電気設備工事で仕事を探すための専門求人サイト

電気工事士 試験特集

電気工事士とは?

電気に関する専門的な知識と技能をもつ人に与えられる国家資格が電気工事士です。電気工事の作業を行うためには電気工事士の資格が必要で、取得のためには筆記試験と技能試験を突破する必要があります。

わたしたちの暮らしには電気工事士の仕事が必要不可欠。住宅のコンセントひとつ取り付ける作業から大きな建物の電気設備工事まで、電気工事士の仕事は多岐にわたり、仕事の現場も一般の住宅からビル・マンション・工場・大きな商業施設やテーマパークなどさまざまです。豊かな暮らしを支える電気工事の仕事は需要が高く、電気工事士の資格は「一生食っていける資格」と言われることもあります。就職・転職にも非常に役に立つ資格です。

主要資格の種類

電気工事士の資格は、第一種電気工事士と第二種電気工事士の2種類があります。資格によって、従事できる仕事内容が分かれます。

第一種

一般用電気工作物および自家用電気工作物(最大電力500kW未満の需要設備に限る)の作業に従事することができる

第二種

一般用電気工作物の作業に従事することができる

資格別できる作業

第一種電気工事士免状取得者 第ニ種電気工事士免状取得者 資格未取得者

【電気工事士としてできる作業】
・自家用電気工作物のうち最大電力500kW未満の需要設備の電気工事に従事することができる(ビル・商業施設・工場など)。

・一般用電気工作物の電気工事
※ネオン工事と非常用予備発電装置工事の作業に従事する場合は特種電気工事資格者の認定が必要です。

【主任技術者】
・自家用電気工作物のうち最大電力500kW未満の事業場にて電気主任技術者(許可主任技術者)になることができる。
※事業主による申請が必要です。

【電気工事士としてできる作業】
600V以下で低圧受電する場所の配線や電気使用設備等の一般用電気工作物の電気工事に従事することができる(住宅や小規模店舗など)。

【主任技術者】
・免状取得後3年以上の実務経験を積むか認定電気工事従事者認定講習を受け、「認定電気工事従事者認定証」の交付を受けたのちに、自家用電気工作物のうち最大電力500kW未満の事業場にて電気主任技術者(許可主任技術者)になることができる。

【できる作業】
・「軽微な工事」に限って作業を行うことができる。

※軽微な工事とは:保安上支障がないと認められる作業。例えば一部の器具にコード又はキャブタイヤケーブルを接続する工事や電気機器の端子に電線をネジ止めする工事、小型変圧器で降圧された電圧36V以下の配線工事、電線を支持、維持、保持する柱や暗渠等の設置・変更工事などが挙げられます。

第一種電気工事士免状取得者

【電気工事士としてできる作業】
・自家用電気工作物のうち最大電力500kW未満の需要設備の電気工事に従事することができる(ビル・商業施設・工場など)。・一般用電気工作物の電気工事 ※ネオン工事と非常用予備発電装置工事の作業に従事する場合は特種電気工事資格者の認定が必要です。

【主任技術者】・自家用電気工作物のうち最大電力500kW未満の事業場にて電気主任技術者(許可主任技術者)になることができる。 ※事業主による申請が必要です。

第ニ種電気工事士免状取得者

【電気工事士としてできる作業】
600V以下で低圧受電する場所の配線や電気使用設備等の一般用電気工作物の電気工事に従事することができる(住宅や小規模店舗など)。

【主任技術者】・免状取得後3年以上の実務経験を積むか認定電気工事従事者認定講習を受け、「認定電気工事従事者認定証」の交付を受けたのちに、自家用電気工作物のうち最大電力500kW未満の事業場にて電気主任技術者(許可主任技術者)になることができる。

資格未取得者

【できる作業】・「軽微な工事」に限って作業を行うことができる。

※軽微な工事とは:保安上支障がないと認められる作業。例えば一部の器具にコード又はキャブタイヤケーブルを接続する工事や電気機器の端子に電線をネジ止めする工事、小型変圧器で降圧された電圧36V以下の配線工事、電線を支持、維持、保持する柱や暗渠等の設置・変更工事などが挙げられます。

