▼用語詳細(電気工事用語集)
漏電遮断器
(ロウデンシャダンキ)
漏電遮断器とは、漏電事故から保護するために、地絡電流の値が一定値を超えた時点で回路を遮断する遮断器のことを言い、これを取付けた部分以後の配線や電気機器に絶縁の低下(または破壊)が生じて漏電した場合、速やかに電気をとめて災害の発生を防いでくれる安全装置です。
電路を流れる往き還りの電流が同一であれば健全、数値に違いがあれば電流が大地に漏洩しているものとして動作します。
この重要な役割を適切に果たすためには、電気回路の電圧、電流容量(電線の太さ、過電流遮断器の容量など)および、電気使用設備の規模に対応した形や特性のものを選んで取付けることが大切です。
漏電遮断器は配線用遮断器と同様、過負荷機能機能を併せ持つ製品が一般的ですが、選定に当たっては、過電流遮断器兼用タイプや、単相3線式回路には欠相保護機能を持ったタイプを選ぶとより安全です。
漏電検出時動作は感度電流によって区分されており、高感度形・中感度形・低感度形の3種類があり、製品によっては感度を変更できるものも存在します。
保護協調の計画に際しては、負荷に最も近い分岐回路を漏電遮断器とする場合、高感度かつ高速動作する機種とし安全性を優先すべきである。
しかし主幹が漏電によって遮断されると広範囲の停電を伴うため、出来る限り配線用遮断器としたい。
やむを得ず漏電遮断器を選定する場合、感度電流を大きくしたり動作時間を遅らせるといった保護協調が重要となります。
保護協調がなされていなければ、末端負荷の漏電によって主幹がトリップしてしまい、停電範囲の拡大をもたらすため、重要とされています。
なお使用電圧が300Vを超過する場合、漏電遮断器を設置する義務が発生するため注意を要する。
400V配電系統では全ての電路が漏電遮断器で保護されていなければならないため、分電盤のみならず、配電盤の送出し遮断器を含めた保護協調が求められます。
また、電気器具の故障(漏電)による感電災害を防止するには、漏電遮断器を取り付けるとともに、その電気器具の外箱などの金属部分に接地(アース)を付けることです。
こうしておけば、漏れた電流は接地線を通って大地へ流れ、漏電遮断器が確実に動作して電気をとめてくれます。
電路を流れる往き還りの電流が同一であれば健全、数値に違いがあれば電流が大地に漏洩しているものとして動作します。
この重要な役割を適切に果たすためには、電気回路の電圧、電流容量(電線の太さ、過電流遮断器の容量など)および、電気使用設備の規模に対応した形や特性のものを選んで取付けることが大切です。
漏電遮断器は配線用遮断器と同様、過負荷機能機能を併せ持つ製品が一般的ですが、選定に当たっては、過電流遮断器兼用タイプや、単相3線式回路には欠相保護機能を持ったタイプを選ぶとより安全です。
漏電検出時動作は感度電流によって区分されており、高感度形・中感度形・低感度形の3種類があり、製品によっては感度を変更できるものも存在します。
保護協調の計画に際しては、負荷に最も近い分岐回路を漏電遮断器とする場合、高感度かつ高速動作する機種とし安全性を優先すべきである。
しかし主幹が漏電によって遮断されると広範囲の停電を伴うため、出来る限り配線用遮断器としたい。
やむを得ず漏電遮断器を選定する場合、感度電流を大きくしたり動作時間を遅らせるといった保護協調が重要となります。
保護協調がなされていなければ、末端負荷の漏電によって主幹がトリップしてしまい、停電範囲の拡大をもたらすため、重要とされています。
なお使用電圧が300Vを超過する場合、漏電遮断器を設置する義務が発生するため注意を要する。
400V配電系統では全ての電路が漏電遮断器で保護されていなければならないため、分電盤のみならず、配電盤の送出し遮断器を含めた保護協調が求められます。
また、電気器具の故障(漏電)による感電災害を防止するには、漏電遮断器を取り付けるとともに、その電気器具の外箱などの金属部分に接地(アース)を付けることです。
こうしておけば、漏れた電流は接地線を通って大地へ流れ、漏電遮断器が確実に動作して電気をとめてくれます。