電気工事施工管理技士の受験資格|必要な実務経験内容と年数を確認!

電気工事施工管理技士

目次[閉じる]

最終更新日:

国家資格である電気工事施工管理技士を受験するためには、1級・2級とも受験資格を満たす必要があります。


具体的には、電気工事施工管理技士の検定は第一次検定と第二次検定があり、第一次検定の受験資格は年齢のみですが、第二次検定は学歴や保有資格に応じた実務経験年数が必要です。


この記事では2024年時点の電気工事施工管理技士の受験資格をまとめています。

これから受験を考えている方はぜひご確認ください。

電気工事施工管理技士とは?

施工管理技士の男女

電気工事施工管理技士は、さまざまな電気設備(照明・変電設備・送電設備・信号・配線など)の電気工事現場で、現場の施工管理をおこなう人を指します。


「施工管理」とひとことで言っても、その業務内容は多岐に渡り、工事の進捗管理から工事予算の管理、業者の手配などさまざまです。

■関連記事

≫電気工事施工管理技士の仕事内容について詳細は「電気工事施工管理技士の仕事内容|1日の流れと仕事のやりがい」をご覧ください。


≫電気工事施工管理技士と電気工事士の違いについては、電気工事士と電気工事施工管理技士の違い」をご覧ください。

2級と1級の違い

電気工事施工管理技士には2級と1級があります。


違いは、1級が「特定建設業の営業所の専任技術者(又は監理技術者)になることができる」点です。


1級の方が選任される工事規模が大きく、キャリアアップに繋がると考えられます。


■2級と1級の違い

専任の範囲 1級 2級
現場ごとに置く主任技術者
一般建設業の営業所ごとに置く専任技術者
特定建設業の営業所ごとに置く専任技術者 ×
監理技術者の資格申請 ×

電気工事の施工管理自体は、資格がないと従事できない仕事ではありませんが、「主任技術者」「専任技術者」「監理技術者」はそれぞれ建設業法で配置が義務付けられています。


2級・1級ともに需要が高く、責任のある仕事といえるでしょう。


■一般建設業と特定建設業

建設工事の完成を請け負うことを営業するには、その工事が公共工事であるか民間工事であるかを問わず、建設業法第3条に基づき建設業の許可を受けなければなりません。
建設業の許可は、下請契約の規模等により「一般建設業」と「特定建設業」の別に区分して行います。
発注者から直接請け負う工事1件が4,500万円以上の工事は特定建設業の許可が必要です。
詳細は「国土交通省ホームページ 建設業の許可とは」をご確認ください。


試験スケジュール

電気工事施工管理技士は2級・1級それぞれに第一次検定と第二次検定があり、日程が異なります。


2級・1級でそれぞれ受験回数・申請方法が異なっていてやや複雑です。


以下に2024年度の電気工事施工管理技士の試験スケジュールをまとめています。

今年受験を考えている方は取りこぼしのないように注意しましょう。


2級の試験スケジュール

2級電気工事施工管理技士の試験スケジュール

(「令和6年度 建築および電気工事施工管理技術検定実施日程」を基に作成)


2級電気工事施工管理技士は、第一次検定のみ前期・後期の2回受験が可能です。

第二次検定は後期のみの受験となります。


前期受験をする場合は、ネット申請のみ2月9日(金)から3月8日(金)の期間で申請をしましょう。


問題なく受付されていれば、受験票が5月20日(月)以降に発送されます。

試験日は6月9日(日)で、結果は7月10日(木)に発表されます。


2級電気工事施工管理技士の場合、前期で第一次検定に合格できれば、後期で第二次検定のみの受験とすることができます。ただし、第二次検定の受検資格を満たしていることが必要です。


第二次検定が初受験となる場合、実務審査が必要となります。願書を購入して、必ず書面申請にするようにしましょう。


このとき、書面申請の期間が7月10日(水)から7月24日(水)と非常にタイトなので要注意です。



後期試験は11月24日(日)です。

合格発表は第一次検定が来年の1月10日(金)、第二次検定が来年の2月7日(金)となっています。


1級の試験スケジュール

1級電気工事施工管理技士の試験スケジュール

(「令和6年度 建築および電気工事施工管理技術検定実施日程」を基に作成)


