電験三種は役に立たない?AIに代替可能?【電験三種の将来性を徹底解説】

電気主任技術者(電験)

目次[閉じる]

最終更新日:


「電験三種は役に立たない」という声がネット上でよく見られますが、実際には長期的なキャリア形成に役立つ重要な資格の一つです。

この記事では、電験三種が「役に立たない」と言われる理由と、電験三種が実際に持つ価値について詳しく解説します。

資格取得を検討中の方は、ぜひこの記事を参考にしてください。


電気業界の求人なら工事士.com

    工事士.comのトップページ    

  

■電気業界の求人なら工事士.com!!

  1. 電気業界に特化した求人が多数
  2. 資格が活きる仕事が見つかる
  3. 気になる企業から応募歓迎機能あり
   

▶ 電験三種を活かせる求人をみる

   

≫工事士.comが選ばれる理由


電験三種が「役に立たない」と言われる理由

電験三種は、資格取得の難易度に見合う待遇が得られないという声が多く聞かれます。

ネット上の口コミでは、「勉強に費やす時間や費用に対して年収が見合わない」「責任の重さに対して報酬が少ない」「実務未経験では即戦力として活躍しにくい」といった意見が挙がっています。


では、これらの口コミは本当なのでしょうか?

ここからは、電験三種が「役に立たない」と言われる具体的な理由について詳しく見ていきます。

資格取得が難しいのに年収が低い

資格取得に要する労力に対して、収入面でのリターンが見合わないと感じる方は少なくありません。

工事士.comの調査によると、電験三種の取得に必要な勉強時間は約400〜800時間であり、平均合格率は10%前後と、非常に難易度の高い資格です。

しかし、電験三種保有者の平均年収は約400〜550万円で、令和5年度の日本の平均年収(約460万円)とほぼ同水準となっています。


実際に以下のような声が聞かれます。

  • 400時間以上の学習時間を費やしても、得られる年収は平均的
  • 合格までに2〜3年かかることも珍しくない

ただし、電験三種の年収は、職種や企業規模、実務経験年数によって大きく異なります。

上位資格の取得や実務経験を積み重ねることで、年収アップにつなげることも十分可能です。

実務経験がないと資格を活かしづらい

電験三種の資格を持っていても、実務経験がない場合、即戦力として活躍するのは難しいとされています。

その理由は、現場では資格で得た知識だけでなく、実践的なスキルも求められるからです。


例えば、以下の課題に直面することが考えられます。

  • トラブルの原因が分析できない
  • 緊急時に適切な判断ができない
  • 配線工事の経験不足により、施工管理ができない
  • 現場特有の専門用語や業界知識が欠けている

そのため、未経験で入社した場合、年収は300万円台からスタートすることが一般的です。一人前として現場を任される立場になるまでには、2〜3年の実務経験が必要とされています。


ただし、これは電験三種特有の問題ではなく、電気系資格全般に共通する課題です

地道に経験を積むことで、スキルを磨き、キャリアアップの機会を確実に広げることができます。

責任が重い割に報酬が少ない

電験三種は、高圧電気設備の保安管理という重大な責任を担う資格です

事故が発生した場合には、人命や企業の損失に直結する可能性があり、場合によっては電気主任技術者自身が責任を問われることもあります。


こうした重責を担う一方で、待遇面に課題を感じる声も多いです。

  • 年収が一般的なサラリーマンと大差ない
  • 夜間対応や休日出勤が必要な場合が多い
  • 精神的なストレスに対して手当が少ない
  • 事故発生時には賠償責任を負うリスクがある

特に、平均年収が400~550万円という水準は、24時間365日体制で電気設備を管理する責任の重さに見合っていないと感じる方もいます。


ただし、待遇面は職場環境や企業規模によって大きく異なります。待遇の良い企業も存在するため、職場選びが重要なポイントとなるでしょう




電験三種が「役に立つ」と言われる理由

電験三種は社会インフラを支える重要な資格として、実は多くのメリットがあります。

高圧電気設備の保安管理は、電気主任技術者の独占業務であるため、資格保有者の需要は今後も続くと予測されています。


電験三種が「役に立つ」と言われる理由は、以下の3点です。

それぞれの観点から役に立つ理由を見ていきましょう。

仕事の業務範囲が広がる

電験三種を取得すると、電気設備の保安管理をはじめ、設計や施工管理まで幅広い業務に携われるようになります


具体的に従事できる主な業務は、以下のとおりです。

また、電験三種では扱える電圧が5万V未満の事業用電気工作物に対応できるため、一般的な工場や商業施設の電気設備のほとんどをカバーできます。


さらに、実務経験を積むことで電気管理技術者として独立することも可能で、キャリアの選択肢が大きく広がるでしょう。

転職や就職が有利になる

電験三種は転職市場で高い需要がある資格です。

法律により、事業用電気工作物を設置する業者は電気主任技術者の設置が義務付けられているため、多くの企業が資格保有者を求めており、未経験でも採用される可能性が高くなります。


電験三種の資格を保有していると、以下の点で転職・就職に強みを発揮します。

  • 電気主任技術者の独占業務に従事できる
  • 工場、ビル管理、プラントなど幅広い業界で需要がある
  • 実務経験がなくても正社員として採用されやすい
  • 20代〜30代なら未経験でも採用される機会が多い

転職サイトや求人サイトでも「電験三種保有者歓迎」という求人は数多く掲載されています。そのため、転職時の交渉で有利な条件を引き出せる可能性も高く、キャリアアップにつなげられるでしょう。

