電気主任技術者の年収|現実は厳しい?現場のリアルな本音
給与 転職・就職 活躍 職場環境 仕事内容
目次
「電気主任技術者って、ぶっちゃけ稼げるの?」
電気主任技術者の仕事に興味を持って、「資格を取ろうかな」「転職しようかな」と思ったとき、
『いくらくらい稼げるのか・年収はどのくらいなのか』と、給与事情が気になったりしますよね。
電気主任技術者の資格は、電気や電力の専門知識を必要としたレベルの高い国家資格です。
資格を持っていれば給与面で優遇されたり、転職に有利になったりすることでしょう。
しかし、実際に現場で働いている人からは、「苦労して取った資格の割に、意外と稼げないんだよね…」といった声もお聞きします。
そこで今回は、電気主任技術者の年収について調査してみました。
当サイト工事士.comに掲載していた、電気主任技術者募集の求人情報なども参考にしていますので、
よりリアルな金額がお分かりになると思います。是非参考にしてみてください。
電気主任技術者の年収ボリュームゾーンは350万円~500万円
電気主任技術者の仕事は、高圧受変電設備や電気設備を保守・管理することがメインになります。 勤務する会社によって、ホテル・工場・ビル・鉄道・マンションなどと携わる施設や設備は異なると思いますが、 受変電設備を保守・管理するといった仕事内容は基本的に一緒です。
電気主任技術者の仕事をするには国家資格が必要で、資格を持っていると就職・転職活動で有利になったり、給料が上がったりする といったメリットがあります。電気や電力を管理していく上で必要不可欠な電気主任技術者ですが、お給料はいったいどのくらい貰えるのでしょうか。
工事士.comは電気設備業界専門の求人サイトとして、電気主任技術者を対象とした求人情報も扱っています。直近3ヶ月ほどの電気主任技術者募集の求人情報を見ると、 年収350万円~500万円くらいがボリュームゾーンであるという事が分かりました。 これはあくまで目安の金額で、中には、年収600万円以上稼げる求人情報もありました。
一方で、『電気主任技術者の資格はあるけれど、設備管理の経験は無い』といった未経験者向けの場合では、 年収300万円前後くらいの求人情報もあり会社によって様々です。ご参考までに、求人情報の一例を下記でご紹介したいと思います。
【A社】自社工場における電気設備の保守・メンテナンス(千葉県)
<応募条件>
資格:第三種電気主任技術者/経験:電気設備の工事経験や設備のメンテナンス経験
<給与>
月給:194,500円~31,4000円
モデル年収:入社3年・年収400万円
【B社】ホテルにおける設備全般の管理及び修理(北海道)
<応募条件>
資格:第三種電気主任技術者/経験:設備管理経験
<給与>
月給:200,000円~220,000円
モデル年収:入社3年・年収360万円
【C社】ビルの設備管理業務(滋賀県)
<応募条件>
資格:第三種電気主任技術者/経験:電気工事実務経験
<給与>
時給:1,250円~1,375円
モデル年収:入社3年・年収400万円~500万円
上記の求人情報を見ると、同じ電気主任技術者でも工場・ホテル・ビル等の携わる現場の違いや、地域差によって年収に差が出ることが分かると思います。
その他、勤続年数・経験年数・会社の規模など様々な要因が絡んでくるので、
「そんなに稼いでない…」という人もいれば、「もうちょっと貰っています」という人もいるでしょう。
今回は第三種電気主任技術者を募集している求人情報を参考にしましたが、
第二種・第一種電気主任技術者などの、レベルの高い人材を募集している企業に勤めれば、年収の金額はもっと上がると考えられます。
参考までに…
電験二種を募集している求人情報を数十社ピックアップしてモデル年収を調査したところ、年収のボリュームゾーンは500万円~800万円であることが分かりました。電験三種の年収と比較すると、(会社によりますが)100万円~300万円くらいは年収はアップできると予想できます。
ですから電気主任技術者として将来的に安定して稼ぎたい方は、
上位資格の電験二種の資格取得も視野に入れてみると良いと思います。
【電験1種が神と呼ばれる理由】資格のレベルによって年収には差が出る?
電気主任技術者(電験)の資格には3種類あり、保守・管理できる電圧の大きさによって資格のレベルが、
【電験三種<電験二種<電験一種】と異なります。
もうちょっとだけ詳しく説明すると、下記のように扱える電圧の大きさによって、保守・管理できる範囲が変わってきます。
電験一種 : すべての事業用電気工作物の工事、
維持及び運用の保安の監督を行うことができる
電験二種 : 電圧17万ボルト未満の事業用電気工作物の工事
維持及び運用の保安の監督を行うことができる
電験三種 : 電圧5万ボルト未満の業用電気工作物の工事、
維持及び運用の保安の監督を行うことができる
(ただし出力5千キロワット以上の発電所を除く)
※事業用電気工作物=発電所や変電所、送電線路や配電線路など
【変電の仕組み】