1級電気工事施工管理技士は、第一次検定と第二次検定が別日程で実施されます。


2級電気工事施工管理技士とはスケジュールが大きく異なるので注意しましょう。



第一次検定のみ受ける場合、第二次検定のみ受ける場合、第一次と第二次の両方受ける場合でスケジュールが変わります。


申請期間は2月22日(木)から3月8日(金)までですが、第一次検定のみ受験する場合で、今回初受験であれば、ネット申請のみ期限が4月5日(金)まで延長されます。


第二次検定を受験する場合、初受験では実務審査が必要なので、必ず書面で申請してください。


第一次検定の受験票は6月24日(月)以降発送されます。

試験日は7月14日(日)で、合格発表は8月23日(金)です。


合格者は第二次検定に進むことができますが、受験区分を「第一次検定のみ」とした方は同年度に第二次検定を受験できませんので注意しましょう。


第二次検定は受検手数料を8月23日(金)から9月6日(金)の間で忘れずに支払ってください。


受験票は9月30日(月)以降発送されます。

試験日は10月20日(日)で、合格発表は翌年の1月10日(金)となっています。


≫電気工事施工管理技士を活かせる求人をチェックする

電気工事施工管理技士の受験資格

電気工事施工管理技士の受験資格は2024年度に改正されました。ただし、2028年度までは経過措置として、改正前の受験資格要件による第二次検定受験も可能です。


なお、2024年から2028年度の間に旧受験資格に基づいて受験をしていれば、2029年度以降も引き続き第二次検定の再受験が可能となっています。


ここでは、2024年時点での電気工事施工管理技士の受験資格要件についてお伝えします。


受験資格要件


2級電気工事施工管理技士

(1)第一次検定の受験資格


■第一次検定の受験資格

必要条件
試験実施年度に満17歳以上となる者 (令和6年度に申請する場合、生年月日が平成20年4月1日以前)

参考:2級電気工事施工管理技術検定のご案内

2級電気工事施工管理技士の第一次検定は、満17歳以上であれば誰でも受験可能です。

また、第一次検定のみの受験であれば年に2回受験が可能です。


(2)第二次検定の受験資格

第二次検定の受験資格は2024年度の法改正によって新・旧の2パターンあります。

いずれかに該当すれば受験可能なので、必ず確認してください。


冒頭でも述べたように、2024年から2028年度の間に旧受験資格に基づいて受験をしていれば、2029年度以降も引き続き第二次検定の再受験が可能となっています。

■旧受験資格による受験

①2級電気工事施工管理技士の第一次検定に合格している

②2級電気工事施工管理技士の第一次・第二次検定へ同時に受験申請している

(この時、第一次検定不合格の時は第二次検定は採点されない)

③技術士の第二次試験に合格(技術部門を電気電子部門、建設部門又は総合技術監理部門(選択科目を電気電子部門又は建設部門に係るもの)している(一次検定免除)

以上①〜③の条件のいずれかを満たしていることが前提となります。


これに加えて、学歴や保有資格に応じた実務経験を満たしていることが必要です。

必要な実務経験は下のイ〜二のいずれかになります。


■実務経験

区分 学歴・称号・資格 指定学科 指定学科以外
大学
専門学校の「高度専門士」
卒業後1年以上 卒業後1年6ヶ月以上
短期大学、高等専門学校(5年制)
専門学校の「専門士」
卒業後2年以上 卒業後3年以上
高等学校、中等教育学校
専門学校の専門課程
卒業後3年以上 卒業後4年6ヶ月以上
その他(最終学歴問わず) 通算8年以上
電気事業法による第一種、第二種または第三種
電気主任技術者免状の交付を受けた者
通算1年以上
電気工事士法による第一種電気工事士免状
の交付を受けた者
実務経験は問いません
電気工事士法による第二種電気工事士免状
の交付を受けた者(旧電気工事士も含む。)
通算1年以上

参考:2級電気工事施工管理技術検定のご案内

ここでいう「実務経験」とは、「構内電気設備工事」「発電設備工事」「変電設備工事」などの工事に「施工管理」「設計監理」「施工監督」の立場で従事した経験を指します。


「電気設備の設計・製造・据付・保守・メンテナンス」「電気通信工事の一部」「機械器具設置工事」などの工事は実務経験として認められません。

また、「基本設計」「事務・積算・営業」「単純な労働作業」等は電気工事に従事したと認められません。


ご自身の卒業した学科が指定学科に該当しているかは、必ず主催団体ホームページの「旧受験資格における指定学科」を確認してください。


なお、表からわかるように、「第一種電気工事士」の免状交付を受けていれば、実務経験がなくても第二次検定を受験可能です。

施工管理未経験者かつ電気工事経験者であれば、先に第一種電気工事士の免状交付を受けてから2級電気工事施工管理技士を受験するのが最短ルートとなります。


〇新受験資格による受験

■新受験資格

区分 必要実務経験
1 2級電気工事施工管理技術検定 第一次検定合格後、実務経験3年以上
2 1級電気工事施工管理技術検定 第一次検定合格後、実務経験1年以上
3 電気工事士試験または電気主任技術者試験の合格後または免状交付後、実務経験1年以上
※別途、2級 または 1級電気工事施工管理技術検定 第一次検定 の合格が必要

