ビルメンテナンスに必要な資格一覧を紹介!4点セットや三種の神器を解説
ビルメンテナンス最終更新日:
この記事ではビルメンテナンスの仕事に必要な資格をまとめて公開しています。
ビルメンテナンスは需要が高く安定性の高さが人気の仕事です。
さらに、いわゆる「ビルメン4点セット」「ビルメン三種の神器」といったビルメンテナンスに必要な資格を取ることで年収アップや転職を目指すうえで有利になります。
これからビルメンテナンスの仕事に就くことを検討されている方や、資格取得でスキルアップを目指したい方は、この記事をぜひ活用してください。
ビルメンテナンス(設備管理)関連の資格一覧
ビルメンテナンス関連の資格は、主に下記のとおりです。
ビルメン4点セット | |
第二種電気工事士 | 600V以下の電気工事に従事できる |
危険物取扱者乙種4類 | ガソリンや重油などを取り扱える |
2級ボイラー技士 | 小規模ボイラーの運転や点検・整備ができる |
第三種冷凍機械責任者 | 小規模な冷凍設備の運転・保守管理ができる |
ビルメン三種の神器 | |
電験三種(第三種電気主任技術者) | 電圧5万ボルト未満の電気設備の保守・管理・運用ができる |
ビル管理士(建築物環境衛生管理技術者) | ビルの衛生管理や設備の維持管理を総合的に行う |
エネルギー管理士 | 工場やビルのエネルギー使用の監視・管理・改善を行う |
その他 | |
消防設備士乙種4類・6類 | 消火器や消火栓設備の設置・点検・整備ができる |
清掃作業監督者 | 清掃の指導管理や作業計画の立案、清掃品質の管理ができる |
防火管理者 | 防火対策立案や消防設備の点検管理、災害時の避難誘導を行う |
ビルメンテナンス関連の資格は数が非常に豊富です。
この中でも、特に「ビルメン4点セット」と「ビルメン三種の神器」は必須の資格だと考えてよいでしょう。
ビルメンテナンス(設備管理)に役立つ資格①「ビルメン4点セット」
「ビルメン4点セット」はビルメンテナンスの資格の中でも、特に業務に必須な資格であると言えます。
それぞれの資格が、ビルメンテナンスの仕事に必要な知識や技能を持っている証明になるからです。
それぞれの資格が業務にどのような形で役立つのかを、取得方法と合わせてご紹介します。
第二種電気工事士
第二種電気工事士は600V以下で受電する場所の配線や電気設備等の工事に携わることができる、電気工事に必要な国家資格のひとつです。
ビルメンテナンスでは、ビルの電気設備の保守管理(電気設備の配線や保守、照明の交換など)が欠かせないため、第二種電気工事士はビルメンの仕事においても重要度の高い資格です。
第二種電気工事士は受験資格がなく、誰でも受験可能です。
第二種電気工事士を取得するためには、筆記試験と技能試験に合格する必要があります。
危険物取扱者乙種4類
危険物取扱者乙種4類(乙4)は、ガソリンや重油などの引火性液体を安全に取り扱うのに役立つ資格です。
建物やビルの中にあるボイラーや非常用発電機には、重油や軽油が使われている場合があるため、一定以上の危険物を保管または取り扱うビルメンテナンスでは乙4の資格保有が必須です。
乙4の試験は筆記試験のみで実務経験は必要ありません。
試験は年間で複数回実施されており、比較的取りやすいと言われる資格です。
2級ボイラー技士
2級ボイラー技士は、一定規模以下のボイラーの運転や維持管理ができる資格です。
主に、ボイラーは下記のような場所で使用されます。
■ ボイラーが使用される主な場所
- 暖房・加湿
- 温泉・大浴場・プール
したがって、一定以上の規模のボイラーがある施設の場合は、ビルメンテナンスにおいても2級ボイラー技士の資格が必須となります。
また、2級ボイラー技士で学ぶ知識はボイラーの基礎知識や運転保守、法令と幅広いです。
そのため、取り扱うボイラーが小規模であっても非常に有益な資格といえるでしょう。
2級ボイラー技士に受験資格はなく、誰でも受験可能です。
2級ボイラー技士は年に数回開催される筆記試験に合格すれば取得できます。
