【2025年度最新】第一種電気工事士の申込方法と試験日|画像付でわかりやすく解説

電気工事士の資格・試験

目次[閉じる]

最終更新日:

2025年度上期の第一種電気工事士試験の受験申し込み期間は、2025年2月14日(金)から2025年3月3日(月)までです。

また、2025年度上期の第一種電気工事士試験は、学科試験(筆記方式)が「実施なし」、学科試験(CBT方式)が「2025年4月1日(火)~5月8日(木)」、技能試験が「2025年7月5日(土)」に行われます。

これから第一種電気工事士試験を受験される方は、第一種電気工事士試験の申し込み方法を参考に、早めに申し込みましょう。

■2025年度 第一種電気工事士試験スケジュール

日程 上期 下期
申込期間 2025年2月14日(金)~3月3日(月) 2025年7月28日(月)~8月14日(木)
学科試験日
(筆記方式)
なし 2025年10月5日(日)
学科試験日
(CBT方式)
2025年4月1日(火)~5月8日(木) 2025年9月1日(月)~9月18日(木)
技能試験日 2025年7月5日(土) 2025年11月22日(土)

参考:試験日程について(電気技術者試験センター)



この記事では、第一種電気工事士試験の申し込み方法や2025年度最新の申し込み・試験スケジュール等について解説しています。


第一種電気工事士ができること・試験の内容・将来性については「第一種電気工事士とは?第二種との違い、難易度、取得方法、勉強のコツまで完全ガイド」で詳しく解説しています。

電気工事士の求人なら工事士.com

    工事士.comのトップページ    

  

■電気工事士の求人なら工事士.com!!

  1. 電気工事業界に特化した求人が多数
  2. 資格が活きる仕事が見つかる
  3. 気になる企業から応募歓迎機能あり
   

▶ 無料で電気工事士求人をさがす

   

≫工事士.comが選ばれる理由



2025年(令和7年)第一種電気工事士の申し込み期間と試験日

第一種電気工事士上期試験の申し込み期間と試験日

第一種電気工事士下期試験の申し込み期間と試験日

2025年度の第一種電気工事士試験の試験スケジュールと申し込み期間と試験日は下表のとおりです。

■2025年度(令和7年度) 第一種電気工事士試験スケジュール

日程 上期 下期
申込期間 2025年2月14日(金)~3月3日(月) 2025年7月28日(月)~8月14日(木)
学科試験日
(筆記方式)
なし 2025年10月5日(日)
学科試験日
(CBT方式)
2025年4月1日(火)~5月8日(木) 2025年9月1日(月)~9月18日(木)
技能試験日 2025年7月5日(土) 2025年11月22日(土)

参考:試験日程について(電気技術者試験センター)

第一種電気工事士の試験は、2024年度(令和6年度)から年に2回(上期・下期)開催となりました。

そのため、上期で試験に合格できなかった場合でも、下期の試験を受験することが可能です。

また、2023年度の学科試験より「筆記方式」と「CBT方式」を自由に選択できるようになりました。

※2025年度上期の第一種電気工事士試験は、CBT方式のみ。下期は筆記方式・CBT方式を選択可能です。

■CBT方式

従来の筆記試験と違い、パソコンを使って試験を実施する方式(2023年度より導入)
試験期間内であれば、都合の良い試験日時・会場を選んで受験できるというメリットがあります。

≫CBT方式を体験する(PC推奨)



≫電気工事士を活かせる求人をチェックする

受験手数料と4つの支払い方法

第一種電気工事士の受験手数料は下表のとおりです。

■第一種電気工事士の受験手数料

申し込み方法 受験手数料
インターネット申し込み 10,900円
書面申し込み 11,300円

支払い方法は以下の4種類となっています。

■支払い方法

  • クレジットカード決済
    (VISA,MasterCard,Diners,JCB,AMERICAN EXPRESS)
  • コンビニ決済※
    (セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマート)
  • Pay-easy(ペイジー)決済
  • 銀行振込(団体申し込みの場合のみ)