参考:2級電気工事施工管理技術検定のご案内

新受験資格では、第二次検定の受験資格はシンプルです。

実務経験の考え方が新・旧受験資格で異なっていることに注意してください。


新受験資格の場合、実務経験の対象となる工事は、建設業法に定められた建設工事の種類のうち、「電気工事」のみです。

ご自身が従事した工事が電気工事に該当するかは現場に掲示されている施工体系図などで確認できます。

「従事した立場」や「実務経験として認められない工事」については旧受験資格と大きな違いはありません。


1級電気工事施工管理技士

(1)第一次検定の受験資格


■第一次検定の受験資格

必要条件
試験実施年度に満19歳以上となる者 (令和6年度に申請する場合、生年月日が平成18年4月1日以前)

参考:1級電気工事施工管理技術検定のご案内

1級電気工事施工管理技士の第一次検定は、満19歳以上であれば誰でも受験可能です。



(2)第二次検定の受験資格

第二次検定の受験資格は2024年度の法改正によって新・旧の2パターンあります。

いずれかに該当すれば受験可能なので、必ず確認してください。


冒頭でも述べたように、2024年から2028年度の間に旧受験資格に基づいて受験をしていれば、2029年度以降も引き続き第二次検定の再受験が可能となっています。


■旧受験資格による受験

①1級電気工事施工管理技士の第一次検定に合格している
②技術士の第二次試験に合格(技術部門を電気電子部門、建設部門又は総合技術監理部門(選択科目を電気電子部門又は建設部門に係るもの)している

①または②の試験に合格したうえで、学歴や保有資格に応じた実務経験を満たしていることが必要です。


必要な実務経験は下のイ〜二のいずれかになります。


■実務経験

区分 学歴・称号・資格 指定学科 指定学科以外
大学
専門学校の「高度専門士」
卒業後3年以上 卒業後4年6ヶ月以上
短期大学、高等専門学校(5年制)
専門学校の「専門士」
卒業後5年以上 卒業後7年6ヶ月以上
高等学校、中等教育学校
専門学校の専門課程
卒業後10年以上 卒業後11年6ヶ月以上
その他(学歴問わず) 通算15年以上
第一種、第二種または第三種
電気主任技術者免状の交付を受けた者
通算6年以上
第一種電気工事士免状の交付を受けた者 実務経験年数は問わず
2級電気工事施工管理技術検定第二次検定
(または旧実地試験)合格者
合格後5年以上
2級電気工事施工管理技士
第二次検定合格後の
実務経験が5年未満の者
短期大学、高等専門学校(5年制)
専門学校の「専門士」
2級二次合格に
よる短縮なし
卒業後9年以上
高等学校、中等教育学校
専門学校の専門課程
卒業後9年以上 卒業後10年6ヶ月以上
その他(学歴問わず) 通算14年以上

