▼用語詳細(電気工事用語集)
クランプメーター
(クランプメーター)
クランプメーターとは、通電したまま交流回路の電流を測定できる測定器のこと。
電流が流れる電線に発生する「磁界」を計測して、電流値として表示します。

電流を測定するには、通常回路を切断して計測器を直列接続しなければならない。
しかし、クランプメーターで測定する場合、回路を切断することなく、通電中の電線にセンサーを挟み込むだけで電流測定できます。
電線を挟み込む場合は、電線がクランプセンサーの中央部に位置するように調節することで、測定誤差が小さくなります。

ただクランプメーター毎に測定可能なケーブルサイズが定められているので、測定範囲外のケーブルを測定してはならないので覚えておくこと。

変流器を内蔵して測定するクランプメーターは、交流専用の為、直流電流の測定はできないので注意が必要です。

クランプメーターには、負荷電流を測定するための機種と、漏れ電流を測定するための機種があります。

電流を測定するためには、電路を構成する電線の1本を挟み込むようにする。
ケーブルやコードに流れる電流を測定する場合、複数本をまとめてクランプしても、電線に発生する磁界が打ち消し合ってしまい、数値がゼロとなり測定ができないので注意すること。

漏れ電流を計測する場合は、複数本を同時に挟み込みます。打ち消し合った磁界の差を計測します。

計測する内容により、機種を使い分ける必要があります。

クランプメーターの測定方式には、「真の実効値」と「平均値整流」の2種類がある。

電力会社から送電されるような正弦波の測定であれば、どちらの方式であっても違いはない。
注意しなければいけないのは、インバーターなどを介した電流波形など、歪みのある電流の測定を行う場合です。
この場合は、「真の実効値」方式のクランプメーターを使わなければ、大きな測定誤差を生むので注意が必要となる。

また大型のクランプメーターでは、隣接する他相の電線と干渉して電線が挟み込めないことがあるので、クランプメーターの選定には注意を要する。