※電気事業連合会 電気が伝わる経路を参考にしました。
電気主任技術者は電気業界以外にも、鉄道業界や建設業界、ビル管理業界などの色々な分野で活躍することが出来ます。上記の【変電の仕組み】をあらわした図を見て説明すると、小規模・中規模程度の工場やビルの受変電設備・電気設備は、電圧が5万ボルト以下なので、電験三種の資格があれば保守・管理できるという事になります。
また、5万ボルト以上の電圧を扱う鉄道会社や、大規模工場の受変電設備・電気設備を保守・管理するには、電験二種や電験一種の資格が必要となります。 より高圧な電力を使う施設や設備の方が、保守・管理する危険性や責任は大きくなると考えられるので、そういった設備(例えば工場や発電所など)を持っている企業ほど、 給料は高い場合が多いでしょう。
特に電験一種は、試験の難易度が非常に高く合格者も少ないので、業界の中で電験一種を持っている人を『神』と呼ぶ人もいるみたいです。 扱う電力に制限がない神レベルの電験一種を持って、高圧電力を扱う会社に勤めれば、年収も高額なると思いますよ!
転職するために取った電気主任技術者の資格。やっぱり経験が無いと稼げない?
電気主任技術者の給与・年収は、電気工事や設備管理等の実務経験があるか・無いかによっても大きく違ってくるでしょう。
電気主任技術者の資格試験には、学歴や経験など必要となる受験資格はありません。
ですから、『異業種から電気工事業界に転職したい方』『未経験から電気主任技術者になる事を目指している方』など、
初心者の方も多く受験しています。
勉強すれば誰にでも合格できるチャンスはありますが、資格取得後に就職するとなったとき、『資格だけ持っている未経験者』と 『資格も経験もある経験者』とでは給与のスタート金額にも当然差が出てくると考えられるでしょう。 ここで、未経験者でも応募できる求人情報と、経験者募集の求人情報をそれぞれ見ていきたいと思います。
【未経験者OKの求人情報】
【A社】福岡
仕事内容 : 病院内の空調・電気設備の管理
応募条件 : (資格)第三種電気主任技術者/(経験)不問
給 与 :月給180,000円~220,000円
休 日 : 年間休日119日
【B社】千葉
仕事内容 : 設備管理
応募条件 : (資格)第三種電気主任技術者/(経験)不問
給 与 :月給210,000円~240,000円
休 日 : 年間休日106日
【経験者募集の求人情報】
【C社】沖縄
仕事内容 : 施設保全
応募条件 : (資格)第三種電気主任技術者/(経験)なにかしらの設備管理経験
給 与 : 月給290,000円~350,000円
休 日 : 年間休日100日
【D社】茨城
仕事内容 : 太陽光施設の点検・管理
応募条件 : (資格)第三種電気主任技術者/(経験)実務経験5年
給 与 :月給250,000円~500,000円
休 日 : 年間休日111日
未経験者の場合はイチから実務経験を積んでいくことになるので、初めのうちは研修をうけたり、先輩の手伝いをしたりなどの基本を身に付ける事から始まると思います。これまで、未経験でも応募できる求人情報をたくさん見てきましたが、未経験者の給与のスタート金額は大体20万円前後がボリュームゾーンだと考えられます。
一方で経験者の場合は、『これまでの経験年数』や『携わってきた仕事内容』、『どのくらい出来るか等の能力』などによって給与のスタート金額を決定すると思います。経験者の給与には個人差が出ると思いますが、最低でも20万円以上からのスタートだと予測できます。 上記の求人情報を見ると、経験によっては25万円~30万円以上を貰えることもありそうですね。
苦労して取った資格なのに意外と稼げない…?電気主任技術者のホンネ
工事士.comではこの記事を書くにあたって、電気主任技術者の資格を持っていて現場で実際に活躍している方の、 『給料・年収に対する意見』を調査しました。そこでよく目にしたのが、 【苦労して資格を取ったけれど、実際は意外と稼げない】といった意見です。