参考:1級電気工事施工管理技術検定のご案内

ここでいう「実務経験」とは、「構内電気設備工事」「発電設備工事」「変電設備工事」などの工事に「施工管理」「設計監理」「施工監督」の立場で従事した経験を指します。

「電気設備の設計・製造・据付・保守・メンテナンス」「電気通信工事の一部」「機械器具設置工事」などの工事は実務経験として認められません。

また、「基本設計」「事務・積算・営業」「単純な労働作業」等は電気工事に従事したと認められません。


なお、1級電気工事施工管理技士の場合は、多くの区分で指導監督的実務経験を1年以上含む必要があります。

ご自身の卒業した学科が指定学科に該当しているかは、必ず主催団体ホームページの「旧受験資格における指定学科」を確認してください。



〇新受験資格による受験


■新受験資格

区分 必要実務経験
【区分1】1級第一次検定合格者
1-1 1級電気工事第一次検定合格後、実務経験5年以上
1-2 1級電気工事第一次検定合格後、特定実務経験1年以上を含む実務経験3年以上
1-3 1級電気工事第一次検定合格後、監理技術者補佐としての実務経験1年以上
【区分2】1級第一次検定、および2級第二次検定合格者
2-1 2級電気工事第二次検定合格後 、実務経験5年以上
2-2 2級電気工事第二次検定合格後 、特定実務経験1年以上を含む実務経験3年以上
【区分3】1級第一次検定受検予定、および2級第二次検定合格者
3-1 2級電気工事第二次検定合格後、実務経験5年以上
3-2 2級電気工事第二次検定合格後、特定実務経験1年以上を含む実務経験3年以上
【区分4】1級第一次検定、および第一種電気工事士試験合格または免状交付者
4-1 第一種電気工事士試験合格または免状交付後、実務経験5年以上
4-2 第一種電気工事士試験合格または免状交付後、特定実務経験1年以上を含む実務経験3年以上
【区分5】1級第一次検定受検予定、および第一種電気工事士試験合格または免状交付者
5-1 第一種電気工事士試験合格または免状交付後、実務経験5年以上
5-2 第一種電気工事士試験合格または免状交付後、特定実務経験1年以上を含む実務経験3年以上

参考:1級電気工事施工管理技術検定のご案内

新受験資格では、特定の試験合格後、一定の実務経験があれば第二次検定を受験することができます。


実務経験の考え方が新・旧受験資格で異なっていることに注意してください。

新受験資格の場合、実務経験の対象となる工事は、建設業法に定められた建設工事の種類のうち、「電気工事」のみです。

ご自身が従事した工事が電気工事に該当するかは現場に掲示されている施工体系図などで確認できます。


「従事した立場」や「実務経験として認められない工事」については旧受験資格と大きな違いはありません。


また、ここでいう特定実務経験とは、建設業法の適用を受ける請負金額4,500万円以上の建設工事において、以下のどちらかの経験をいいます。


■特定実務経験

①当該工事種別の監理技術者資格者証を有する監理技術者もしくは主任技術者の指導の下で行った施工管理の実務経験
②監理技術者若しくは主任技術者として行った施工管理の実務経験


≫電気工事施工管理技士を活かせる求人をチェックする

電気工事施工管理技士の申し込み情報

試験申し込み情報を確認する男性

電気工事施工管理技士は1年に1度しか受けられない国家資格です。

申し込み忘れのないように、申し込み情報は事前にしっかり確認しておいてください。


申し込み情報


申し込み期間

2024年度の電気工事施工管理技士の申込期間は次の通りです。

【2級】

●前期:ネット申請のみ2月9日(金)から3月8日(金)まで
※第一次検定のみ受験
●後期:ネット申請は6月26日(水)から7月24日(水)
※ただし、書面申請は7月10日(水)から7月24日(水)

【1級】

●2月22日(木)から3月8日(金)まで
※ただし、第一次検定のみ受験する場合で、今回初受験であればネット申請のみ期限が4月5日(金)まで


申し込みの手続き

■2級電気工事施工管理技士 申請区分

第一次検定のみ 一次二次同時 第二次検定のみ
新規受検 ネット申請 書面申請 書面申請
再受検 再受検制度はありません ネット申請または書面申請 ネット申請または書面申請

参考:2級電気工事施工管理技術検定のご案内

■1級電気工事施工管理技士 申請区分

第一次検定のみ 一次二次同時 第二次検定のみ
新規受検 ネット申請 書面申請 書面申請
再受検 ネット申請 ネット申請または書面申請 ネット申請または書面申請

参考:1級電気工事施工管理技術検定のご案内

2級・1級ともに申請区分によって申し込み方法が異なります。

初めて第二次検定を受験する場合は実務経験審査が必要となるため、必ず書面申請となることに注意して下さい。


資格取得にかかる費用目安

受験区分 受検手数料
2級 第一次検定:6,600円(非課税)
第二次検定:6,600円(非課税)
・願書 1,000円
・テキスト代 8,000円程度
・試験地 交通費+宿泊費
1級 第一次検定:13,200円(非課税)
第二次検定:13,200円(非課税)

参考:建築・電気工事施工管理技術検定 | 一般財団法人建設業振興基金 試験研修本部 (fcip-shiken.jp)

資格取得にかかる費用は2級で2万円強、1級で4万円程度が目安です。


内訳は第一次・第二次検定の受検手数料に加えて、書面申請時の願書1,000円とテキスト代8,000円(第一次と第二次でそれぞれ4,000円)となります。


これに試験会場への交通費と宿泊費が必要です。


試験地

区分 試験会場
2級 前期 札幌・仙台・東京・新潟・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・沖縄
後期 札幌・青森・仙台・東京・新潟・金沢・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・鹿児島・沖縄
(学校申請者向けに、上記以外に8試験地を設置)
1級 札幌・仙台・東京・新潟・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・沖縄

2級・1級ともに試験会場は全国の主要8都市となります。

ただし、会場確保の都合上、やむを得ず近郊の府県を含む周辺自治体での開催に変更される可能性があります。

受験票に記載される試験会場の場所はしっかり確認しておきましょう。


≫電気工事施工管理技士を活かせる求人をチェックする

よくある質問

最後に、電気工事施工管理技士の資格取得について当サイトによく寄せられる質問にお答えします。


よくある質問


電気施工管理技士は誰でも取れる資格ですか?