※コンビニ決済は現金支払いのみ

銀行振込は団体申し込みの場合のみ利用可能です。個人で申し込む場合はクレジットカード決済・コンビニ決済・Pay-easy(ペイジー)決済の中から選択してください。

支払い手順の詳細は受験申込み方法・支払い方法(電気技術者試験センター)をご確認ください。

≫電気工事士を活かせる求人をチェックする

第一種電気工事士試験の申し込み方法【画像で解説】

第一種電気工事士試験はインターネット申し込みと郵送での申し込みが可能です。

ただ、インターネットを利用できないなどのやむを得ない場合を除き、インターネット申し込みが基本となっています。

次では以下3種類の申し込み方法について画像を使って詳しく解説します。

第一種電気工事士の申し込み方法


インターネット申し込み(個人)の手順

個人でインターネット申し込みをする場合は、以下の手順で申し込みを行ってください。

■インターネット申し込み手順(個人)

  1. マイページの作成
  2. 試験の申し込み手続き
  3. 支払い方法の選択と支払い手続き

STEP1:マイページの作成

まずはマイページアカウント作成ページを開いてください。

マイページアカウント作成ページ

「個人情報保護に関する基本方針」を確認し、「同意する」にチェックして「次へ」をクリックしてください。

マイページアカウント作成同意画面

必要な入力事項を入力して「確認画面へ」をクリックしてください。

マイページアカウント作成入力画面

入力内容を確認して「登録する」をクリックしてください。

マイページアカウント作成の確認画面

マイページアカウント作成の入力内容確認画面

以下の画面が表示されたらマイページの作成が完了です。

マイページトップ

STEP2:試験申し込み手続き

左側のタブから「試験申込」をクリックしてください。

試験申込タブのクリック

下にスクロールすると試験の一覧が表示されます。

受験したい試験の「お申し込み」をクリックしてください。

試験申込画面トップ

「受験案内ダウンロード」をクリックして受験案内を確認してください。

その後、受験案内の内容を確認し「同意する」をクリックしてください。

受験案内ダウンロード・同意画面

「申込内容の入力」画面が表示されるため、必要な情報を入力していきましょう。

申込内容入力画面

「①試験を選択してください。」の欄を選択し、以下の内容を入力してください。

■入力項目

  • 試験区分
  • 受験する試験
  • アンケート
  • 学科・技能試験地

試験区分は「学科試験 受験者」と「学科試験 免除者」のどちらかを選択してください。

※学科試験免除の条件は、 「第一種電気工事士の学科試験(筆記/CBT)免除条件と申請方法」で詳しく解説しています。

その後、受験したい試験を正しく選択できているかを確認して「次へ」をクリックしてください。

試験区分・試験内容の選択画面

次にアンケートに答えてください。

アンケート入力画面

居住地からアクセスしやすい学科試験地と技能試験地を選択し、「次へ」をクリックしてください。

第一種電気工事士の試験(上期・下期)は学科試験地の選択が可能なため、必ず選択してください。

試験地の選択画面

※例に出している第一種電気工事士試験(上期)はCBT方式のみであるため、画像には学科試験地の選択画面が表示されていません。

以下の条件を満たす顔写真をアップロードしてください。

この写真は、試験当日の照合のために使用します。そのため、スマートフォンで撮影したもので問題ありません。

■添付写真の条件

  • 指定形式(JPG・JPEG・PNG・GIF・BMP)
  • 申請者本人のみを撮影したもの
  • 正面、無帽、無背景、マスクを外してあること
  • 鮮明であること(焦点が合っていること)
  • 明るさやコントラストが適切であること
  • 影のないもの
  • 顔の縦の長さは、写真縦の長さの約70~80%であること
  • 背景と人物の境目がはっきりしていること
  • 眼鏡のレンズに光が反射していないこと
  • 前髪などにより、目などの顔の器官や輪郭が隠れていないこと
  • 申込前6ヶ月以内に撮影したもの