ただし、免状交付には実務経験が必要ですので注意してください。
第三種冷凍機械責任者
第三種冷凍機械責任者は、冷凍機械や空調設備の運転・保守管理に必要な資格です。
したがって、一定規模以上の冷凍機械を設置する施設のビルメンテナンスでは、第三種冷凍機械責任者の資格が必須です。
また、小規模で第三種冷凍機械責任者が不要であっても、空調設備はほとんどの施設に導入されているため、この資格で得られる知識は非常に役に立つといえるでしょう。
第三種冷凍機械責任者には受験資格がなく、誰でも受験可能です。
第三種冷凍機械責任者は国家資格で、試験は年に1回のみ実施されます。
また、年に2回実施される講習会の検定試験に合格すれば科目が一部免除される制度もありますので、上手く利用し合格を目指しましょう。
ビルメンテナンス(設備管理)に役立つ資格②「三種の神器」
「三種の神器」と呼ばれる3つの資格は、ビルメン4点セットの上位資格です。
ビルメン4点セットを取り終わったら、次のステップとして取得を目指しましょう。
「三種の神器」は、大規模な施設では必須となる資格で、取得難易度が高く希少性があります。
そのため、取得できればキャリアアップや年収アップに大いに役立つでしょう。
それぞれがどのように業務に役立つのか、取得方法と合わせてご紹介します。
電験三種(第3種電気主任技術者)
電験三種は、電圧5万ボルト未満の電気設備の工事、維持及び運用の保安監督を行うことができます。
事業所ごとに第3種電気主任技術者の配置が義務付けられているため、ビルメン業務においても役立ちます。
電験三種は学歴と実務経験から取得する方法もありますが、筆記試験を通しての取得が一般的です。
筆記試験には受験資格がなく、誰でも受験が可能です。
筆記試験は年に2回実施され、合計4科目すべてに合格することで電験三種の免状が交付されます。
科目合格制度を利用して、複数回の受験を通して合格する方も多いです。
ビル管理士(建築物環境衛生管理技術者)
ビル管理士はビルや大型商業施設、病院、学校などの建物の環境衛生管理を行います。
環境衛生管理には、空気環境の管理、水質管理、廃棄物管理、清掃管理、害虫・ネズミの防除などが含まれます。
一定規模以上の建物には、ビル管理士の専任と定期的な点検・報告が義務付けられています。
ビル管理士の資格取得には、2年の実務経験が必要です。
受験機会は年に1回しかなく、出題範囲が非常に広いため、難易度の高い資格です。
なお、上記以外にも、認定講習制度を経て取得する方法もあります。
エネルギー管理士
エネルギー管理士は事業所のエネルギー消費量を監視・管理・改善を行います。
エネルギー管理士の資格があれば、一定以上のエネルギーを消費する事業所の法定選任者になることができます。
さらに、エネルギー管理士の資格を取得することで、設備の省エネに関する専門知識も身につけられます。
経費削減や環境規制などを背景に、エネルギー管理士の専門性は今後さらに需要が高まってくるでしょう。
エネルギー管理士には受験資格がなく、誰でも受験可能です。
エネルギー管理士は年に1回受験することができ、4科目合格すれば資格取得となります。
ただし免状交付にはエネルギー使用の合理化に関する実務経験が1年以上必要です。
なお、上記以外にも、認定講習制度を経て取得する方法もあります。
ビルメンテナンス(設備管理)に役立つ資格③「8点セット」
先述の「ビルメン4点セット」と「三種の神器」の7つの資格に、消防設備士を加えて「ビルメン8点セット」と呼ぶことがあります。
■ビルメン8点セット
- 第二種電気工事士
- 危険物取扱者乙種4類
- 2級ボイラー技士
- 第三種冷凍機械責任者
- 電験三種(第3種電気主任技術者)
- ビル管理士(建築物環境衛生管理技術者)
- エネルギー管理士
- 消防設備士
消防設備はビルや建物に必ず設置されているため、点検・整備を行う消防設備士の資格もビルメン業務において需要が高い資格です。