電気工事施工管理技士は2級・1級ともに実務経験が必要な資格です。

高度な専門知識と豊富な経験が求められるため、誰でも取れる資格ではありません。


電気工事施工管理技士の資格を取ると、建設業法で配置が義務付けられている「主任技術者」「専任技術者」「監理技術者」になることができます。

需要が非常に高く、キャリアアップや年収アップに繋がる資格といえるでしょう。


誰でも取れるわけではないからこそ、狙ってみる価値は十分にあります。


電気施工管理技士の受験資格はどのように変更されましたか?

電気工事管理技士の受験資格は2024年度から変更され、第一次検定は年齢基準さえ満たせば誰でも受験できるようになりました。


また、第二次検定はこれまで学歴や保有資格に応じた実務経験が必要でしたが、第一次検定合格後の一定期間の実務経験で受検可能となりました。


ただし、2028年度までは経過措置として、改正前の受験資格要件による第二次検定受験も可能です。

なお、2024年から2028年度の間に旧受験資格に基づいて受験をしていれば、2029年度以降も引き続き第二次検定の再受験が可能となっています。


ご自身のこれまでの経歴から、最短で受験できる受験資格を確認しておいてください。


電気施工管理技士は難しいですか?

電気工事施工管理技士の試験は、国家資格の中でもやや難易度が高く、合格するには十分な準備が必要です。


1級・2級電気工事施工管理技士の合格率は、1級が【第一次検定:42.2% 第ニ次検定:61.9%】、2級が【第一次検定:54.2% 第二次検定:64.1%】となっています(2019年〜2023年の過去5年間の平均)。


一方で、適切な勉強方法を取れば十分合格を狙える資格でもあります。

電気工事施工管理技士の難易度や試験対策についての詳細は「【1級・2級】電気工事施工管理技士の難易度と合格率を徹底比較!」にまとめていますので、ぜひご覧ください。


≫電気工事施工管理技士を活かせる求人をチェックする

まとめ

電気工事施工管理技士は、2級・1級ともに資格取得までに実務経験が必要な国家資格です。


2024年度から受験資格が緩和され、第一次検定合格後の一定期間の実務経験で第二次検定を受検可能となりました。


電気工事管理技士は建設業法で配置が義務付けられている「主任技術者」「専任技術者」「監理技術者」になることができます。

需要が非常に高く、キャリアアップや年収アップに繋がる資格です。


電気工事業界でのキャリアアップに向けて、電気工事施工管理技士の資格取得にぜひ挑戦してみてください。


電気業界の求人なら工事士.com

    工事士.comのトップページ    

  

■電気業界の求人なら工事士.com!!

  1. 電気業界に特化した求人が多数
  2. 資格が活きる仕事が見つかる
  3. 気になる企業から応募歓迎機能あり
   

▶ 無料で電気工事士求人をさがす

   

≫工事士.comが選ばれる理由

工事士.com編集部のロゴ

執筆者・監修者

工事士.com 編集部



株式会社H&Companyが運営する電気工事業界専門の転職サイト「工事士.com」の編集部です。

◆工事士.comについて

  • 電気工事業界専門の求人サイトとして2012年にサービス開始
  • 転職活動支援実績は10,000社以上
  • 「電気工事士が選ぶ求人サイト」として「使いやすさ」「信頼度」「支持率」の三冠を獲得

※調査元:ゼネラルリサーチ

「ITとアイデアと情熱で日本の生活インフラを守る」をミッションに掲げ、建設業界で働く方々を支援するサービスを提供しています。

◆運営会社ホームページ

株式会社H&Company

◆運営サービス

工事士.com(電気業界に特化した求人サイト)

施工管理求人.com(建設業界求人に特化した転職エージェント)

建設魂(建設業界を応援する情報サイト)

電工タウン(電工向けコミュニティサイト)

BT-web(建設業界専門のCMSサービス)

◆SNSアカウント

工事士.com X(旧Twitter)公式

◆メディア掲載実績

建設専門紙「建通新聞」 / jobdaマガジン / メタバース総研 / TOKYO MX「ええじゃないか」

電気工事施工管理技士の求人を探す

電気工事施工管理技士の求人一覧

その他の条件で電気工事士の求人を探す

資格試験スケジュールカレンダー