電験三種に独学で合格する5つの方法を解説!勉強順やスケジュールの立て方も伝授

電気主任技術者(電験)

目次[閉じる]

最終更新日:

電験三種の資格試験について、「独学で勉強したいけど勉強方法がわからない」「おすすめの参考書やツールを知りたい」という人も多いのではないでしょうか。

この記事では独学で電験三種に合格するための具体的な方法を詳しく解説します。

この情報を活用して、効率的に電験三種の資格取得を目指しましょう。

電験三種の試験については「電験三種の試験概要まとめ|筆記・CBT方式から当日の流れまでを完全ガイド」で詳しく解説しています。


電気業界の求人なら工事士.com

    工事士.comのトップページ    

  

■電気業界の求人なら工事士.com!!

  1. 電気業界に特化した求人が多数
  2. 資格が活きる仕事が見つかる
  3. 気になる企業から応募歓迎機能あり
   

▶ 無料で電気工事士求人をさがす

   

≫工事士.comが選ばれる理由

電験三種に独学で合格するための方法5つ

独学で電験三種に合格するためには、効率良く勉強を行う必要があります。

ここでは、独学で電験三種に合格するための具体的な方法を詳しく解説します。

電験三種の独学勉強方法

これらの方法を参考にして、独学で電験三種の資格取得を目指しましょう。

①「理論」→「電力・機械」→「法規」の順に勉強する

電験三種を独学で合格するためには、出題範囲の科目を「理論」→「電力・機械」→「法規」の順番で勉強するのが効率的です。

まずは「理論」から勉強を始めるのがおすすめです。

「理論」は、電験三種の4科目の中で最も基本的な内容であり、他の科目で出題される計算問題の基礎となります。
理論を理解しておくと、電力や機械の計算問題にも対応しやすくなります。

特に直流・交流回路やベクトルの概念を徹底的に学ぶことが大切です。

次に、「電力」または「機械」を勉強しましょう。

「電力」と「機械」については、どちらから始めてもOKです。

電力と機械は内容が広く、各自の得意・不得意が分かれるため、取り組みやすい方から始めるとよいでしょう。

電力では発電所や変電所の設計・運転に関する知識、機械では電気機器やパワーエレクトロニクスの知識が必要です。理論で学んだ知識を応用することが多いため、理論の理解が役立つでしょう。