写真アップロード画面

身体に障害等がある方や外国の方など、試験の際に援助等が必要な方は「②援助措置申請を選択してください。」から、援助措置申請をしてください。

※該当しない方は入力不要です。

援助措置申請選択タブ

仙女措置申請入力画面

住所選択タブ

住所入力画面

「④メールアドレスを確認してください」と「⑤登録情報を確認してください」より、メールアドレスと登録情報が間違っていないか確認してください。

メールアドレス・入力情報確認タブ

確認が完了したら「支払方法の選択」をクリックしてください。

STEP3:支払い方法の選択

支払い方法を「クレジットカード」または「コンビニ/銀行ATM(Pay-easy)」から選択し、必要事項を入力して「申込完了」をクリックしてください。

支払い方法選択画面

「クレジットカード」で支払う方は完了画面が表示されたら申し込みが完了となります。

「コンビニ/銀行ATM(Pay-easy)」で支払う方は、送付されるメールに記載のとおり支払い手続きを完了させてください。

※別途、振込用紙などが届くことはないためご注意ください。

インターネット申し込み(団体)の手順

会社等で複数人の試験申し込みをする場合は、以下の手順で団体申し込みを実施してください。

■インターネット申し込み(団体)の手順

  1. 団体アカウント作成
  2. 試験申し込み手続き
  3. 試験料の支払い

団体申し込みは団体ページアカウント作成画面から実施できます。

団体申し込みの詳しい方法は、 マイページ作成画面の「団体申込」▷「インターネット受験申込手順」からダウンロードできる「インターネット受験申込マニュアル」をご覧ください。

インターネット受験申込マニュアルのダウンロード

郵送での申し込みの手順

前述したとおり、やむを得ない場合を除きインターネット申し込みが基本となっています。

郵送での申し込みが必要な場合は、電気技術者試験センター本部事務局〔TEL:03-3552-7691〕(平日9時〜17時15分) へ問い合わせてください。

≫電気工事士を活かせる求人をチェックする

受験申し込み完了後に実施すること

受験申し込み完了後に実施する必要がある以下の項目について解説します。

受験申し込み後に実施すべきこと


学科試験免除者は免除申請の必要書類を提出

学科試験免除者は、受験申し込み完了後に証明書類の提出が必要となります。

学科免除の条件と必要な証明書類は以下のとおりです。

■学科免除の条件と必要な証明書類

学科試験免除の対象となる方 免除申請時に必要な証明書類
前回の第一種電気工事士学科試験に合格した方 証明書類は不要
第一種、第二種又は第三種電気主任技術者免状の取得者 電気主任技術者免状の複写
旧電気事業主任技術者資格検定規則による電気事業主任技術者の有資格者 (1)左記検定規則に基づく検定試験の合格者の場合は以下いずれか
・「合格証明書」の複写
・「合格証書」の複写
(2)左記検定規則による認定学校(旧制の大学、工業専門学校、工業学校等の電気科です。)の 卒業者の場合は以下いずれか
・「卒業証明書」の複写
・「卒業証書」の複写

参考:2025年度上期 第一種電気工事士受験案内(電気技術者試験センター)

2025年度上期の第一種電気工事士試験の免除申請提出期限は、2025年4月7日(月)でした。

未提出(未着を含む)の場合は、学科試験(筆記方式)から受験する必要があるため注意してください。

免除申請の方法や注意点の詳細は、「第一種電気工事士の学科試験(筆記/CBT)免除条件と申請方法」で解説しています。



CBT方式への切替申請と会場予約

下期に限り、学科試験を「筆記方式」か「CBT方式」で受験するか選択できます。(※上期の学科試験は「CBT方式のみ」です。)

CBT方式で受験をしたい方は、受験申し込み完了後にCBT方式への切替申請と試験会場の予約が必要です。

CBT方式への切替申請期間内に切替申請と会場予約手続きを行わなかった場合、筆記方式での受験となります。(CBT方式のみが実施される場合を除く)

