電験三種の勉強時間は600時間~800時間程度!理系や文系出身者にアンケート調査

電気主任技術者(電験)

目次[閉じる]

最終更新日:

電気工学系・理系出身者である方とそうでない方で違いはありますが、電験三種の合格に必要な勉強時間は少なくとも400時間〜多くて800時間ほどです。


この記事を読むことで具体的な勉強時間の目安、勉強スケジュールの組み方、勉強時間の有効的な使い方などがまるっとクリアになるでしょう。

電験三種の試験について悩んでいる方の力になれれば幸いです。

合格者にアンケート「電験三種の勉強時間は?」

電験三種合格者の総勉強時間

電験三種に合格するにはどのくらい勉強すれば良いのでしょうか?

実際に電験三種の試験に合格した方たちへのアンケートを基にして、合格までにかかった「総勉強時間」「科目別勉強時間」を説明していきたいと思います。


電験三種合格者の総勉強時間

アンケートの結果、電験三種に合格するまでにかかる総勉強時間の目安は以下のとおりです。


■電験三種の総勉強時間に関するアンケート結果

学歴 年齢 勉強期間 総勉強時間
電気工学系の卒業生 20代前半 1年半~2年 400時間~600時間
電気工学系以外の理系卒業生 50代 1年半~2年 400時間~600時間
電気工学系以外の理系卒業生 40代 2年~2年半 400時間~600時間
文系卒業生 20代前半 3年~4年 600時間~800時間

合格率がわずか十数%と、難易度が高いことで有名な電験三種の試験ですが、合格するにはやはりそれ相応の勉強時間が必要になってくることが分かります。


また、特に注目するべき点として、電気工学系・理系出身者である方とそうでない方で勉強期間と総勉強時間が変わってくることがあげられます。

電験三種の勉強時間は電気工学系・理系出身者で400時間~600時間、それ以外の方で600時間~800時間ほどでした


電験三種の試験は、「理論」「電力」「機械」「法規」の4科目で構成されています。


■電験三種の試験科目

試験科目 出題範囲
理論 電気理論、電子理論、電気計測、および電子計測に関するもの
電力 発電所・変電所の設計および運転、送電線路(屋内配線を含む)の設計および運用、並びに電気材料に関するもの
機械 電気機器・パワーエレクトロニクス・電動機器応用・照明・電熱電気化学・電気加工・自動制御・メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝達・処理に関するもの
法規 電気法規(保安に関するものに限る)および電気施設管理に関するもの

その4科目の中で「理論」は【電気理論、電子理論、電気計測、および電子計測に関するもの】が出題範囲になっており、4科目の全ての基本となる知識を含んでいるのが特徴です。


4科目全ての基本となる「理論」ですが、理論の試験では、直流回路や電磁力・静電気など、中学や高校の理科で勉強する知識や、計算式を使って答える数学の知識が必要になります。


理論問題の例1

理論問題の例2


そのため、電験三種の勉強量は、中学・高校レベルの「数学・理科」の理解度で勉強量が変わるということです。


学校の授業で習ったオームの法則やフレミングの法則などを覚えていますか?

もし「全然覚えていない」という場合は、まず中学・高校の数学・理科の復習から取り組むことから始まるので、その分勉強時間を多く見積もっておくと良いでしょう。


電験三種合格者の科目別勉強時間

続いては、電験三種の勉強時間を科目別に詳しく見ていきたいと思います。

科目別勉強時間に関するアンケート結果は以下のとおりです。


■電験三種の勉強時間(科目別)

学歴 理論 電力 機械 法規
電気工学系の卒業生
(20代前半)
~100時間 100時間~200時間 100時間~200時間 ~100時間
電気工学系以外の理系卒業生
(50代)
~100時間 100時間~200時間 100時間~200時間 ~100時間
電気工学系以外の理系卒業生
(40代)
~100時間 100時間~200時間 100時間~200時間 200時間~300時間
文系卒業生
(20代前半)
100時間~200時間 200時間~300時間 200時間~300時間 300時間~