消防設備士は資格区分によってできることが異なりますが、特に「乙4」または「乙6」は取り扱う消防設備の需要が高いため、最初に取得する資格としておすすめです。
ビルメンテナンス(設備管理)の資格ランキング
ビルメンテナンス関連の資格を取得することで、知識量が増えたり業務の幅が広がったりするため、昇給や年収アップの可能性が高まります。
したがって、多くの資格を取得すれば、その分大きな武器になるでしょう。
そこで、さまざまな観点から、ビルメン8点セットの資格を比較していきます。
これからビルメンテナンスの資格を取得を目指す方は、ぜひ参考にしてください。
取得する順番のおすすめランキング
まずは、試験の実施頻度や、受験資格としての実務経験の要・不要をもとにした、資格取得順のおすすめランキングです。
順位 | 資格名 |
---|---|
1 | 危険物取扱者乙種4類 |
2 | 消防設備士(乙4・乙6) |
3 | 2級ボイラー技士 |
4 | 第二種電気工事士 |
5 | 第三種冷凍機械責任者 |
危険物取扱者や消防設備設備士、2級ボイラー技士は年に複数回実施され、実務経験も不要のためおすすめです。
一方で、エネルギー管理士やビル管理士は難易度が高く実務経験も必要なため、すぐに挑戦するのは難しいでしょう。
他の資格を先に勉強することで、高難度資格の勉強がしやすくなるメリットもあります。
難易度ランキング
次に、各試験の合格率をもとに、難易度ランキングを作成しました。
順位 | 資格名 | 合格率(※) |
---|---|---|
1 | 第二種電気工事士 | 学科:59.4% 技能:71.0% |
2 | 2級ボイラー技士 | 54.7% |
3 | 危険物取扱者乙種4類 | 42.1% |
4 | 消防設備士(乙4、乙6) | 乙4:31.5% 乙6:39.2% |
5 | エネルギー管理士 | 37.8% |
※ 各試験団体が公表している直近の試験合格率を参考
※ 参考:第二種電気工事士:一財)電気技術者試験センター、2級ボイラー技士:公財) 安全衛生技術試験協会、危険物取扱者:一財) 消防試験研究センター、消防設備士:一財) 消防試験研究センター、エネルギー管理士:一財)省エネルギーセンター
上位の資格は、いずれも比較的難易度が低いと言われている資格です。
特に、第二種電気工事士は技能検定がありますが、しっかり対策すれば十分に合格できます。
一方で、ビル管理士(合格率:10~20%台)や電験三種(合格率:10%以下)はかなり難易度が高い資格として有名です。
この2つの資格は実務を通して知識を身につけながら取得を目指すのが良いでしょう。
業務で役立つランキング
ビルメン資格8点セットはどれも必須といっていいほど役に立つ資格です。
その中でも特に知識・技能が役に立つ場面が多い資格をご紹介します。
順位 | 資格名 |
---|---|
1 | 第二種電気工事士 |
2 | 消防設備士(乙4・乙6) |
3 | 第三種冷凍機械責任者 |
4 | 2級ボイラー技士 |
5 | ビル管理士(建築物環境衛生管理技術者) |
特に、上位3つの資格は全ての建物に備わっているため、資格が役に立つ頻度が非常に高いです。
そのため、優先的に取得することで、ビルメンテナンスとしての活躍の幅が広がります。
年収ランキング
資格ごとの年収は地域や会社の規模、スキルなどによって異なりますが、おおよその目安は下記のとおりです。
順位 | 資格名 | 年収(目安) |
---|---|---|
1 | 電験3種(第3種電気主任技術者) | 約500~700万円 |
2 | エネルギー管理士 | 約450~650万円 |
3 | ビル管理士(建築物環境衛生管理技術者) | 約400~600万円 |
上位はいずれも、高難度で高い専門性が必要となる資格のため、取得すれば年収アップに繋がる可能性が高いです。
特に電験3種やエネルギー管理士は大規模な事業所で選任が義務付けられており、キャリアアップも目指せます。
ビルメンテナンス(設備管理)になるには資格が絶対必要?
