消防設備士乙4とは?仕事内容や試験概要から難易度や勉強方法まで解説!
消防設備士最終更新日:
消防設備士乙4とは、消防設備の中で自動火災報知設備(火災報知設備・警報設備等)の点検・整備を行える国家資格です。
火災報知器やガス漏れ警報器などは、ビルや工場、病院などほぼすべての建物に設置されているため、消防設備士乙4は需要が高い資格であると言えます。
本記事では、消防設備士乙4ができることや、試験情報、合格率や勉強方法などについて詳しく解説しています。
消防設備士乙4の合格を目指している方はもちろん、消防設備士の中でどの資格を取得すべきか迷っている方も、ぜひ参考にしてみてください。
※下記からは乙種4類を『乙4』と省略させて頂きます。
消防設備士乙4とは?
消防設備士乙4とは、消防設備の中で自動火災報知設備(火災報知設備・警報設備等)の点検・整備を行える国家資格です。
ビルや工場、病院などほぼすべての建物に設置されている、火災報知器やガス漏れ警報器などの点検・整備ができます。
消防設備士の資格には、点検・整備のみを実施できる「乙種」と、工事・点検・整備を実施できる「甲種」の2種類があります。
乙種は1類〜7類、甲種は1類〜5類に分かれており、分類ごとに対象となる消防設備が異なります。
乙種と甲種、1類〜7類までの分類ごとの対象消防設備は下表の通りです。
■消防設備の種類
分類 | 甲種 | 乙種 | 対象となる消防設備 |
---|---|---|---|
1類 | ● | ● | 消火栓設備、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備、屋外消火栓設備等 |
2類 | ● | ● | 泡消火設備、特定駐車場用泡消火設備等 |
3類 | ● | ● | 不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備等 |
4類 | ● | ● | 自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備等 |
5類 | ● | ● | 金属製避難はしご、救助袋、緩降機 |
6類 | ● | 消火器 | |
7類 | ● | 漏電火災警報器 |
参考:受験案内|消防設備士試験 |一般財団法人消防試験研究センター
「甲種」と「乙種」がありますが、その違いは簡単に言えば「工事できるかできないか」です。
乙種の場合、対象となる消防設備に対して専門的に点検・整備することはできますが、実際に工事・施工することはできません。
つまり、消防設備士乙4は、「自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備等について点検・整備のみできる資格」となります。
そのため、乙4だけでもとても需要のある国家資格になりますが、長期的に消防設備士として活躍したいと考えているなら、将来的に甲種4類の資格も取っておくと良いでしょう。
しかし、甲種には受験に際して受験資格が必要になり、誰でも受けられるわけではありません。
また、乙種よりも難易度が高く難しいため、まずは、誰でも受験できる乙種から取得するのがおすすめです。
消防設備士乙4の試験概要
消防設備士乙4試験について「試験内容」「科目免除について」「試験日と申込み方法」の順番でそれぞれ詳しく説明していきます。
試験内容
消防設備士乙4の試験内容は筆記試験と実技試験(鑑別)の2つです。
それぞれの出題科目・問題数については下記の表をご覧ください。
■試験科目
試験科目(乙種4類) | 出題数 | ||
---|---|---|---|
筆記 | 消防関係法令 | 法令共通 | 6 |
法令種別 | 4 | ||
基礎的知識 | 電気に関する部分 | 5 | |
構造・機能・及び工事・整備の方法 | 電気に関する部分 | 9 | |
規格に関する部分 | 6 | ||
実技 | 鑑別等 | 5 |
参考:試験科目及び問題数|消防設備士試験 |一般財団法人消防試験研究センター
■試験概要
項目 | 筆記 | 実技 |
---|---|---|
解答方法 | 四択問題 | 記述式 |
出題数 | 30問 | 5問 |
試験時間 | 1時間45分 | |
合格基準 | 科目毎:40%以上 全体:60%以上 |
60%以上 |
試験時間は1時間45分で、筆記試験と実技試験が同時に配られます。