最後に、「法規」の勉強に取り組みましょう。

法規は暗記が中心の科目であり、早い段階で勉強を始めると試験までに忘れてしまう可能性が高いです。

したがって、一番最後に法規を勉強することで、内容を忘れずに試験に臨むことができます。

法規では電気法規や電気施設管理に関する知識が問われます。暗記だけでなく、実際の適用方法も併せて覚えておきましょう。


「理論」→「電力・機械」→「法規」の順序を守ることで、効率的に知識を習得することができます。

科目ごとの勉強方法とコツについては、本記事の「科目ごとのおすすめ勉強方法」で解説していますので、ぜひご覧ください。

②十分な勉強時間を確保する

電験三種に合格するためには、十分な勉強時間を確保しましょう。

ネット上では「電験三種の勉強には1,000時間が必要」とよく言われています。

例えば平日に3時間、休日に5時間の勉強時間を確保するとします。

これを毎週続けると、1週間で合計25時間、1ヶ月で約100時間となります。
したがって、10ヶ月間で1,000時間の勉強時間を達成できるでしょう。

仕事や家庭の予定を考慮し、朝早く起きて勉強する、昼休みを利用する、夜は一定の時間を勉強に充てるなど、自分に合った時間帯を見つけましょう。


重要なのは、少しずつでも毎日コツコツと勉強を続けることです。

電験三種の試験範囲は非常に広いため、短期間で一気に詰め込むような勉強方法では効果が薄くなります。

継続的に学習することで記憶が定着し、合格率を高めることができます。

電験三種の勉強時間については、「電験三種の勉強時間をアンケート調査『文系出身者の目安は600時間~800時間程度』」にて詳しく解説しています。



③モチベーションを維持する工夫をする

電験三種の勉強は長期間にわたるため、モチベーションを維持することが重要です。

モチベーションを切らさないために、以下の工夫を取り入れてみてください。

■モチベーションを維持する工夫

  • 具体的な目標を設定する
  • 勉強の進捗を視覚化する
  • 勉強仲間を作る
  • 適度に休息を取る

まず、具体的な目標を設定しましょう。

「1日に5ページ進める」「1週間で過去問を10問解く」など、短期的な目標を設定することで達成感を得やすくなります。

また、目標を達成した際には自分にご褒美を与えると、モチベーションをさらに高めることができます。

次に、勉強の進捗を視覚化する方法もおすすめです。

カレンダーやガントチャート等を使って、毎日の学習内容を記録し、達成した目標にチェックを入れていくと、自分の努力が目に見えてわかるため、やる気を維持しやすくなります。