結論から言うと、ビルメンテナンス(設備管理)の仕事に資格は必須ではありません。
電気工事士の求人サイト『工事士.com』に掲載されているビルメンテナンスの求人を見てみても、「資格経験不問」の求人が数多くあります。
したがって、資格を持っていなくても、ビルメンテナンスの仕事に就くことはできます。
ただし、未経験・資格なしの状態では「入社時の給与が低くなる」「資格取得者と比べると採用選考で不利になりやすい」などといったデメリットがあります。
一方、資格があれば手当がつく企業も多いため、ビルメンテナンスを目指す上では、積極的に資格を取得していくことをおすすめします。
なお、資格を取得するおすすめのタイミングには、2つのパターンがあります。
■おすすめのタイミング
- 転職活動をする前
- 転職をした後
実務経験や講習が不要な資格は、転職活動をする前に取得しておきましょう。
事前に資格を保有しておくことで、転職活動を有利に進めることができます。
一方で、実務経験が必要な資格や講習を受けることで取得しやすくなる資格については、転職後に挑戦してもいいでしょう。
なぜなら「資格取得支援」を導入している企業もあるからです。
資格取得を奨励している企業に先に転職し、実務経験や資格奨励制度を活用することで、効率的に資格取得が目指せます。
『工事士.com』にも「資格取得支援あり」を掲げている求人が多くありますので、是非参考にしてください。
ビルメンテナンス(設備管理)の資格取得のメリットは?
ビルメンテナンスの資格は、いずれも実用的で専門性を身に着けていることの証明になります。
ここでは、ビルメンテナンスの資格を取得して得られるメリットをご紹介します。
メリットを理解して、資格勉強の際にモチベーションの維持・向上に繋げてください。
転職活動で有利になる
ビルメンテナンス関連の資格を持っていることで、ビル管理会社や施設管理会社、工場の設備保全の仕事に転職しやすくなります。
資格を持っていることで専門知識や技術が証明されるので、即戦力として評価されやすくなるためです。
また、法的に資格取得者の選任が必要な職場では、より需要が高くなり、採用される可能性が高くなります。
業務の幅を広げられる
ビルメンテナンスの資格を取ると、業務の幅を広げられます。
ビルメンテナンスでは電気設備・空調設備・ボイラーなど、多種多様な設備を取り扱うことになります。
ビルメンテナンスの資格は、これらの設備の基本構造や運転・保守管理といった専門知識が身につきます。
したがって、ビルの管理業務全般に携わることができ、トラブル時には迅速に対応ができるようになるでしょう。
また、職場での信頼度が上がり、昇進や給与アップの可能性も高まります。
キャリアアップできる
ビルメンテナンスの資格は実用性が高いため、あらゆる方向性でのキャリアアップを目指せます。
具体的には以下のとおりです。
- 管理職への昇進
- 上位資格の取得
- 異業種への転職
ビルメンテナンスの関連資格を取得することで、他のメンテナンススタッフを指導・監督する立場になるといった昇進も期待できます。
また、さらに上位の資格を取得したり、施工管理職や、工場の設備保全職といった異業種への転職に繋がったりする可能性も高まります。
年収アップにつながる
ビルメンテナンスの資格を取ることで、年収アップを目指せます。
企業によっては、資格保有を奨励し、取得した資格分の手当が給与に上乗せしているところもあります。
その場合、資格を複数所有していれば、年収アップを目指せるでしょう。
また、資格保有者を歓迎している求人では、いまお勤めの企業よりも高い年収で採用してくれる企業があるかもしれません。
特に、三種の神器を取得すれば市場価値が上がっている可能性が高いため、転職に挑戦してみる価値はあるでしょう。
ビルメンテナンス(設備管理)の資格取得方法
ビルメンテナンス関連資格の2024年度の試験情報をご紹介します。
第二種電気工事士
第二種電気工事士の試験情報は下記のとおりです。
項目 | 詳細 |
---|---|
受験資格 | なし |
試験日程 | 年2回実施(詳細はこちら) |
受験料 | インターネット申し込み:9,300円 書面申し込み:9,600円 |
出題形式 | 学科試験:マークシート 技能試験:実技 |
合格率 | 学科試験:約60% 技能試験:約70% |
第二種電気工事士は、受験資格がなく誰でも受験可能です。
危険物取扱者乙種4類
危険物取扱者乙種4類の試験情報は下記のとおりです。
項目 | 詳細 |
---|---|
受験資格 | なし |
試験日程 | 自治体ごとにほぼ毎月実施 (詳細はこちら) |