資格取得工程

第一種電気工事士免状取得者 第ニ種電気工事士免状取得者

筆記試験+技能試験に合格する。
さらに、免状を取得するには3年以上の実務経験が必要(実務経験は受験の必須資格ではないが、実務経験が足りなければ合格しても免状は取得できない)。
※2021年に必要年数が5年から3年に短縮。

筆記試験+技能試験に合格する。
務経験はなくても資格の取得ができる。

第一種電気工事士免状取得者

筆記試験+技能試験に合格する。さらに、免状を取得するには3年以上の実務経験が必要(実務経験は受験の必須資格ではないが、実務経験が足りなければ合格しても免状は取得できない)。
※2021年に必要年数が5年から3年に短縮。

第ニ種電気工事士免状取得者

筆記試験+技能試験に合格する。務経験はなくても資格の取得ができる。

資格取得のメリット

電気工事士の資格を取得することで、さまざまなメリットがあります。

資格別メリットまとめ

第一種電気工事士 第二種電気工事士
仕事

第二種電気工事士よりも高度な電気工事に従事できることから電気工事士のなかでもより専門性の高い技術を身に着けることができる。

資格取得者にしかできない電気工事法で定められた業務に従事することができ、専門性の高い技術を身に着けることができる。

年収

高度な国家資格を保有していることから貴重な技術者としてあつかわれる。就職先によっては「資格手当」の付与対象となることもあり、資格を持っていない作業員や第二種電気工事士のみ保有している技術者と比べて年収が高くなることが期待できる。

国家資格を保有していることから貴重な技術者としてあつかわれる。
就職先によっては「資格手当」の付与対象となることもあり、資格を持っていない作業員と比べて年収が高くなることが期待できる。

就職・転職

第一種電気工事士を保有しておくことで従事できる工事の幅も広がるため、第二種電気工事士のみ保有しているよりも必然的に転職先の幅が広がる。

電気工事士の資格を持ち実務経験を積んでいけば業界内の転職にはまず困らない。未経験から電気工事の仕事に転職を考えている人にとっては転職活動前に資格の取得ができると良いアピールにもなる。

第一種電気工事士

第二種電気工事士よりも高度な電気工事に従事できることから電気工事士のなかでもより専門性の高い技術を身に着けることができる。

高度な国家資格を保有していることから貴重な技術者としてあつかわれる。就職先によっては「資格手当」の付与対象となることもあり、資格を持っていない作業員や第二種電気工事士のみ保有している技術者と比べて年収が高くなることが期待できる。

第一種電気工事士を保有しておくことで従事できる工事の幅も広がるため、第二種電気工事士のみ保有しているよりも必然的に転職先の幅が広がる。

第二種電気工事士

資格取得者にしかできない電気工事法で定められた業務に従事することができ、専門性の高い技術を身に着けることができる。

国家資格を保有していることから貴重な技術者としてあつかわれる。就職先によっては「資格手当」の付与対象となることもあり、資格を持っていない作業員と比べて年収が高くなることが期待できる。

電気工事士の資格を持ち実務経験を積んでいけば業界内の転職にはまず困らない。未経験から電気工事の仕事に転職を考えている人にとっては転職活動前に資格の取得ができると良いアピールにもなる。