資格手当で給与アップが期待できる

電験三種の資格保有者には、資格手当を支給している企業も多いです。


工事士.comの調査によると、資格手当は月額5,000円〜30,000円程度で、年間約6万円程度の収入増が見込めるケースもあります。


さらに、資格手当以外にも収入アップのチャンスは多岐にわたります

  • 昇進や昇格での基本給アップ
  • 電気主任技術者としての職責手当
  • 夜間・休日対応の特殊勤務手当
  • 他の資格との組み合わせによる複数手当

例えば、他の資格と組み合わせて手当をもらえるケースや、実務経験を積んで電気管理技術者として独立すれば、年収1,000万円以上を目指すことも可能です。


電験三種の資格を活かして将来のキャリアプランをしっかり立てることで、着実に収入を増やしていくことができるでしょう。

電験三種の将来性は?これからの価値

電験三種の資格は、将来的に価値が高まると予測されています


経済産業省の試算によると、2030年以降は電気主任技術者が不足すると見込まれているからです。

また、再生可能エネルギーの普及により、保安監督が必要な電気設備は年々増加傾向にあることも、技術者不足に拍車をかけています。


ここでは、電験三種の将来性が期待される理由を、次の3つの観点から詳しく解説します。

電験三種は幅広い業界で活かせる

電験三種は、電気設備の保安監督という独占業務があるため、多くの業界で必要とされています

電気設備を持つ施設には必ず電気主任技術者の選任が義務付けられているため、資格を活かせる場が非常に広いのが特徴です。


電験三種の資格があれば、特に以下の業界で活躍できるでしょう。

  • 電気設備管理(工場、ビル、商業施設など)
  • 製造業(生産設備の保安管理)
  • 建設業(電気設備の設計・施工管理)
  • エネルギー業界(太陽光発電所の管理)
  • 鉄道業界(変電設備の保安管理)
  • プラント業界(受変電設備の管理)

現在、電気主任技術者は製造業、ビルメンテナンス業、公務員など、多岐にわたる業界で活躍しており、業界を問わず需要が高いです。今後もさらに活躍の場は広がっていくと予測されています。




将来的な人材不足で価値が高まる

電験三種は将来的に人材不足が深刻化すると予測されており、資格の価値は今後さらに高まると見込まれています。

なぜなら、電気主任技術者の高齢化が進む一方で、新規の電気設備は年々増加傾向にあるためです。


人材不足が懸念される主な要因は、以下のとおりです。

  • 現役の電気主任技術者の大量退職時期が迫っている
  • 若手技術者の新規参入が少ない
  • 再生可能エネルギー設備の増加による需要拡大
  • 事業用電気工作物を持つ施設が増加している
  • 電気自動車の充電設備など新たな需要が生まれている

これらの状況から、電気主任技術者の需要は今後も安定的に続くと予測されています。

そのため、早期に資格を取得し、実務経験を積むことで将来的なキャリアの選択肢を広げることができるでしょう。

AIの影響が少なく今後も需要がある

電験三種の仕事は、AIに代替されにくい特徴を持っています

電気主任技術者の業務は、高度な専門知識と判断力が必要で、人命や施設の安全に直結するためです。


電験三種の業務がAIで代替できない理由として、以下の特徴が挙げられます。

  • 現場での臨機応変な判断が必要
  • 関係者とのコミュニケーションが欠かせない
  • 設備の状態を五感で確認する必要がある
  • 法的責任を伴う判断が求められる

電気は社会インフラの根幹を支えるエネルギーであり、安全管理の重要性は今後も変わることはありません。

むしろ、AIと連携しながら効率的な保安管理が求められる時代となり、電気主任技術者の役割はさらに重要になるでしょう。

まとめ

今回は、「電験三種は役に立たないのか」という疑問について、詳しく解説しました。

この記事のまとめ

電験三種は、インフラを支える重要な資格として、長期的なキャリア形成に役立つ資格です。

実務経験を積みながら、着実にスキルアップを図ることで、より良い待遇や幅広い活躍の場が期待できるでしょう。


電気業界の求人なら工事士.com

    工事士.comのトップページ    

  

■電気業界の求人なら工事士.com!!

  1. 電気業界に特化した求人が多数
  2. 資格が活きる仕事が見つかる
  3. 気になる企業から応募歓迎機能あり
   

▶ 電験三種を活かせる求人をみる

   

≫工事士.comが選ばれる理由

工事士.com編集部のロゴ

執筆者・監修者

工事士.com 編集部



株式会社H&Companyが運営する電気工事業界専門の転職サイト「工事士.com」の編集部です。

◆工事士.comについて

  • 電気工事業界専門の求人サイトとして2012年にサービス開始
  • 転職活動支援実績は10,000社以上
  • 「電気工事士が選ぶ求人サイト」として「使いやすさ」「信頼度」「支持率」の三冠を獲得

※調査元:ゼネラルリサーチ

「ITとアイデアと情熱で日本の生活インフラを守る」をミッションに掲げ、建設業界で働く方々を支援するサービスを提供しています。

◆運営会社ホームページ

株式会社H&Company

◆運営サービス

工事士.com(電気業界に特化した求人サイト)

施工管理求人.com(建設業界求人に特化した転職エージェント)

建設魂(建設業界を応援する情報サイト)

電工タウン(電工向けコミュニティサイト)

BT-web(建設業界専門のCMSサービス)

◆SNSアカウント

工事士.com X(旧Twitter)公式

◆メディア掲載実績

建設専門紙「建通新聞」 / jobdaマガジン / メタバース総研 / TOKYO MX「ええじゃないか」

その他の条件で電気工事士の求人を探す

資格試験スケジュールカレンダー