受験料 | 5,300円 |
出題形式 | マークシート |
合格率 | 35.4% |
危険物取扱者乙種4類は、受験資格がなく誰でも受験可能です。
2級ボイラー技士
2級ボイラー技士の試験情報は下記のとおりです。
項目 | 詳細 |
---|---|
受験資格 | なし (免状交付には実務経験が必要) |
試験日程 | 各地域ごとに毎月実施 (詳細はこちら) |
受験料 | 8,800円 |
出題形式 | マークシート |
合格率 | 53.7% |
2級ボイラー技士は、受験資格はありませんが、免状交付には条件があります。
第三種冷凍機械責任者
第三種冷凍機械責任者の試験情報は下記のとおりです。
項目 | 詳細 |
---|---|
受験資格 | なし |
試験日程 | 11月の第2日曜日 |
受験料 | ネット申請:9,800円 書面申請:10,300円 |
出題形式 | マークシート |
合格率 | 30.8% |
第三種冷凍機械責任者は、受験資格がなく誰でも受験可能です。
また、科目免除制度もあります。
電験三種(第3種電気主任技術者)
電験三種の試験情報は下記のとおりです。
項目 | 詳細 |
---|---|
受験資格 | なし |
試験日程 | 年に2回 (詳細はこちら) |
受験料 | 7,700円 |
出題形式 | 筆記(マークシート)方式またはCBT方式 |
合格率 | 12.2% |
電験三種は、受験資格がなく誰でも受験可能です。
2023年度から年に2回受験可能となり、試験方式も「筆記方式」と「CBT方式」から選択できます。
ビル管理士(建築物環境衛生管理技術者)
ビル管理士(建築物環境衛生管理技術者)の試験情報は下記のとおりです。
項目 | 詳細 |
---|---|
受験資格 | 2年以上の実務経験が必要 |
試験日程 | 2024年10月6日(日) (詳細はこちら) |
受験料 | 13,900円 |
出題形式 | マークシート |
合格率 | 17.9% |
ビル管理士(建築物環境衛生管理技術者)は、2年間の実務経験がないと受験できません。
エネルギー管理士
エネルギー管理士の試験情報は下記のとおりです。
項目 | 詳細 |
---|---|
受験資格 | なし |
試験日程 | 2024年8月4日(日) (詳細はこちら) |
受験料 | 17,000円 |
出題形式 | マークシート |
合格率 | 34.6% |
科目合格制度 | あり |
エネルギー管理士は、受験資格がなく、誰でも受験可能です。
また、講習会を受講して、修了試験に合格する方法でも取得可能です。
消防設備士
消防設備士の試験情報は下記のとおりです。
項目 | 詳細 |
---|---|
受験資格 | なし |
試験日程 | 各自治体ごとに複数回実施 (詳細はこちら) |
受験料 | 4,400円 |
出題形式 | マークシート |
合格率 | 乙4:34.1% 乙6:39.6% |
消防設備士は、受験資格がなく誰でも受験可能です。
ビルメン4点セットの資格取得に必要な勉強時間は?
ビルメン資格の中でも特に取得しやすい「ビルメン4点セット」の勉強時間の目安は以下の通りです。
■ ビルメン4点セット 勉強時間の目安
資格名 | 勉強時間 |
---|---|
第二種電気工事士 | 50~150時間 |
危険物取扱者乙種4類 | 40~60時間 |
2級ボイラー技士 | 40~60時間 |
第三種冷凍機械責任者 | 60時間 |
第二種電気工事士は筆記試験に加えて技能試験もあるため、勉強時間の目安幅が他の3つと比べて大きくなっています。
いずれの資格もしっかり対策をすれば十分に合格を狙える資格です。
なお、上記の勉強時間はあくまでも目安のため、個人の力量によって前後します。
よくある質問
この記事を読んだ方が気になる疑問をまとめました。
ビルメンテナンスの仕事内容は?
ビルメンテナンスの仕事内容は多岐にわたります。
一言でいうと、「ビルなどの建築物を、いつまでも安全に、快適に、長期的に保てるように管理する仕事」です。
なお、この記事で紹介したビルメン資格8点セットは、ビルメンの仕事のうち「設備管理」と呼ばれる仕事に役立ちます。
設備管理では、主に電気通信設備や空調設備、給排水設備、 消防用設備、昇降機設備などのさまざまな設備が、安全に運転できるよう、定期的に点検を行ったり、メンテナンスをしたりします。
また、設備に不具合が起きたときに問題の原因究明をしたり、専門の工事業者を手配したりすることもあります。
ビルメンテナンス関連のうち講習で取れる資格は?