試験内容・難易度

各試験の直近の合格難易度は以下の通りです。
試験内容はどちらも筆記試験+技能試験で構成されており、合格率は一種で5~6割程度、二種で6~7割程度です。

第一種電気工事士 第二種電気工事士
学科試験 技能試験 学科試験 技能試験
令和元年度

54.1%

64.7%

65.9%

65.3%

令和2年度

52.0%

64.1%

62.1%

72.4%

令和3年度

53.5%

67.0%

59.2%

72.8%

令和4年度

58.2%

62.7%

56.0%

72.6%

令和5年度

61.6%

60.6%

59.4%

*第二種電気工事士の合格率は上期と下期の計
参考:「電気技術者試験センター

第一種電気工事士

直近5年の合格率49.5%

直近5年の合格率64.5%

第二種電気工事士

直近5年の合格率60.2%

直近5年の合格率69.3%

\ これから試験を受ける方に役立つ情報を配信します / 無料会員登録をする
\ 魅力的な電気の仕事がたくさん! / 求人検索をする

学習方法・時間

個人差はありますが、合格するためのおおよその勉強時間は以下の通りです。
一種と二種で特に難易度が違うのが筆記試験。一種では、より多くの勉強時間が必要となります。

第一種電気工事士 第二種電気工事士
筆記試験

80~200時間

30~80時間

技能試験

20時間~
※現場経験量で大きく差が開く。

20時間~
※現場経験の有無で大きく差が開く。素人の独学であれば30~80時間程度

第一種電気工事士

80〜200時間

20時間~
※現場経験量で大きく差が開く。

第二種電気工事士

30〜80時間

20時間~
※現場経験の有無で大きく差が開く。素人の独学であれば30~80時間程度

試験スケジュール

令和6年度の電気工事士資格試験のスケジュールは以下の通りです。

令和6年度電気工事士試験の日程

第一種電気工事士 第二種電気工事士
上期 下期 上期 下期
学科試験 CBT方式 実施日

4月1日(月) ~
5月9日(木)

9月2日(月) ~
9月19日(木)

4月22日(月) ~
5月9日(木)

9月20日(金) ~
10月7日(月)

筆記方式 実施日

10月6日(日)

5月26日(日)

10月27日(日)

技能試験 実施日

7月6日(土)

11月24日(日)

7月20日(土)
または
7月21日(日)

12月14日(土)
または
12月15日(日)

受験申込受付期間
(CBT方式・筆記方式・技能試験共に同一)

2月9日(金) ~
2月29日(木)

7月29日(月) ~
8月15日(木)

3月18日(月) ~
4月8日(月)

8月19日(月) ~
9月5日(木)

※CBT方式試験を選択した場合、紙で試験を受けるのではなくパソコンで試験を受けることとなります。
所定の期間内に受験場所、試験時間を選択することが可能です。

※申込みに関する注意:

  • インターネット申込みは申込み初日の10時から最終日の17時まで
    (原則、インターネット申込みです)
  • 学科試験免除で申込みされる方もこの期間の申込みとなります

第一種電気工事士
CBT方式
実施日

8月24日(木)~9月10 日(日)

筆記方式
実施日

10月1日(日)

技能試験
実施日

12月10日(日)

受験申込
受付期間

6月19日(月) ~ 7月6日(木)

第二種電気工事士 上期試験
CBT方式
実施日

4月24日(月)~5月11日(木)

筆記方式
実施日

5月28日(日)

技能試験
実施日

技能-1 7月22日(土)
または
技能-2 7月23日(日)

受験申込
受付期間

3月20日(月) 〜 4月6日(木)
※筆記試験免除で申込みされる方もこの期間の申込みとなります。

第二種電気工事士 下期試験
CBT方式
実施日

9月25日(月)~10月12日(木)

筆記方式
実施日

10月29日(日)

技能試験
実施日

技能-1 12月23日(土)
または
技能-2 12月24日(日)

受験申込
受付期間

8月21日(月) 〜 9月7日(木)
※筆記試験免除で申込みされる方もこの期間の申込みとなります。

※【受験申込受付期間】
インターネットによる申込は初日10時から最終日の17時まで。
郵便による申込みは最終日の消印有効となります。

※【CBT方式試験】
CBT方式試験を選択した場合、紙で試験を受けるのではなくパソコンで試験を受けることとなります。所定の期間内に受験場所、試験時間を選択することが可能です。

合格率・受験データ

直近5年の合格率は以下の通りです。

第一種電気工事士(筆記試験)

2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
受験者数 37,610 30,520 40,244 37,247 33,035
合格者数 20,350 15,876 21,542 21,686 20,361
合格率 54% 52% 54% 58% 62%

※右にスクロールしてください→

第一種電気工事士(技能試験)

2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
受験者数 23,816 21,162 25,751 26,578 26,143
合格者数 15,410 13,558 17,260 16,672 15,834
合格率 65% 64% 67% 63% 61%