ここでは、電気主任技術者の給与や年収に対するホンネをご紹介したいと思います。 調査した意見の中には、仕事選びのヒントが隠されているかもしれないので、是非ご覧になってみてください。
【30代男性 : (仕事内容)設備管理全般】
自分は数年前に電験三種を取得し、資格を活かして電気工事会社に就職しました。電験三種の他に電気工事士の資格も持っています。
基本的に工場内の営繕作業や、受変電設備の維持管理を仕事としていますが、電気工事もたまにやるので「なんでも屋」みたいな感じです。
この業界に入って思ったのは、『貰っている給料の割に責任が重い』ことです。自分の会社には電験を持った人があまり居ないので、上司に仕事を振られることが多いんですよね。頼りにされるのは嬉しいけれど、こっちは高圧の電気を管理していて、常に危険と隣り合わせで仕事をしているんだから、もうちょっと給料上げてくれって心の中では思っています。
【40代男性 : (仕事内容)中規模工場の電気主任技術者】
メインの仕事は電気回路の設計です。前職で電気設計を担当していたので、その点を優遇されて今の会社に転職しました。電気主任技術者としての仕事は、月に何回か電気設備の点検を行うのと、年に1回の年次検査の立ち合いをしています。給料については別に不満はありません。
でも、電気主任技術者だからって、素人でも直せるような簡単な修理を頼まれることが多すぎるので、それにはちょっと困っています。例えば換気扇が壊れたときとか、ブレーカーが落ちた時とか・・・。他の雑用もいっぱいやりますよ。電気の資格を取ったからと言って、電気の仕事ばかりするだけじゃないということを、転職を考えている人たちに伝えたいです。
【50代男性 : ビル管理】
この業界に転職したいと思う人であれば、持っていて損はしない資格だと思います。ただし、電験の資格1本で食っていけるとは限りません。
特にビル管理系の仕事は、電験以外に、電工・ボイラー・危険物・消防設備士・ビル管理士の資格は持っていた方が良いと思います。
給料はいいとこ300~400万円くらいじゃないですかね。自分はこの仕事、あまりオススメしません。停電作業や電気トラブル時に、急な呼び出しを食らったりするので勤務時間も不規則ですし、24時間交代制で管理しているのでほとんどが昼夜逆転の生活です。この職の良い所は、クビになりにくい所・転職しやすいところだと思います。業務は設備点検の繰り返しがほとんどなので、飽きっぽい性格の人には向いてないかもしれません。
【50代男性 : ビル管理】
40代の頃、5年間かけて電験三種を取りました。当時は、何回受けても合格できない情けなさと勉強の疲れで、しんどい毎日を過ごしていました。
電験は資格を取るまでが大変です。中には一発で合格できる人もいると聞きますが、ほとんどの人が何年も苦労して頑張って取っていると思いますよ。
今はビル管理の専任として働いていますが、給料もそんなにいいわけではなく、手当も付きません。やっぱり、仕事選びと会社選びは慎重になった方が良いですね。
専任になると、責任も当然重くなります。もうちょっとだけ、お給料上げてもらいたいです。
いかがでしたでしょうか。電気主任技術者は電気・電力の知識を持った専門家ゆえに、
責任の大きな仕事を任される事が多く、給料の金額と見合っていないと感じている人が多いようでした。
今回ご紹介したのは一部の意見ですが、やはり仕事内容や会社によって給料には差が出るようです。
資格取得後に転職活動をされるときは、会社選びを慎重に行なった方が良いと言えるでしょう。
電気主任技術者として年収をアップさせるために出来ること
電気主任技術者として年収をアップさせる方法は、シンプルに3つあります。 1つは『実務経験を積むこと』。2つ目は『資格を取ること』。 そして3つ目は『転職すること』。 時間はかかると思いますが、この3つを実際の行動に移せば、確実に年収アップに近づけると思います。
【実務経験を積むこと】