個人差はありますが、各科目毎に100時間~300時間ほど必要となるようです。

各科目ごとにしっかりと準備しましょう。

条件さえ満たしていれば電験三種は認定取得(免除制度)が利用可能です。

少ない労力で電験三種を取得したい方は、ご自身が認定取得(免除制度)の対象かどうかを「電験三種の認定取得(免除制度)の条件と申請方法」で確認してみてください。

≫電験三種を活かせる求人をチェックする

電験三種の勉強スケジュールの立て方

電験三種に合格するまでの全体的な勉強時間が分かったところで、具体的な勉強スケジュールの立て方について説明していきます。

「何から勉強していけばいいのか分からない」という方は参考にしてみてください。


勉強スケジュールの参考例

電験三種の勉強を進める上で1番大切なのは、毎日少しずつでいいのでコツコツ勉強することです。

電験三種の試験範囲はとても広いので、短期間で全て頭に叩き込むというのは難しいでしょう。


例えば、実際に試験に合格した方のアンケート結果から、合格までに「600時間」必要だと仮定すると、次のような勉強スケジュールが作成できます。


■勉強スケジュール例

【平日1時間×5日+休日2時間×2日×4週間=36時間/月】⇒【36時間/月×1年5ヶ月=612時間】


平日1時間と休日2時間を毎日続けていけば1年5ヶ月、つまり約1年半ほどで合格できる計算になります

「600時間」と聞くと気が遠くなってしまうかもしれませんが「平日1時間と休日2時間」なら案外出来そうに感じませんか?


このように、自分のライフスタイルに合わせて、長期スパンで計画的に勉強を進めていくことが大切です。


電験三種の具体的な勉強方法については「電験三種に独学で合格する「5つの方法」勉強順や活用できる制度をご紹介」にて詳しく解説しています。



科目別合格制度を活用したスケジュール

電験三種の試験には科目別合格制度という制度があり、4科目のどれかに合格した場合は申請により次回からその科目を免除することが可能です。

この科目別合格制度を活用すれば、【科目別に絞って勉強する方法】が可能です。


電験三種の試験は上期と下期の年2回実施されているため、「次の上期は2科目合格を目指して、下期で残りの2科目を合格する」といったスケジューリングができます。

4科目全てをまんべんなく勉強し1度に全科目に合格する、となると勉強量や範囲も膨大で難しいと思う方も多いと思います。

そんな方は是非この【科目別に絞って勉強する方法】で1科目ずつ合格していく方法を試してみるのもありかもしれません。


なお、科目別合格制度には回数制限が設けられており、最初に合格した試験以降、最大で連続5回までと決まっています

そのため、最初に合格した試験から5回以内には4科目全て合格できるようにスケジューリングすると良いでしょう。


電験三種の科目合格制度については「電験三種の科目合格制度を徹底解説!有効期限や確認方法を詳しく紹介」にて詳しく解説しています。

≫電験三種を活かせる求人をチェックする

電験三種の勉強時間の最適な使い方は?

電験三種に合格するため、より効果的な勉強時間の使い方をご紹介します。


スキマ時間を有効活用する

勉強時間を最大限に活用するテクニックとしておすすめなのが「スキマ時間の有効活用」です。


電験三種に限らず、皆さん1度は耳にしたことがある「スキマ時間の勉強」。

通勤・通学中やお昼の休憩時間など、普段の生活の中で余っている時間を有効活用できれば、より効率的に勉強を進めることができます。


特に最近では、資格の勉強ができるアプリや電子で読める参考書など、スマホがあればできる勉強が多いです。電験三種の勉強であれば、スキマ時間に過去問を沢山解くのも良いでしょう。


平日など忙しい時はスキマ時間を利用して過去問を解いて、休日などガッツリ勉強できるときに知識を入れていく勉強方法もアリですね。

電験三種の過去問を手軽に体験してみたいという方は「第三種電気主任技術者(電験三種)の過去問クイズ無料」をご覧ください。


試験直前は、実際の試験時間を使って問題を解く

試験直前の勉強時間の最適な使い方は、「実際の試験と同様の時間で問題を解き、慣れておくこと」です。

ここまでせっかく長い時間勉強してきたのに、時間に追われて慌てて解答したり、時間内に問題を解ききれなかったら元も子もないですよね。

慌てず、落ち着いて勉強したことを発揮できるようにしましょう。

≫電験三種を活かせる求人をチェックする

よくある質問

電験三種についてよくある質問に回答していきます。


電験三種はなぜ難しい?