※右にスクロールしてください→

第二種電気工事士(筆記試験)

2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
上期 下期 上期 下期 上期 下期 上期 下期 上期 下期
受験者数

75,066

47,200

-

104,883

86,418

70,135

78,634

66,454

70,414

63,611

合格者数

53,026

27,599

-

65,114

52,176

40,464

45,734

35,445

42,187

37,468

合格率

71%

58%

-

62%

60%

58%

58%

53%

60%

59%

※右にスクロールしてください→

第二種電気工事士(技能試験)

2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
上期 下期 上期 下期 上期 下期 上期 下期 上期 下期
受験者数

58,699

41,680

6,884

66,113

64,443

51,833

53,558

44,101

49,547

-

合格者数

39,585

25,935

4,666

48,202

47,841

36,843

39,771

31,117

36,250

-

合格率

67%

62%

68%

73%

74%

71%

74%

71%

73%

-

※右にスクロールしてください→

申込方法

受験の申し込みは、インターネットまたは郵便の2パターンで行うことができます。
※原則、インターネット申し込みです。
※郵送での団体申し込みはできないため団体受験の場合はインターネット申し込みをご利用ください。

インターネットでの申込方法

STEP
1
電気技術者試験センターのホームページへアクセスし、マイページ登録を行う(マイページ登録ページ
STEP
2
申込画面の手順に従って必要事項を入力。
(顔写真登録が必要)
STEP
3
希望の決済方法※を選択する。(団体申込みの場合「銀行振込」のみ)
STEP
4
選択した決済方法により、画面に表示された支払期限内に受験手数料を納付する。

※決済は、クレジットカード決済コンビニエンスストア決済、ペイジー決済、銀行口座振込の4パターンから選択できます。使用できるカードは、国内で発行されたVISA、MasterCard、Dinersの3種類。利用できるコンビニは、セブン-イレブン/ローソン/ファミリーマート/ミニストップ/デイリーヤマザキ/セイコーマートです。

郵便での申込方法

STEP
1
受験案内等を入手する。※
STEP
2
受験案内に同封された「受験申込書」および「払込取扱票」に必要事項を記入する。
(顔写真登録が必要)
STEP
3
必要事項を記入した払込取扱票を郵便局の窓口へ提出し、受験手数料を納付する。
STEP
4
郵便局より投函。

※下記いずれかの方法で入手してください。

  1. 電気技術者試験センター本部事務局窓口に取りに来る方法
    (令和5年度の配布期間:8月14日(月)9時~9月7日(木)17時まで)
  2. 郵送により入手する方法
    (令和5年度の配布期間:8月14日(月)~ 9月7日(木)まで)
    送料分の切手(250円)を貼った返送用封筒(角2封筒)に返送先の郵便番号、住所、氏名、電話番号、「第二種電気工事士上期試験受験案内請求」と朱書きして、試験センター本部事務局へ郵送してください。試験センターに封筒が届き次第書類が返送されますが、到着まで1週間程度かかりますので、申し込み締め切りから逆算して送付してください。

取得までの流れ

STEP
1
申込
STEP
2
試験対策
STEP
3
受験
(筆記試験合格後・技能試験)
STEP
4
免状交付申請
STEP
5
免状交付
\ これから試験を受ける方に役立つ情報を配信します / 無料会員登録をする
\ 魅力的な電気の仕事がたくさん! / 求人検索をする

その他資格

電気工事施工管理技士とは

1・2級電気工事施工管理技士技術検定制度は、建設業法第27条に基づき、国土交通大臣指定機関が実施する国家試験です。

電気工事施工管理技士は、電気工事現場で施工管理をすることが主な役割です。『仕事をする作業員や現場の安全管理』『現場の品質管理』『工事の進捗管理』等を行います。電気工事に携わる方でしたら、【職場でキャリアアップするため・給料UPを狙うため・転職で有利になるようにするため】というような理由から、電気工事施工管理技士の資格取得にチャレンジされる方も多いことでしょう。