残念ながらビルメンテナンス関連の資格で、講習のみで取れる資格はありません。
三種の神器と呼ばれる「エネルギー管理士」「ビル管理士」は講習で取れる資格ですが、免状交付には実務経験が必要となります。
また、「第三種冷凍機械責任者」は講習後の検定試験に合格すれば国家試験の科目免除が受けられます。
空調設備の運転・保守管理に非常に役立つ資格なので、チャンスがあれば講習の受講を検討すると良いでしょう。
ビルメンテナンスの資格は実務経験なしでも取れる?
ビルメンテナンスの資格は、実務経験がなくても取れる資格がほとんどです。
未経験であっても、まずは資格を取得すれば「資格保有者歓迎」の求人に採用される可能性が上がります。
特に「ビルメン4点セット」は比較的短期間で取得可能なので、未経験者も取得を目指しましょう。
ビルメンテナンスの年収は?
厚生労働省 職業情報提供サイトによれば、ビルメンテナンスの全国平均年収は442.1万円です。
他の職業も含めた日本人の平均年収と大きな差はありません。
なお、ビルメンテナンスの魅力は、安定性の高さです。
ビルや建物がある限り、その施設や設備を維持管理できる職業は必須となります。
そのため、ビルメンテナンスに必要な専門性や技術をしっかりと身につければ、一生食いっぱぐれることはないと言えます。
ビルメンテナンスの将来性は?
ビルメンテナンスの仕事には将来性があります。
ビルや建物が存在し続ける限り、ビルメンテナンスの需要がなくなることはないからです。
さらに、業界自体は成長しており、背景にはマンションやオフィスの増加があります。
一方で、ビルメンテナンスの人手不足が続いていて、資格や専門知識を持った人の需要が高まっています。
資格取得を通して市場価値を高めていけば、将来にわたってキャリアを築くことができる業界といえるでしょう。
まとめ
この記事では、ビルメンテナンスの仕事に役立つ代表的な資格を8つ紹介しました。
- ビルメンテナンスの仕事に役立つ資格は「ビルメン4点セット」「三種の神器」と消防設備士の計8点
- 特に「第二種電気工事士」「危険物取扱者乙種4類」「2級ボイラー技士」「消防設備士(乙4・乙6)」は比較的取得しやすく、ビルメン業務で役立つ場面も多い
- ビルメンテナンスの関連資格を取得するメリットは、「転職活動で有利になる」「業務の幅が広がる」「年収アップに繋がる」など
ビルメン資格は実用的で、取得することには様々なメリットがあります。
取得しやすい資格も多くありますので、まずは「ビルメン4点セット」から挑戦してみてもいいでしょう。
皆さんも、ビルメン関連の資格を取得し、キャリアアップや年収アップを目指してみてはいかがでしょうか。
なお、『工事士.com』では、ビルメンテナンス求人も掲載しています。
未経験OKの求人もありますので、試験勉強しながら求人情報もチェックしてみてください。
執筆者・監修者
工事士.com 編集部
株式会社H&Companyが運営する電気工事業界専門の転職サイト「工事士.com」の編集部です。
◆工事士.comについて
- 電気工事業界専門の求人サイトとして2012年にサービス開始
- 転職活動支援実績は10,000社以上
- 「電気工事士が選ぶ求人サイト」として「使いやすさ」「信頼度」「支持率」の三冠を獲得※
※調査元:ゼネラルリサーチ
「ITとアイデアと情熱で日本の生活インフラを守る」をミッションに掲げ、建設業界で働く方々を支援するサービスを提供しています。
◆運営会社ホームページ
◆運営サービス
└ 施工管理求人.com(建設業界求人に特化した転職エージェント)
◆SNSアカウント
◆メディア掲載実績
└ 建設専門紙「建通新聞」 / jobdaマガジン / メタバース総研 / TOKYO MX「ええじゃないか」 等
ビルメンテナンスの求人を探す
ビルメンテナンスのおすすめ求人
ビルメンテナンスの求人一覧
その他の条件で電気工事士の求人を探す
エリアから電気工事士求人を探す
経験・スキルから電気工事士求人を探す
資格が活きる仕事が見つかる!
無料会員登録をする