さらに、勉強仲間を作ることも効果的です。

オンラインの勉強会に参加したり、SNSで同じ目標を持つ人たちとつながったりすることで、情報交換や励まし合いができます。

仲間と一緒に学ぶことで、孤独感を減らし、モチベーションを維持することができます。

最後に、休息を適切に取ることも忘れないようにしましょう。

疲れを感じたら一息入れることで、リフレッシュし、集中力を取り戻すことができます。


このような工夫を取り入れることで、モチベーションを切らさずに電験三種の勉強を続けることができるでしょう。

④過去問を繰り返し解く

電験三種に合格するためには、過去問を繰り返し解くことが非常に重要です。

過去問を活用することで、試験問題の形式や出題傾向に慣れるだけでなく、自分の理解度を確認し、弱点を明確にできます。

電験三種の試験問題は5択のマークシート形式で出題されます。この形式に慣れておくと、試験当日に緊張せずスムーズに問題を解けるようになります。

また、過去問を解くことで、試験の時間配分も把握でき、本番でのペースを掴む助けにもなります。


過去問を解く際には、まずは時間を計って実際の試験と同じ条件で挑戦してみましょう。

本番さながらの緊張感を体験し、時間管理の感覚を養うことができます。

解き終えたら、解答を確認し、間違えた問題や分からなかった問題を重点的に復習してください。

総じて、過去問を繰り返し解くことは、試験対策の基本であり合格への最短ルートです。

過去問を活用して試験問題に慣れ、自分の弱点を克服して万全の準備を整えましょう。

⑤すべての科目を一度に合格しようと無理をしない

電験三種の試験は非常に難易度が高いため、一度の試験で全科目を合格しようと思わないようにしましょう。

電験三種には「科目別合格制度」があります。
科目別合格制度とは、一度合格した科目は次回以降の試験で免除される制度のことです。

電験三種の科目合格は、合格した試験以降3年間(5回まで)当該科目の試験が免除されます。この制度のおかげで、一度の試験で全科目に合格する必要はありません。

科目合格制度を利用すれば、1年目に「理論」と「電力」、2年目に「機械」と「法規」というように、複数年にわたって合格を目指すことができます。

最初にどの科目に集中するかを決め、それに合わせて学習計画を立てることが成功の鍵となります。

特に、仕事や家庭の事情で勉強時間が限られている方には、科目別合格制度を最大限に活用することをおすすめします。


一度に全ての科目を勉強するのではなく、集中して取り組む科目を絞ることで、効率よく知識を深めることができます。

電験三種の試験においては、無理に一度で全ての科目に合格しようとするのではなく、科目別合格制度を利用して計画的に合格を目指しましょう。


≫電験三種を活かせる求人をチェックする

電験三種 科目ごとのおすすめ勉強方法

電験三種は各科目の試験範囲が広いです。

したがって、独学で合格するためには、科目ごとの勉強法を理解しておくことも大切です。

電験三種 各科目の勉強方法


理論

「理論」はとにかく全科目の基礎の部分に当たるとても重要な科目です。

その中でも特に、【直流回路・交流回路・電磁力・静電気などに関係する原理や法則】は必ず覚えましょう。


電験三種の試験はこの原理や法則を応用した問題や考え方がとても多く出題されます。

基礎の部分を理解し覚えることでその後の勉強にも関係するのでしっかりとマスターしましょう。


出題される問題としては、計算問題や正誤判定問題、穴埋め問題などさまざまなパターンがあるので、過去問を沢山解いて問題に慣れておくことが必要です。


電験三種の理論科目については「電験三種の理論科目とは?試験内容と効率の良い勉強方法を解説で詳しく解説しています。

電力

電力では、【発電・変電・送電・配電のそれぞれの仕組みや、設備の違い】などを重点的に覚えましょう。


例えば、試験では下記のような問題が出題されます。

■例題

0.01kgのウラン235が核分裂するときに0.09%の質量欠損が生じるとする。これにより発生するエネルギーと同じだけの熱を得るのに必要な重油の量【I】の値として、最も近いものを次の(1)~(5)から選べ。重油発熱量は43000kj/Iとする。


【選択肢】

(1)950 (2)1900 (3)9500 (4)19000 (5)38000


【正解】

(4)19000

電気工事士や発電所などの仕事に関わっていたことのある方にとっては、身近に感じる部分が多いでしょう。


電気技術者試験センターが公開している過去問等をみると、電力は理論に比べて計算問題は少なく、正誤判定問題や穴埋め問題が比較的多い傾向です。

過去に出題された問題を分析すると、毎年似たような問題が出題されているので、過去問を中心に勉強すると良いでしょう。


電験三種の電力科目については「電験三種の「電力科目」とは?試験内容と効率の良い勉強方法を解説で詳しく解説しています。

機械

機械についてはズバリ【直流機・変圧器・誘導機・同期機の四機】をマスターすることが重要です。

機械の科目は「電気機器、パワーエレクトロニクス、自動制御、メカトロニクス並びに電力システム」など、機械の仕組みに関するより専門的で深い知識が必要になります。


例えば、試験では下記のような問題が出題されます。

■例題

貯水池に集められた雨水を、毎分300㎥の排水量で全揚程10mを揚水して河川に排水する。このとき100kwの電動機を用いた同一仕様のポンプを用いるとすると、必要なポンプの台数は何台か。ただしポンプの効率は80%、設計製作上の余裕係数は1.1とし、複数台のポンプは排水を均等に分担するものとする。


【選択肢】

(1)1  (2)2  (3)6  (4)7  (5)9


【正解】

(4)7

工業高校などの機械科を卒業した方などからは「理解しやすかった」という話を聞きますが、機械についてあまり馴染みのない方も多いと思います。

そんな方に特に抑えて欲しいポイントが【直流機・変圧器・誘導機・同期機の四機】に関する内容です。

この「四機」は試験問題の約70%を占めているので、ここだけは必ずマスターするように勉強しましょう。


電験三種の機械科目については「電験三種の「機械科目」の試験内容は?幅広い出題範囲・計算問題・動作イメージがポイントで詳しく解説しています。

法規

法規の勉強方法について、大切なポイントは【先に計算問題の練習をしておくこと】です。


「あれ?法規なんだから暗記じゃないの?」と思うかもしれませんが、計算問題・正誤判定問題・穴埋め問題がまんべんなく出題されます。


また、電気事業法・電気工事法などの法律や、電気設備の設置基準、電気施設管理などの数多くの法律や基準を覚えなければいけません。


例えば、試験では下記のような問題が出題されます。

■例題

次の文章は「電気設備技術基準の解釈」に基づく高圧架空電線路の電線の断線、支持物の倒壊等による危険を防止するために必要な場合に行う、高圧保安工事に関する記述の一部である。


a. 電線はケーブルである場合を除き、引張強さ( ア )【kN】以上のもの又は直径5【㎜】以上の( イ )であること。
b. 木柱の( ウ )荷重に対する安全率は、1.5以上であること。
c. 径間は、電線に引張強さ( ア )【kN】以上のもの又は直径5【㎜】以上の( イ )を使用し、支持物にB種鉄筋コンクリート柱又はB種鉄柱を使用する場合の径間は( エ )【m】以下であること。