つまり、試験時間内に筆記試験と実技試験の計35問を解かなければいけないため注意しましょう。
出題形式は筆記試験がマークシートによる4択問題、実技試験が記述式です。
また、合格基準については、「筆記試験において、各科目毎に40%以上で全体の出題数の60%以上、かつ、実技試験において60%以上の成績を修めた者を合格とします」と明記されています。
これは要するに、上記の表にある「消防関係法令」「基礎的知識」「構造・機能・整備の方法」の3つの科目それぞれで正解率40%以上を超えていないと、筆記試験全体で正解率60%を超えていても不合格になるということです。
この合格基準により惜しくも不合格になってしまった方も多いようです。
各科目で1つ1つの問題を理解して正確に答えることが必要になってくるでしょう。
科目免除について
続いて、消防設備士乙4の科目免除制度について説明します。
科目免除とは、乙4以外の消防設備士の資格を持っていたり、電気工事士などの電気・電子に関する技術者の資格を持っていれば、試験科目を1部免除できる制度です。
乙4の科目免除については下記の表をご覧ください。
■科目免除
保有資格 | 免除科目 |
---|---|
乙4以外の消防設備士の資格 | 「消防関係法令(共通部分のみ)」 |
乙種7類 | 「消防関係法令(共通部分のみ)」「基礎的知識」 |
技術士(電気電子部門) | 「基礎的知識」「構造・機能・整備の方法 」 |
電気工事士 | 「基礎的知識」「構造・機能・整備の方法」の電気に関する部分、実技試験(鑑別試験)の問1 |
電気主任技術者 | 「基礎的知識」「構造・機能・整備の方法」の電気に関する部分 |
参考:試験科目及び問題数|消防設備士試験 |一般財団法人消防試験研究センター
消防設備士の資格の中でも乙種7類だけは、「消防関係法令(共通部分のみ)」「基礎的知識」の2つが免除になります。
また、試験が科目免除された場合、試験時間が以下のように短縮されるため注意が必要です。
- 「消防関係法令の共通部分」が免除【1時間45分 ⇒ 1時間30分】
- 「消防関係法令の共通部分」に加え、「基礎的知識」も免除【1時間45分 ⇒ 1時間15分】
試験日と申込み方法
消防設備士の試験日程や開催場所については、各都道府県、各地区ごとに異なります。
お住まいの地域によっては、申込期間が東京会場と数日ずれている場合もあるため随時確認しておきましょう。
自分の受験したい地区の試験日程や申込期間などについて詳しく知りたい方は「消防設備士試験 |一般財団法人消防試験研究センター 」をご確認ください。
消防設備士の試験では、お住まいの地域以外の都道府県でも受験することが可能です。
しかしその場合は、受験を希望している都道府県の各センターへ受験申請が必要ですのでご注意ください。
消防設備士の申し込み手順については「消防設備士の申し込み方法を画像付きで解説!期限や注意事項も紹介」で詳しく解説しています。
消防設備士の免除条件と免除申請方法は消防設備士の免除条件とは?条件別の免除科目や申請方法を解説!で詳しく解説しています。
消防設備士乙4の合格率と難易度
消防設備士乙4の平均合格率は34.1%です。(2019年度~2023年度までの5年間)
■試験実施状況
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|
平均 | 8,626人 | 2,945人 | 34.1% |
2023年度 | 8,384人 | 2,882人 | 34.4% |
2022年度 | 8,449人 | 2,773人 | 32.8% |
2021年度 | 8,958人 | 3,138人 | 35.0% |
2020年度 | 8,492人 | 3,007人 | 35.4% |
2019年度 | 8,849人 | 2,923人 | 33.0% |
合格率3割ということで、乙4の試験は決して簡単ではないと言えるでしょう。
試験に対してしっかりとした準備をして挑むことが大切です。
別の記事では、乙4だけでなく、他の消防設備士の試験の難易度や合格率についてより詳しく紹介しています。
消防設備士乙4の勉強方法
乙4の試験勉強で大切なポイントは以下の3つです。
■乙4試験勉強のポイント
- 各科目ごとに正解率40%以上を超えられるようしっかりとした準備が必要
- 感知器の種類や特徴を混乱して覚えないように名称と特徴をセットで覚えておくが大切