CBT方式で受験をしたいと思っている方は忘れずに手続きを行うようにしましょう。

CBT方式への切替に関する操作マニュアルは、マイページ内の「マニュアルダウンロード」▷「CBT方式変更マニュアル(電気工事士)」からダウンロードできます。

CBT方式変更マニュアルについて


電気工事士学科試験のCBT方式については「電気工事士試験のCBT方式とは?筆記方式との違いやメリット・デメリットを解説」で詳しく解説しています。


≫電気工事士を活かせる求人をチェックする

第一種電気工事士の受験申し込みから免状交付までの流れ

第一種電気工事士の受験申し込みから免状交付までの流れは以下のとおりです。


受験申し込みから免状交付までの流れ


STEP1:受験申し込み

まずは、申し込み期間内に受験申し込み手続きを行いましょう。

2025年度第一種電気工事士試験の受験申し込みの期間は、以下のとおりです。

■2025年度第一種電気工事士 受験申し込み期間

上期・下期 申し込み期間
2025年度上期 2025年2月14日(金)~3月3日(月)
2025年度下期 2025年7月28日(月)~8月14日(木)

参考:試験日程について(電気技術者試験センター)

受験申し込みの方法は、本記事内で解説している第一種電気工事士試験の申し込み方法を参考にしてください。

STEP2:学科試験(筆記・CBT方式)の勉強

申し込みが完了したら学科試験(筆記・CBT方式)の勉強を行いましょう。

第一種電気工事士の試験に合格するためには、必要な勉強時間を確保して正しい勉強方法を実践することが大切です。

第一種電気工事士試験の必要な勉強時間と勉強方法については以下の記事を参考にしてみてください。



STEP3:学科試験(筆記・CBT方式)の受験

2025年度第一種電気工事士の学科試験(筆記・CBT方式)のスケジュールは下表のとおりです。

■2025年度第一種電気工事士学科試験(筆記・CBT方式)スケジュール

試験方式 上期 下期
筆記方式 なし 2025年10月5日(日)
CBT方式 2025年4月1日(火)~5月8日(木) 2025年9月1日(月)~9月18日(木)

参考:試験日程について(電気技術者試験センター)

学科試験(筆記・CBT方式)で持参する持ち物・使用できるものは下表のとおりです。

試験日前日に確認して、忘れ物がないようにしましょう。

■学科試験(筆記・CBT方式)の持ち物

試験方式 持参する持ち物 その他使用できるもの
筆記方式
  • 受験票
  • 筆記用具(鉛筆・シャーペン・消しゴム)
  • 顔写真付きの公的証明書(詳細はこちら
  • 時計
  • ストップウォッチ(音が出ないもの)
  • 眼鏡・ルーペ
CBT方式
  • 顔写真付きの公的証明書(詳細はこちら
    ※筆記用具は貸出のため不要
    ※受験票は送付されないため不要
同上

参考:2025年度上期 第一種電気工事士受験案内(電気技術者試験センター)

学科試験(筆記方式)の試験会場は受験票またはマイページから、学科試験(CBT方式)の試験会場はマイページから確認できます。(CBT方式については自分で試験会場の申し込みが必要)

試験地・試験会場の詳細は電気工事士試験の試験会場はいつわかる?確認方法と過去の試験会場」をご確認ください。

ちなみに、2024年度下期 第一種電気工事士試験の学科試験(筆記方式)の受験票は、2024年9月20日(金)に発送予定でした。

受験票が届かなかった場合や紛失・破損してしまった場合は、電気技術者試験センター本部事務局〔TEL:03-3552-7691〕(平日9時〜17時15分)に問い合わせてください。

※学科試験(CBT方式)の場合は受験票は発送されません



STEP4:学科試験(筆記・CBT方式)の合格発表

第一種電気工事士の学科試験(筆記・CBT方式)の合否は、合格者受験番号検索ページ(インターネット)と試験結果通知書(郵送)で確認できます。

2025年度上期における第一種電気工事士試験の合格者受験番号検索ページ(インターネット)での合格発表日と試験結果通知書(郵送)の発送日は下表のとおりです。

■2025年上期学科試験 合格発表日と試験結果通知書の発送日

試験方式 インターネット
合格発表日
試験結果通知書
発送日
筆記方式 なし 6月20日(金)
CBT方式 CBT試験の受験日から
2週間後の正午

参考:2025年度上期 第一種電気工事士受験案内(電気技術者試験センター)

試験結果通知書(郵送)が届かなかった場合や紛失・破損してしまった場合は、2025年6月26日(木)までに電気技術者試験センター本部事務局〔TEL:03-3552-7691〕(平日9時〜17時15分) に問い合わせてください。