上記の(ア)~(エ)に当てはまる語句として、正しい組み合わせは次のうちどれか。

<1>(ア)8.71(イ)硬銅線(ウ)垂直(エ)100
<2>(ア)8.01(イ)硬銅線(ウ)風圧(エ)150
<3>(ア)8.01(イ)高圧絶縁銅線(ウ)垂直(エ)400
<4>(ア)8.71(イ)高圧絶縁銅線(ウ)風圧(エ)150
<5>(ア)8.01(イ)硬銅線(ウ)風圧(エ)100


【正解】

<2>

覚える量が他の3科目に比べて特別に多いのが特徴です。

そのため、先に暗記を済ませてしまうと、試験までの期間でどうしても忘れてきてしまうことがあります。

よって、法規の場合は先に計算問題を練習しておいて、試験まで暗記を続けるという形の方が良いでしょう


電験三種の法規科目については「電験三種の「法規科目」とは?試験内容と暗記・計算問題のおすすめ勉強法を解説で詳しく解説しています。


≫電験三種を活かせる求人をチェックする

電験三種に独学で合格するための学習スケジュールの例

電験三種を独学で合格するためには、しっかりとした学習スケジュールを立てることが重要です。

以下は、合格者の実例を参考にした学習スケジュールの例です。

1試験あたり1科目合格し、4回の試験(2年間)で全科目の合格を目指す場合のプランです。

■学習スケジュール例

年数 期間 科目 学習内容 学習時間
1年目 2月~4月 理論 理論の基本概念を理解
問題集や参考書を活用
毎日1時間、週末は5~6時間
5月~7月 理論 過去問を繰り返し解く
解けなかった問題を復習
毎日1時間、週末は5~6時間
8月 理論 試験日
9月~11月 電力 理論の復習と並行して電力の基礎を学ぶ 毎日1時間、週末は5~6時間
12月~2月 電力 電力の過去問を解く
理論と電力の総復習
毎日1時間、週末は5~6時間
3月 電力 試験日
2年目 2月~4月 機械 理論と電力の復習を継続しつつ、機械の基礎を学ぶ 毎日1時間、週末は4時間
5月~7月 機械 機械の過去問を解く
理論、電力の重要ポイントを再確認
毎日1時間、週末は4時間
8月 機械 試験日
9月~11月 法規 法規の基本的な法令や規則を学ぶ 毎日1時間、週末は4時間
12月~2月 法規 法規の過去問を解き、暗記を強化 毎日1時間、週末は4時間
3月 法規 試験日