- 実技試験はより解答の正確さが求められるため、筆記試験よりも実技試験の勉強を多めにやっておくのもおすすめ
乙4試験では、それぞれの科目をまんべんなく勉強することが大事です。
乙4の合格基準は、「筆記試験において、各科目毎に40%以上で全体の出題数の60%以上、かつ、実技試験において60%以上の成績を修めた者を合格とします」と明記されています。
そのため、各科目ごとに正解率40%以上を超えることが何よりも重要です。
また、筆記試験に合格しても実技試験にて正解率60%を超えないと合格できません。
実技試験は記述式となるためより細かく正確な知識が必要です。
別の記事では乙4の勉強方法についてより具体的に説明していますので、「何から始めたらいいか分からない」という方はぜひ参考にしてみてください。
おすすめの参考書と問題集
乙4の勉強方法について説明したところで、おすすめの参考書と問題集を紹介します。
●わかりやすい!第4類消防設備士試験 (国家・資格シリーズ 184) | 工藤 政孝
出典:Amazon
■テキストの特徴
「情報量が豊富」と消防設備士業界の中でも、特に広く知られている工藤本です。
テキストだけでなく問題集も出版されているため、テキストと問題集をセットで購入することで効率よく勉強を進めることが出来ます。
ただ、情報量が多い故に、初心者には難易度が高いと感じる本かもしれません。
●(全文PDF・Webアプリ付)試験にココが出る!消防設備士4類[甲種・乙種]教科書+実践問題 第3版 (試験にココが出るシリーズ) | ノマド・ワークス, 一般社団法人 東京防災設備保守協会
出典: Amazon
■テキストの特徴
このテキストの1番の特徴はなんといっても本書籍全文のPDFが付いている点です。
通勤時間や仕事の休憩時間などのスキマ時間に勉強したいという方にはおすすめのテキストになります。
東京防災設備保守協会が監修しており、試験について丁寧に分析されているため初心者の方に分かりやすいのも特徴です。
出典: Amazon
■テキストの特徴
実際に出題された過去問題のみを収録しているため、より実践的に繰り返し学習できるのが特徴です。
上巻だけでなく、下巻も販売されているため、とにかく問題を解いて問題に慣れたいという方におすすめです。
まとめ
今回は、消防設備士乙4について、仕事内容や、試験内容、難易度、勉強方法などを紹介しました。
- 消防設備士乙4は自動火災報知設備の点検・整備を行える資格
- 消防設備士乙4の試験の合格率は34%前後
- 消防設備士乙4の試験内容は筆記試験(マークシート形式)と実技試験(記述式)の2つ
- 試験では各科目で必要な正解率を超えることが重要
消防設備士乙4は自動火災報知設備全般に関する資格のため、とても需要があります。
受験資格がないため、誰でも合格を狙える資格です。
資格を持っているだけで、今の生活を豊かにすることが可能なので積極的に挑戦してみましょう!
また、消防設備士乙4の合格発表後は転職や就職を考える方が集中します。
そのため、一足早く試験勉強中に気になる企業を見つけてみてはいかがでしょうか。
魅力的な企業があれば「そこに入りたい!」という気持ちが試験勉強のモチベーション維持にも繋がりますよ!
執筆者・監修者
工事士.com 編集部
株式会社H&Companyが運営する電気工事業界専門の転職サイト「工事士.com」の編集部です。
◆工事士.comについて
- 電気工事業界専門の求人サイトとして2012年にサービス開始
- 転職活動支援実績は10,000社以上
- 「電気工事士が選ぶ求人サイト」として「使いやすさ」「信頼度」「支持率」の三冠を獲得※
※調査元:ゼネラルリサーチ
「ITとアイデアと情熱で日本の生活インフラを守る」をミッションに掲げ、建設業界で働く方々を支援するサービスを提供しています。
◆運営会社ホームページ
◆運営サービス
└ 施工管理求人.com(建設業界求人に特化した転職エージェント)
◆SNSアカウント
◆メディア掲載実績
└ 建設専門紙「建通新聞」 / jobdaマガジン / メタバース総研 / TOKYO MX「ええじゃないか」 等
消防設備士の求人を探す
消防設備士のおすすめ求人
消防設備士の求人一覧
その他の条件で電気工事士の求人を探す
エリアから電気工事士求人を探す
経験・スキルから電気工事士求人を探す
資格が活きる仕事が見つかる!
無料会員登録をする