早めに技能試験対策を進めるために、合格者受験番号検索ページ(インターネット)から試験結果を確認するようにしましょう。

筆記方式を受験した方で、さらに早く結果が知りたい場合は、試験後に公表される試験問題・標準解答を参考に自己採点することも可能です。


第一種電気工事士の合格発表日や合否の確認方法については【2024年度版】第一種電気工事士試験の合格発表はいつ?確認方法や手順を解説!にて詳しく解説しています。



STEP5:技能試験の練習

学科試験(筆記・CBT方式)に無事合格したら、技能試験の勉強を進めましょう。

第一種電気工事士の技能試験対策」を参考に、技能試験の対策を実施してください。

STEP6:技能試験の受験

学科試験(筆記・CBT方式)の合格後、技能試験を受験します。

2025年度第一種電気工事士の技能試験スケジュールは下表のとおりです。

■2025年度第一種電気工事士技能試験スケジュール

試験方式 上期 下期
技能試験 2025年7月5日(土) 2025年11月22日(土)

参考:試験日程について(電気技術者試験センター)

技能試験で持参する持ち物は以下のとおりです。

工具類を忘れてしまっても工具の貸出はされないため、忘れずに持参するようにしてください。

■技能試験の持ち物

試験方式 持参する持ち物 その他使用できるもの
技能試験
  • 受験票
  • 筆記用具(鉛筆・シャーペン・消しゴム)
  • 工具類
  • 顔写真付きの公的証明書(詳細はこちら
  • 時計
  • ストップウォッチ(音が出ないもの)
  • 眼鏡・ルーペ
  • 工具用の腰ベルト
  • 電線を仮止めするクリップ
  • 手袋

参考:2025年度上期 第一種電気工事士受験案内(電気技術者試験センター)

■工具類についての注意事項

以下の指定工具は最低限必要なため、必ず持参してください。

  • ペンチ
  • ドライバー(プラス・マイナス)
  • 電工ナイフ
  • スケール
  • ウォーターポンププライヤー
  • リングスリーブ圧着工具(JIS C 9711:1982・1990・1997 適合品)

また、回路計(テスター)等の計測機器・電動工具(電動ドライバー等)、改造した工具、自作した工具は使用できないため注意してください。

持ち物の詳細は「第二種電気工事士技能試験の持ち物を写真でチェック」および「2025年度上期 第一種電気工事士受験案内(電気技術者試験センター)」を参考にしてください。



技能試験の試験会場は受験票またはマイページから確認できます。

試験地・試験会場の詳細は「電気工事士試験の試験会場はいつわかる?確認方法と過去の試験会場」をご確認ください。

ちなみに、2025年度上期における第一種電気工事士試験の受験票(技能試験)は、2025年6月20日(金)に発送予定です。

受験票が届かなかった場合や紛失・破損してしまった場合は、電気技術者試験センター本部事務局〔TEL:03-3552-7691〕(平日9時〜17時15分) に問い合わせてください。



STEP7:技能試験の合格発表

第一種電気工事士の技能試験の合否は、合格者受験番号検索ページ(インターネット)と試験結果通知書(郵送)で確認できます。

2025年度上期における第一種電気工事士試験の合格者受験番号検索ページ(インターネット)での合格発表日と試験結果通知書(郵送)の発送日は以下のとおりです。

■2025年上期技能試験 合格発表日と試験結果通知書の発送日

試験形態 インターネット
合格発表日
試験結果通知書
発送日
技能試験 7月25日(金) 8月6日(水)

参考:2025年度上期 第一種電気工事士受験案内(電気技術者試験センター)

試験結果通知書(郵送)が届かなかった場合や紛失・破損してしまった場合は、2025年8月25日(月)~8月26日(火)の間にマイページから再発行申請を行ってください。