≫電験三種を活かせる求人をチェックする

電験三種の独学におすすめの教材・学習ツール

電験三種に独学で合格するためには、適切な教材や学習ツールを選ぶことが非常に重要です。

ここでは、効果的な勉強をサポートするためのおすすめのテキスト、Webサイト、アプリ、動画についてご紹介します。

おすすめの教材・学習ツール

それでは、それぞれのおすすめの学習ツールについて詳しく見ていきましょう。

テキスト

電験三種の独学を成功させるためには、自分に合ったテキストを選ぶことが大切です。

参考書選びの際は、できるだけ書店に足を運び、実際に中身を確認することをおすすめします。

書店では、複数の参考書を比較し、自分にとって分かりやすいものや使いやすいものを選んでください。

特に電気工事や理論を初めて学ぶ人にとっては、図やイラストが多く、視覚的に理解しやすいテキストがおすすめです。

また、電験三種の試験は毎年出題傾向が変わるため、最新の情報が反映されたテキストを選ぶことも忘れないようにしましょう。

最新のテキストを使用することで、試験対策をより効果的に行えます。


Webサイト

独学で電験三種に合格するためには、電験三種の試験内容について解説しているWebサイトを活用しましょう。

特に、過去問を解いて試験形式や出題傾向に慣れることが重要です。

工事士.comの電験三種の過去問クイズでは、過去の試験問題を無料で解くことができ、自分の弱点を把握しやすくなります。

また、工事士.comでは試験の予想問題や勉強方法についての情報も豊富に掲載されているため、学習の進め方に悩んだ時にも参考になります。

Webサイトを活用することで、効率的な学習が可能となり、独学での合格を目指しやすくなるでしょう。

アプリ

独学で電験三種に合格するためには、スマホやタブレットのアプリを活用しましょう。

アプリは通勤や休憩時間など、隙間時間を活用して勉強するのに最適です。

特に暗記量が多い「電力」や「法規」の科目は、反復学習が必要ですが、アプリなら、片手で簡単に操作でき、いつでもどこでも学習できます。

また、アプリを使うと、解答結果がデータとして蓄積され、自分の弱点を明確に把握できます。

間違いやすい問題や苦手な分野を自動的に洗い出し、重点的に学習することができるため、効率的に苦手克服ができ、合格への道が開くでしょう。

動画

独学で電験三種に合格するためには、YouTube等の動画を活用しましょう。

YouTube等には、多くの解説動画が無料で公開されています。

特に難しい部分や自分だけでは理解できない分野については、動画で視覚的に学ぶことで、より深く理解できるかもしれません。

また、動画をうまく使えば、苦手分野だけを集中的に学ぶこともできます。

例えば、「同期機や誘導機の動作原理」「オペアンプの解き方」など、特定の内容について詳しく解説している動画もたくさんあります。

自分がつまずいたところをピンポイントで学び直すことで、効率的に理解を深めることができます。

過去問の解説動画もありますので、独学での電験三種の学習の手助けとしてください。

≫電験三種を活かせる求人をチェックする

電験三種を独学で勉強するメリット

電験三種の資格を独学で取得することには、以下のようなメリットがあります。

独学のメリット

①資格取得にかかる費用を安く抑えられる

独学で電験三種の資格取得を目指す最大のメリットは、費用を大幅に節約できることです。

資格学校に通う場合、受講費用は20万円から30万円と非常に高額になります。

一方独学では、各科目の対策テキストを4冊(それぞれ2,000円から3,000円)購入し、10年分の過去問題集を1冊購入しても総額は約2万円です。

受験費用を含めても3万円以内に収まることが多いため、資格取得にかかる費用を最低限にすることができるでしょう。


経済的な負担を抑えながら、効率的に学習を進められる点が独学の大きな利点と言えます。

②自分のペースで勉強を進められる

独学の大きなメリットの一つは、自分のペースで勉強を進められることです。

電験三種は4科目ありますが、独学ならば、どの科目から手を付けるか、どの科目にどれくらいの時間を費やすかを全て自分で決められます。

例えば、苦手な科目には多くの時間を割き、得意な科目は効率的に進められますが、講座などを受講する場合は、カリキュラムがあらかじめ決められていることが多く、自分のペースで進めにくいという人もいるかもしれません。

また、資格学校に通う場合、授業のスケジュールに合わせる必要があり、仕事や家庭の都合で思うように学習時間を確保できないこともあります。

独学ならば、自分の生活スタイルや学習スタイルに合わせて柔軟に計画を立てられるため、無理なく継続できる点が魅力です。

③場所や時間を制限されることがない

独学の大きなメリットの一つは、場所や時間に制約されないことです。

資格学校に通ったり、通信講座を受講したりする場合、勉強する場所や時間が決まってしまいますが、独学であれば、自分の好きなタイミングで好きな場所で勉強を始められるため、自由度が高いです。

