【第一種電気工事士への道】学科合格から免状取得までの攻略ガイド
電気工事士の資格・試験
第一種電気工事士の学科試験を受験した皆さん、おつかれさまでした。
このページでは、第一種電気工事士の学科試験に合格した方に向けて、「技能試験対策〜第一種電気工事士の免状取得までのステップ」と「役立つヒント」をご紹介!!
ぜひブックマークして、いつでも見返せるようにしておいてください。
学科試験合格~免状交付までの流れ
自己採点で学科試験に合格していた方は、早めに技能試験対策を行い、第一種電気工事士の免状取得への一歩を踏み出しましょう!!
\ クリック・タップでタブを開閉できます /
学科試験合格~免状交付までの流れ
第一種電気工事士の学科試験合格~免状交付までの流れは以下のとおりです。
学科試験の試験日から技能試験までは約2ヶ月しかありません。
早めに技能試験対策を始めるためにも、自己採点で学科試験の合格が分かったら、すぐに技能試験対策に必要な工具・道具・材料を購入しましょう。
【2024年度下期】試験スケジュール
2024年度下期の第一種電気工事士の試験スケジュールは以下のとおりです。
■2024年度下期 試験スケジュール
内容 | 日程 |
---|---|
学科試験日(筆記方式) 解答速報公開日 |
2024年10月6日(日) |
学科試験 合格発表日(HP) | 2024年10月21日(月) |
学科試験
試験結果通知書の発送日 技能試験 受験票の発送日※1 |
2024年11月8日(金) |
技能試験日 | 2024年11月24日(日) |
技能試験 合格発表日(HP) | 2024年12月13日(金) |
技能試験 試験結果通知書の発送日 | 2024年12月25日(水) |
免状交付申請 | 試験結果通知書が到着次第 (免状交付条件あり※2) |
免状の取得 | 免状交付申請から約1ヶ月 |
※1:「技能試験の試験会場」は、技能試験の受験票に記載してあります。
※2:第一種電気工事士の免状交付には、3年以上の実務経験が必要です。
第一種電気工事士の試験スケジュールについては「【2024年下期】第一種電気工事士の申込方法と試験日|画像付きでわかりやすく解説」でさらに詳しく解説しています。
ここでは、技能試験対策を行う前の準備として、技能試験対策に必要な工具と練習用材料について解説します。
必要な工具とおすすめ工具セット
技能試験対策に必要な工具は以下の10個です。
■必要な工具
- ペンチ
- プラスドライバー
- マイナスドライバー
- 電工ナイフ
- リングスリーブ圧着工具
- ウォーターポンププライヤー
- スケール
- VVFストリッパー
- より線ストリッパー ★
- ケーブルカッター ★
上記をひとつずつ揃えても良いのですが、買うのが面倒で揃えるまでに時間が掛かったり、必要な工具を買い忘れたりといったリスクもあります。
そのため「工事士.com」では、一度の購入で必要な工具がすべて手に入る工具セット(ホーザン DK-11)をおすすめしています。
第二種電気工事士を受験した際に、ホーザン DK-28を購入している方は、不足している工具のみを購入できる「ホーザン DK-UK」を購入しましょう。
Amazonであれば、DK-11が約20,000円、DK-UKが約7,000円で手に入ります。
技能試験日が近づくほど、売り切れてしまう可能性が高くなるため、早めに購入しておきましょう。
ちなみに、以下に当てはまる工具は使用できないため、注意してください。
■使用できない工具
- JIS C 9711:1982・1990・1997適合品以外の圧着工具(柄が黄色であれば使用できます)
- カッターナイフ(電工ナイフは使用可)
- 回路計等の計測機器
- 電動工具(電動ドライバー等)
- 改造した工具
- 自作した工具
必要な練習用材料
第一種電気工事士の技能試験対策を行うには、練習用の材料が必要です。
「電気技術者試験センター」が毎年公表している10問の候補問題を1周分練習できる材料を購入しておきましょう。
≫第一種電気工事士 技能試験練習セット 1回分(電線+器具)
技能試験対策では、候補問題を2周以上行うことが望ましいですが、使用した電線を再利用すれば1周分の材料のみでも問題ありません。
まずは1周分の材料を購入し、電線やリングスリーブが不足した際に買い足すようにすれば、無駄なお金を掛けずに練習することができます。
