繰り返し練習する(2周以上)
  • 必ず時間を意識して練習する

まずは過去の候補問題を活用しながら複線図の書き方をマスターしましょう。その後、時間を意識しながら最新の候補問題に取り組むようにしましょう。

より詳しい技能試験の練習方法については、「第二種電気工事士の技能試験対策」で解説しています。

≫電気工事士を活かせる求人をチェックする

電気工事士の平均年収

電気工事士の平均年収400万円~500万円です。 (参考:令和4年賃金構造基本統計調査 - 厚生労働省


電気工事士専門の求人サイト「工事士.com」では、これまでに3,000社以上の求人情報を掲載してきました。その実績からも、年収400万円~500万円が一般的な相場といえます。


また、電気工事の実務で役立つ他の上位資格(例:電気工事施工管理技士、電気主任技術者など)を取得することで、業務の幅が広がり、社内評価や転職時の市場価値が向上します。


▶ 電気工事士の年収をチェックする


電気工事士の苦労すること・大変なこと

電気工事士として働くには多くのメリットがありますが、一方で以下のような苦労や大変な点も挙げられます。

  • 休みが少ない職場もある
  • 労働時間が長くなる場合がある
  • 体力が求められる
  • 覚えることが多く、継続的な学習が必要
  • 上下関係が厳しい場面がある

それでも、多くの人にとって、これらを上回るやりがいや魅力を感じられる職業です。

≫電気工事士を活かせる求人をチェックする

第二種電気工事士に関するよくある質問

「第二種電気工事士」に関するよくある質問をまとめました。

第二種電気工事士の難易度はどれくらいですか?

第二種電気工事士の合格率は学科試験(筆記・CBT方式)が約60%、技能試験が約70%です。他の電気系国家資格と比べ、第二種電気工事士の難易度は低いです。

詳しくは記事内「第二種電気工事士の合格率と難易度」をご覧ください。

第二種電気工事士を取ったら何ができますか?

第二種電気工事士の資格を取得すると、600V以下で受電する場所(住宅・小規模な店舗・事業所等)の配線や電気設備等の工事に携わることができます。

詳しくは記事内「第二種電気工事士とは」をご覧ください。

第二種電気工事士は独学で合格できますか?

第二種電気工事士は独学での合格が十分可能です。

詳しくは「第二種電気工事士の独学での勉強方法」をご覧ください。

第二種電気工事士には更新や定期講習は必要ですか?

第二種電気工事士は、免状の更新や定期講習の受講は必要ありません。

第一種の場合は免状の更新は不要ですが、5年ごとの定期講習が必要となります。
詳しくは「第一種・第二種電気工事士の更新と定期講習について」をご覧ください。

電気工事士に向いている人と向いていない人の特徴は?

電気工事士に向いている人と向いていない人の特徴は以下のとおりです。

■電気工事士に向いている人の特徴

  1. 電気工事に興味・関心がある人
  2. コツコツ学ぶことができる人
  3. 丁寧・几帳面・慎重な性格の人
  4. 正しくコミュニケーションを取れる人
  5. 体力がある・根気がある人
  6. 向上心や目標を持てる人

■電気工事士に向いていない人の特徴

  1. 注意力がない人
  2. 体力に自信がない人
  3. 向上心・目標がない人
  4. 面倒くさがりな人

電気工事士に向いている人と向いていない人の特徴は、「電気工事士に向いてる・向いてない人の特徴10選!|最適な職場を見つける方法は?」で詳しく解説しています。

≫電気工事士を活かせる求人をチェックする

まとめ|第二種電気工事士は将来性とやりがいのある資格

この記事では、第二種電気工事士について解説しました。


第二種電気工事士は、低圧電気設備の工事を行うことができる国家資格です。住宅や小規模店舗など、日常生活に密接した現場で活躍できることから、安定した需要があります。


試験は学科試験(筆記・CBT方式)と技能試験に分かれており、独学でも十分に挑戦可能です。さらに、資格取得後は年収400~500万円が一般的ですが、経験や技術の向上によってさらなる収入アップも期待できます。


一方で、体力や労働時間、上下関係などの苦労がある点も見逃せません。しかし、その分、手に職をつける安心感や、仕事を通じたやりがいを感じられる魅力的な職業です。

将来的には、上位資格の取得や独立・起業を目指すことも可能で、キャリアパスも広がります。


電気工事士を目指す方は、この記事で紹介した試験の概要やメリットを参考に、第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。


電気工事士の求人なら工事士.com

    工事士.comのトップページ    

  

■電気工事士の求人なら工事士.com!!

  1. 電気工事業界に特化した求人が多数
  2. 資格が活きる仕事が見つかる
  3. 気になる企業から応募歓迎機能あり
   

▶ 無料で電気工事士求人をさがす

   

≫工事士.comが選ばれる理由

工事士.com編集部のロゴ

執筆者・監修者

工事士.com 編集部



株式会社H&Companyが運営する電気工事業界専門の転職サイト「工事士.com」の編集部です。

◆工事士.comについて

  • 電気工事業界専門の求人サイトとして2012年にサービス開始
  • 転職活動支援実績は10,000社以上
  • 「電気工事士が選ぶ求人サイト」として「使いやすさ」「信頼度」「支持率」の三冠を獲得

※調査元:ゼネラルリサーチ

「ITとアイデアと情熱で日本の生活インフラを守る」をミッションに掲げ、建設業界で働く方々を支援するサービスを提供しています。

◆運営会社ホームページ

株式会社H&Company

◆運営サービス

工事士.com(電気業界に特化した求人サイト)

施工管理求人.com(建設業界求人に特化した転職エージェント)

建設魂(建設業界を応援する情報サイト)

電工タウン(電工向けコミュニティサイト)

BT-web(建設業界専門のCMSサービス)

◆SNSアカウント

工事士.com X(旧Twitter)公式

◆メディア掲載実績

建設専門紙「建通新聞」 / jobdaマガジン / メタバース総研 / TOKYO MX「ええじゃないか」

第二種電気工事士の求人を探す

第二種電気工事士の求人一覧

その他の条件で電気工事士の求人を探す

資格試験スケジュールカレンダー