例えば、通勤時間や昼休み、寝る前の少しの時間など、自分のライフスタイルに合わせて勉強時間を確保できます。

また、自宅やカフェ、図書館など、気分や状況に応じて勉強場所を選べるため、効率よく学習を進めることができます。


独学は自分のライフスタイルに合わせて柔軟に勉強できるため、場所や時間を気にせずに続けやすいのが大きなメリットです。

≫電験三種を活かせる求人をチェックする

電験三種を独学で勉強するデメリット

電験三種を独学で勉強することには多くのメリットがありますが、一方で以下のようなデメリットも存在します。

独学のデメリット

これらのデメリットを理解し、適切に対応することで、独学でも効率的に合格を目指すことができるでしょう。

①時間管理が難しい

独学で電験三種を勉強する際、時間管理が難しいというデメリットがあります。

場所や時間に縛られず自由に勉強できる一方で、計画を立てずに勉強を進めると、ついダラダラと時間を浪費してしまうかもしれません。

今日やるべきことを明日に先延ばしにしてしまうなど、惰性に陥りやすいのが独学のデメリットです。

電験三種の試験は科目数が多く、出題範囲も広いため、効率的に勉強を進めるためには具体的な目標設定をしましょう。

例えば、「何時までにこのページを終える」といった細かい目標を立てることで、自分を律し、計画的に学習を進めることができます。

また、タイマーを使って勉強時間を区切ることで集中力を高める方法も効果的です。

時間管理の難しさを克服するために、自分なりのルールやスケジュールを作成し、徹底して守ることが大切です。


そうすることで、計画的かつ効率的な学習が可能となり、合格への道が開けるでしょう。

②分からないポイントの解決が難しい

独学で電験三種を勉強する際、分からないポイントを解決するのが難しいというデメリットがあります。

初心者の場合、どこが間違っているのかさえ分からず、つまずいたまま先に進めない状況に陥ることがあります。

このような時に質問できる人が近くにいないため、自力で解決策を見つけるのが難しいです。

この問題を解決するためには、一緒に電験三種に挑戦する仲間をつくることが効果的です。
例えば、電験三種の勉強をしている人たちが集まる掲示板やSNSでは、同じような疑問を持つ仲間から助言をもらえるでしょう。

YouTube等で解説動画を探し、わからないポイントを解決するのも良い方法です。


分からないポイントが出てきたときに焦らず、さまざまなWebサイト・アプリ・動画等を活用して解決する方法を持っておくことが、独学で電験三種に合格するための鍵となります。