電気業界で働くのが初めてだという方は、まずは未経験者を採用している電気工事会社や設備管理会社などに就職して、実務経験を積みましょう。 電験の資格を持っていたとしても、未経験でいきなり電気主任技術者として活躍することは難しいと思うので、ある程度の実務経験を積んだ後に転職する方法がマストだと思います。
電気主任技術者としての経験は無くても、電気工事・設備管理の経験があれば、給料のスタート金額も高くなりやすいでしょう。また、電気工事や設備管理などの電気主任技術者としての経験がある方は、更に経験を積んでいけば、役職が付いたり昇給したりする可能性もあるので、年収もアップしていくと思いますよ!
【資格を取ること】

電気主任技術者として年収をアップさせるためには、よりレベルの高い資格を取っていくことも1つの方法です。 例えば、電験三種を持っている方は、次にレベルの高い電験二種にチャレンジするといったように、 上位資格を取れば資格手当などもアップできる可能性があります。更に、電気係・設備管理系の資格を一緒に取得しておけば、転職時にも有利になると考えられるでしょう。
レベルの高い資格を取得すれば会社からの評価も上がり、年収アップが期待できそうです!
【転職すること】

現状の給与金額について納得がいってない場合は、会社に給与の交渉をするか、最終的に転職するのもアリだと思います。求人情報を検索すると分かると思いますが、電気主任技術者を必要としている企業はたくさんあります。この業界で技術者不足ということもあるので、電気主任技術者の資格や経験を持っている方の需要は非常に多いと言えるでしょう。
ただし、転職して年収が下がるといったケースもある<ので、会社選びをするときは慎重に行ってください。
電気主任技術者の経験を積んだ後、独立するのはアリ?ナシ?
最後に、電気主任技術者として『独立した場合の年収はどのくらいになるのか』についてお話していこうと思います。 電気主任技術者として独立するには、資格取得後に所定の実務経験を積んで経済産業大臣の認可を受けなくてはなりません。実務経験年数はだい『第三種電気主任技術者は5年以上』、 『第二種電気主任技術者は4年以上』、『第一種電気主任技術者は3年以上』実務経験が必要です。
無事に認可を受けた後は独立することが可能ですが、独立したからと言ってジャンジャンお金を稼げるわけではありません。 稼いでいくには、技術力だけでなく、人脈や営業力も必要になってきます。古くから付き合いのある取引先や、コネが効く企業が無い限り、年収を劇的に上げる事は難しいでしょう。 そのため、まずは独立後に保安管理業務を取りまとめている電気保安法人に登録することをオススメします。
実際に電気主任技術者として独立された方は・・・
独立するときは、家族や会社の先輩など頼れる人に一度相談してみるといいと思います。決して簡単に判断してはいけません。独立してからは、企業に勤めている時よりも孤独に感じることが増えます。取引先がいくつか出来ない限り食べていくのもやっとだし、収入が安定するまでは時間もかかると思います。独立するときは用意周到になりましょう。
とおっしゃっています。電気主任技術者として活躍する道は様々あるので、それぞれのメリット・デメリットを考慮した上で、 自分自信のキャリアアップ・年収アップにつなげてください。
まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございます。
今回の記事では、電気主任技術者として働いたときに『どのくらい稼げるのか・年収はどのくらいなのか』についてお伝えしてきました。
この記事を読んでくださったあなたが、もし電気主任技術者として活躍した場合、どのくらいのお給料を貰えそうかイメージ出来ましたか?
工事士.comでは電気主任技術者の仕事内容について詳しくまとめた記事もありますので、 是非そちらも参考にしてみてください。「もうちょっと電気主任技術者の給料について知りたい」という方は、 工事士.comのトップページから電気主任技術者の求人情報を見ることも出来ますよ!
工事士.comでは、電験三種の過去問クイズコンテンツも用意しています。 ぜひ活用してみてくださいね!あなたの合格を応援しています!
電気主任技術者の求人を探す
電気主任技術者のおすすめ求人

株式会社ネクスコ・エンジニアリング新潟
\NEXCO東日本グループ/電気or管工事施工管理技士の資格必須・工事に関する経験必須【保全業務】/..

キュービクルメンテジャパン株式会社
【事務メイン:電気工事手配】年休120日◎完全土日祝休み◎経験不問・二種電工必須/採用予定3~5名/..

タイガー総業株式会社
【総合病院の設備管理】日勤のみ・土日休み・残業ほぼなしの好条件♪第三種電気主任技術者あれば経験不問!..

東通インテグレート株式会社
\\月給35万円以上//【電気通信工事&保守メンテ】<資格不問・実務経験または電気関係の学歴必須>/..

株式会社昭栄美術
《完全週休2日制で年間休日120日★残業代100%★》イベント関係の電気工事/二種電工あれば経験不問..
電気主任技術者の求人一覧
その他の条件で電気工事士の求人を探す
エリアから電気工事士求人を探す
経験・スキルから電気工事士求人を探す
資格が活きる仕事が見つかる!
無料会員登録をする
![]() |
知らなきゃ損!電験三種の難易度と合格率一桁の試験攻略法
資格
試験
対策
|
![]() |
電験三種の勉強時間は1,000時間⁉ 初心者のための勉強方法
資格
試験
対策
|
![]() |
【電気主任技術者の仕事】電験三種を取ったらどんな働き方が出来る?
資格
給与
転職・就職
仕事内容
|
![]() |
電験2種は合格率1~2割ほどの高難度資格!今後の需要も解説。
資格
試験
仕事内容
|
![]() |
電験三種とは?資格情報・仕事内容を丸ごと解説!
資格
試験
給与
対策
活躍
仕事内容
|