電験三種が難しい理由は、試験範囲が広い上に、深い専門知識が必要だからです


電験三種では、電気理論、電力、機械、法規の4科目にわたる広範な知識が必要です。それぞれの科目が専門的で深い内容を含んでおり、一つの科目だけでもかなりの勉強時間が必要となります。

特に電気理論や機械の分野では、電気回路や機械の原理を理解するために、高校レベル以上の数学や物理が必要です。


電験三種は、主に発電所や変電所、工場、ビルなどの受変電設備や電気設備を保守・管理することが仕事です。事故やトラブルのないよう安全に使用するためにも、保守・管理する側の人間には厳しい基準が求められます。

電験三種の具体的な難易度や、合格率について知りたい方は「電験三種の難易度・合格率」をご覧ください。


電験三種の申し込み方法は?

電験三種試験の申し込み方法はインターネット申し込みが基本となっています。

ただ、インターネットを利用できないなどのやむを得ない場合は郵送での申し込みも可能です。

電験三種試験の申し込み方法について詳しくは「電験三種試験日|申し込み手順を画像で解説!」をご覧ください。

≫電験三種を活かせる求人をチェックする

まとめ

今回は、電験三種に合格するまでに必要な勉強時間や勉強方法について解説しました。

この記事のまとめ
  • 電験三種の合格までに必要な総勉強時間は平均600時間
  • 科目の得意不得意などでその科目に必要となる勉強時間が変わる
  • 科目別合格制度を利用できる
  • 試験合格には効果的な勉強スケジュールでコツコツ勉強するのが大切
  • スキマ時間や過去問を効率的に活用しよう

電験三種はとても難易度が高い国家資格で、勉強範囲や勉強量も膨大です。

自分に無理のない勉強スケジュールを組み、制度なども効果的に活用しましょう。

先を見て、計画的に勉強していくことが合格への近道です。


電気業界の求人なら工事士.com

■電気業界の求人なら工事士.com!!

  1. 電気業界に特化した求人が多数
  2. 資格が活きる仕事が見つかる
  3. 気になる企業から応募歓迎機能あり

▶ 無料で電気工事士求人をさがす

≫工事士.comが選ばれる理由

工事士.com編集部のロゴ

執筆者・監修者

工事士.com 編集部



株式会社H&Companyが運営する電気工事業界専門の転職サイト「工事士.com」の編集部です。

◆工事士.comについて

  • 電気工事業界専門の求人サイトとして2012年にサービス開始
  • 転職活動支援実績は10,000社以上
  • 「電気工事士が選ぶ求人サイト」として「使いやすさ」「信頼度」「支持率」の三冠を獲得

※調査元:ゼネラルリサーチ

「ITとアイデアと情熱で日本の生活インフラを守る」をミッションに掲げ、建設業界で働く方々を支援するサービスを提供しています。

◆運営会社ホームページ

株式会社H&Company

◆運営サービス

工事士.com(電気業界に特化した求人サイト)

施工管理求人.com(建設業界求人に特化した転職エージェント)

建設魂(建設業界を応援する情報サイト)

電工タウン(電工向けコミュニティサイト)

BT-web(建設業界専門のCMSサービス)

◆SNSアカウント

工事士.com X(旧Twitter)公式

◆メディア掲載実績

建設専門紙「建通新聞」 / jobdaマガジン / メタバース総研 / TOKYO MX「ええじゃないか」

電験三種の求人を探す

電験三種の求人一覧

その他の条件で電気工事士の求人を探す

資格試験スケジュールカレンダー