上記期間以降の申し出は、電気技術者試験センター指定の再発行申込書に必要事項を記載して提出してください。

技能試験を受験する方で早く結果が知りたい人は、試験後に公表される試験問題・標準解答を参考に自己採点することも可能です。


第一種電気工事士の合格発表日や合否の確認方法については【2024年度版】第一種電気工事士試験の合格発表はいつ?確認方法や手順を解説!にて詳しく解説しています。



STEP8:免状交付申請

技能試験に合格したら免状交付申請を行いましょう。

ただ、第一種電気工事士の免状交付には、「3年以上の実務経験」が必要となるため注意してください。

免状交付申請に必要な実務経験の詳細については、「第一種電気工事士の受験資格と免状取得に必要な実務経験」で解説しています。

また、免状交付申請の具体的な方法や必要な書類については、「第一種電気工事士免状の申請方法」をご確認ください。


STEP9:免状取得

免状交付申請を行い、免状を取得したら第一種電気工事士として働くことができます。

≫電気工事士を活かせる求人をチェックする

よくある質問

この記事を読んだ方が気になる疑問をまとめました。

電気工事士1種の申し込み期限はいつですか?

第一種電気工事士の申し込み期限は、それぞれ下記のとおりです。

■電気工事士1種の申し込み期限

上期 2025年4月1日(火)~5月8日(木)
下期 2025年7月28日(月)~8月14日(木)


「電気技術者試験センター」を初めて利用する場合は、マイページアカウントを作成する必要がありますので余裕を持って手続きを行うことをおすすめします。

また、申し込み締め切り直前は、サイトが混み合う可能性もあります。

したがって、申し込み手続きはなるべく早めに済ませましょう。

第一種電気工事士に申し込む条件はありますか?

第一種電気工事士には受験資格がありません。

したがって、年齢や学歴、実務経験など関係なく誰でも申し込むことができます。

しかし、試験合格後、免状交付にあたっては実務経験が必要となりますのでご注意ください。

≫電気工事士を活かせる求人をチェックする

まとめ|2025年度 第一種電気工事士試験申込み方法

この記事では以下について解説しました。


■2025年度 第一種電気工事士試験スケジュール

日程 上期 下期
申込期間 2025年2月14日(金)~3月3日(月) 2025年7月28日(月)~8月14日(木)
学科試験日
(筆記方式)
なし 2025年10月5日(日)
学科試験日
(CBT方式)
2025年4月1日(火)~5月8日(木) 2025年9月1日(月)~9月18日(木)
技能試験日 2025年7月5日(土) 2025年11月22日(土)

参考:試験日程について(電気技術者試験センター)

これから第一種電気工事士試験に挑戦する方は、本記事で解説した第一種電気工事士試験の申し込み方法を参考に、受験申し込みを実施してみてください。

電気工事士の求人なら工事士.com

    工事士.comのトップページ    

  

■電気工事士の求人なら工事士.com!!

  1. 電気工事業界に特化した求人が多数
  2. 資格が活きる仕事が見つかる
  3. 気になる企業から応募歓迎機能あり
   

▶ 無料で電気工事士求人をさがす

   

≫工事士.comが選ばれる理由



工事士.com編集部のロゴ

執筆者・監修者

工事士.com 編集部



株式会社H&Companyが運営する電気工事業界専門の転職サイト「工事士.com」の編集部です。

◆工事士.comについて

  • 電気工事業界専門の求人サイトとして2012年にサービス開始
  • 転職活動支援実績は10,000社以上
  • 「電気工事士が選ぶ求人サイト」として「使いやすさ」「信頼度」「支持率」の三冠を獲得

※調査元:ゼネラルリサーチ

「ITとアイデアと情熱で日本の生活インフラを守る」をミッションに掲げ、建設業界で働く方々を支援するサービスを提供しています。

◆運営会社ホームページ

株式会社H&Company

◆運営サービス

工事士.com(電気業界に特化した求人サイト)

施工管理求人.com(建設業界求人に特化した転職エージェント)

建設魂(建設業界を応援する情報サイト)

電工タウン(電工向けコミュニティサイト)

BT-web(建設業界専門のCMSサービス)

◆SNSアカウント

工事士.com X(旧Twitter)公式

◆メディア掲載実績

建設専門紙「建通新聞」 / jobdaマガジン / メタバース総研 / TOKYO MX「ええじゃないか」

その他の条件で電気工事士の求人を探す

資格試験スケジュールカレンダー