1級電気工事施工管理技士 2級電気工事施工管理技士
資格取得のメリット

一般建設業または特定建設業*で専任技術者の職につくことができる。
*元請工事1件につき合計額が4,000万円以上(建設一式工事の場合は6,000万円以上)となる下請け契約を締結する、規模の大きい工事。

一般建設業の営業所で専任技術者の職につくことができる。

受験資格

学歴・保有資格に応じて所定の実務経験を積んだもの
※2級の第一次検定については、満17歳以上であれば誰でも可

仕事内容

一般建設業または特定建設業の現場において工程管理・原価管理・品質管理・安全管理など現場スケジュールを滞りなく進めるための各種管理業務を行う。

一般建設業の現場において工程管理・原価管理・品質管理・安全管理など現場スケジュールを滞りなく進めるための各種管理業務を行う。

試験スケジュール

年1回(第一次検定6月ごろ・第二次検定10月ごろ)

年2回(第一次検定6月・11月ごろ・第二次検定11月ごろ)

試験内容

第一次検定・第二次検定

合格率

一次38~57%程度
二次58~74%程度

一次56~63%程度
二次39~51%程度

1級電気工事施工管理技士
資格取得のメリット

一般建設業または特定建設業*で専任技術者の職につくことができる。
※元請工事1件につき合計額が4,000万円以上(建設一式工事の場合は6,000万円以上)となる下請け契約を締結する、規模の大きい工事。

受験資格

学歴・保有資格に応じて所定の実務経験を積んだもの

仕事内容

一般建設業または特定建設業の現場において工程管理・原価管理・品質管理・安全管理など現場スケジュールを滞りなく進めるための各種管理業務を行う。

試験スケジュール

年1回(第一次検定6月ごろ・第二次検定10月ごろ)

試験内容

第一次検定・第二次検定

合格率

一次38~57%程度
二次58~74%程度

2級電気工事施工管理技士
資格取得のメリット

一般建設業の営業所で専任技術者の職につくことができる。

受験資格

学歴・保有資格に応じて所定の実務経験を積んだもの
※2級の第一次検定については、満17歳以上であれば誰でも可

仕事内容

一般建設業の現場において工程管理・原価管理・品質管理・安全管理など現場スケジュールを滞りなく進めるための各種管理業務を行う。

試験スケジュール

年2回(第一次検定6月ごろ・第二次検定10月ごろ)

試験内容

第一次検定・第二次検定

合格率

一次56~63%程度
二次39~51%程度

電験三種とは

電験三種とは「第三種電気主任技術者試験」の略称です。

資格を有することで事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督を行う「電気主任技術者」の仕事に従事できます。

第三種電気主任技術者
資格取得のメリット

建物の受変電設備や電気設備の保守・管理業務の職につくことができる。

受験資格

誰でも受験できる(認定取得の場合所定の学歴・実務経験が必要)

仕事内容

工場やビル・商業施設など、電圧5万ボルト未満の電気工作物の工事や、維持および運用の保安の監督業務を行う。

試験スケジュール

年2回
 上期:CBT方式 7月頃、筆記方式8月頃
 下期:CBT方式 2月頃、筆記方式3月頃

試験内容

筆記試験(理論、電力、機械、法規の4科目すべてに合格すれば資格取得)

合格率

全科目合格率*8%~10%、科目合格率*26~32%
*全科目合格率は4科目すべてに合格した人の割合。
*科目合格率は1科目以上合格した人の割合。

過去問/クイズ

資格取得を目指す方向けに、無料で過去問クイズを公開しています!ぜひ勉強にお役立てください。

令和6年 第一種電気工事士試験問題
令和6年 第二種電気工事士試験問題
令和4年 第一種電気工事士試験問題

電気工事士試験過去問/クイズをもっと見る

令和6年 1級電気工事施工管理技士
令和6年 2級電気工事施工管理技士
令和5年 1級電気工事施工管理技士
令和5年 2級電気工事施工管理技士
令和4年 1級電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士試験過去問/クイズをもっと見る

お役立ち情報

電気の資格に関する記事コンテンツを多数公開しています!

\ これから試験を受ける方に役立つ情報を配信します / 無料会員登録をする
\ 魅力的な電気の仕事がたくさん! / 求人検索をする