③モチベーションを維持しづらい

独学で電験三種を勉強する際、モチベーションを維持しづらいというデメリットがあります。

電験三種の試験は年に2回しかありません。また、合格するのが難しいため、半年前から勉強を始めたり、1年以上勉強し続けたりする人も少なくありません。

長期間の勉強で最も重要なのは、いかにしてモチベーションを保ち続けるかです。

勉強期間が長くなるにつれ、「もし合格できなかったらどうしよう…」「勉強するのがだんだん面倒くさくなってきた…」という不安や悩みが増えてきます。

このような状態が続くと、途中で挫折し諦めてしまう可能性もあります。

モチベーションを保つためには、具体的な目標を設定し、達成感を味わえるようにすることが大切です。

例えば、1週間ごとに小さな目標を立て、それを達成するたびに自分を褒めることで、達成感を感じられます。

また、勉強仲間を見つけてお互いに励まし合うこともおすすめです。


このように、モチベーションを保つための方法をいくつか試して、自分に合った方法を見つけることが、独学で電験三種に合格するための鍵となります。

≫電験三種を活かせる求人をチェックする

「電験三種の独学は無理」と感じた場合の対策方法

電験三種の独学に挑戦してみたものの、「これは無理だ」と感じることもあるでしょう。

その場合、「通信講座」や「専門学校」などの独学以外の選択肢を検討してみてください。

まず、独学が難しいと感じる場合、ユーキャンなどの通信講座の利用がおすすめです。

専門の講師が科目間の関連をスムーズに理解できるようサポートしてくれます。

電験三種の試験に必要な数学や電気の理論を基礎から復習できるため、初心者で計算問題に自信がない方でも安心して学習を進められます。

通信講座では、教材と自分の相性を確認するために無料の資料請求を利用してみると良いでしょう。

また、専門学校に通うことも一つの選択肢です。

専門学校では、独自のノウハウを持つ講師が講義を行い、分かりやすく丁寧に教えてくれます。

参考書では簡単に説明されている内容でも、専門学校の講義では詳細にわたって説明されるため、理解が深まりやすいでしょう。

さらに、疑問点があればすぐに質問できる環境が整っているため、分からないことがそのままになってしまうようなことも起こりにくいです。

最後に、最近では、リモート授業を取り入れている専門学校も増えています。

自宅で学習できるリモート授業を利用することで、通学の手間を省きながら専門的な指導を受けることができます。

また、自分のペースで学習を進められるため、仕事や家庭の都合に合わせて学習時間を調整することも可能です。


電験三種の独学が難しいと感じたら、通信講座や専門学校を活用することで、効率的に学習を進められます。

自分に合った学習方法を見つけ、試験合格を目指しましょう。

≫電験三種を活かせる求人をチェックする

まとめ

この記事では、電験三種を独学で合格するための方法、学習スケジュールの例、おすすめの教材、独学のメリット・デメリット、そして独学が難しいと感じた場合の対策方法について詳しく解説しました。


この記事のまとめ
  • 電験三種の科目は、理論から始め、次に電力・機械を学び、最後に法規を勉強するのが効果的
  • 毎日少しずつでも継続して勉強することが重要で、約1,000時間の学習が目安
  • 独学での合格を目指すなら、具体的な目標設定や勉強仲間の活用、視覚化による進捗管理が有効
  • 独学では過去問を活用することで、試験問題の形式に慣れ、自分の弱点を把握することができる
  • 一度に全科目を合格しようとせず、科目合格制度を活用して計画的に合格を目指す

電験三種の資格は、工場・ビル・発電所等の保守保全業務を行うために必要となる資格です。

独学での合格は決して簡単ではありませんが、適切な勉強方法と計画を持って取り組めば、十分に可能です。

皆さんもこの記事の情報を参考に、効率的に電験三種の資格取得を目指しましょう。

電験三種はキャリアアップや転職の際に活かせる資格であるため、これからのキャリア形成に向けて、ぜひ挑戦してみてください。

また、「工事士.com」では電気関係の求人情報も充実していますので、資格取得後の就職活動にも役立ててください。

電気業界の求人なら工事士.com

    工事士.comのトップページ    

  

■電気業界の求人なら工事士.com!!

  1. 電気業界に特化した求人が多数
  2. 資格が活きる仕事が見つかる
  3. 気になる企業から応募歓迎機能あり
   

▶ 無料で電気工事士求人をさがす

   

≫工事士.comが選ばれる理由

工事士.com編集部のロゴ

執筆者・監修者

工事士.com 編集部



株式会社H&Companyが運営する電気工事業界専門の転職サイト「工事士.com」の編集部です。

◆工事士.comについて

  • 電気工事業界専門の求人サイトとして2012年にサービス開始
  • 転職活動支援実績は10,000社以上
  • 「電気工事士が選ぶ求人サイト」として「使いやすさ」「信頼度」「支持率」の三冠を獲得

※調査元:ゼネラルリサーチ

「ITとアイデアと情熱で日本の生活インフラを守る」をミッションに掲げ、建設業界で働く方々を支援するサービスを提供しています。

◆運営会社ホームページ

株式会社H&Company

◆運営サービス

工事士.com(電気業界に特化した求人サイト)

施工管理求人.com(建設業界求人に特化した転職エージェント)

建設魂(建設業界を応援する情報サイト)

電工タウン(電工向けコミュニティサイト)

BT-web(建設業界専門のCMSサービス)

◆SNSアカウント

工事士.com X(旧Twitter)公式

◆メディア掲載実績

建設専門紙「建通新聞」 / jobdaマガジン / メタバース総研 / TOKYO MX「ええじゃないか」

電験三種の求人を探す

電験三種の求人一覧

その他の条件で電気工事士の求人を探す

資格試験スケジュールカレンダー