第一種電気工事士試験用の材料はホームセンターで購入することも可能です。
しかし、買い忘れや間違いがあったり、お近くのホームセンターに在庫がなかったりする場合もあるため、Amazonや楽天等で練習用のセットを購入するのが一番楽で間違いがありません。
技能試験対策の学習スケジュール
第一種電気工事士の技能試験対策の学習スケジュール例を紹介します。
この学習スケジュール例は、「学科試験終了後から技能試験まで」の約2ヶ月間での対策を想定して作成しています。
■学習スケジュール例
内容 | 期間 |
---|---|
複線図の書き方を覚える | 1週間 |
過去の候補問題で複線図化の練習 | 1週間 |
今年の候補問題10問を1周する | 2週間 |
苦手な項目(複線図・工具の取り扱い・作業種類など)を重点的に練習する | 1週間 |
再度候補問題10問を、時間を測って1周する | 2週間 |
(余裕があれば)苦手な候補問題を練習する | 1週間 |
合計 | 約2ヶ月 |
上記の学習スケジュールを参考に、技能試験の対策を行うようにしましょう。
技能試験対策のポイント
第一種電気工事士の技能試験対策のポイントは以下の5つです。
■技能試験対策のポイント
- 複線図の書き方をマスターする
- 過去の候補問題を使って単線図を複線図にする練習を行う
- 作業スピードを上げるコツを知る
- 最新の候補問題を繰り返し練習する(2周以上)
- 必ず時間を意識して練習する
技能試験対策で最も大事なポイントは「必ず時間を意識して練習すること」です。
なぜなら、いくらきれいに課題を作成できるようになっても、試験の制限時間(60分)に間に合わなければ不合格となってしまうからです。
以下の時間配分で課題を完成させられるよう、意識して練習してみてください。
■技能試験の時間配分
作業項目 | 所要時間 |
---|---|
問題文の確認・複線図の作成 | 10分 |
実作業 | 40分 |
見直し | 10分 |
合計 | 60分 |
技能試験対策のポイントについては、「第一種電気工事士の実技試験対策|複線図の必要性や準備を徹底解説!」でさらに詳しく解説しています。
技能試験対策と並行して、「第一種電気工事士を活かせる求人」をチェックしてみましょう。
合格後のイメージを持つことは、技能試験対策のモチベーション維持に役立つからです。
資格試験の勉強を行う上で、最大の難関は「モチベーション維持」です。
第一種電気工事士の技能試験の平均合格率は65%程度ですが、モチベーションの低下により試験対策が疎かになってしまうと合格できません。
合格後のイメージを鮮明にしてモチベーションを保つためにも、「工事士.com」に掲載している「第一種電気工事士を活かせる求人」をチェックしてみてください。
\ 電気工事士の求人情報をチェックする /
※登録不要で求人を探せます
当日のスケジュール
第一種電気工事士 技能試験当日のスケジュールは以下のとおりです。
■技能試験当日のスケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
~10:55 | 試験会場に入室(厳守) |
10:55~11:30 | 問題・材料の配布、注意事項説明など |
11:30~12:30 | 技能試験(40分間) |
12:30~ | 退室 |
※試験開始時間は、当日の状況によって変更になる可能性もあります。
試験会場と試験会場への入室時間は、郵送される受験票に記載してあります。
入室時間には絶対に遅れないよう、早めに現地に到着するようにしておきましょう。
試験会場の通知日については、「第一種・第二種電気工事士の試験会場はいつわかる?確認方法と過去の試験会場一覧」で詳しく解説しています。
持ち物
第一種電気工事士の技能試験で必要な持ち物は以下のとおりです。
■技能試験の持ち物
試験方式 | 持参する持ち物 | その他使用できるもの |
---|---|---|
技能試験 |
|
|
参考:2024年度 第一種電気工事士受験案内(電気技術者試験センター)
受験票を忘れた場合は、最悪受験できない可能性があります。
また、工具類は忘れたとしても借りられないため、作品を完成させられなくなってしまいます。
忘れ物が絶対にないよう、前日の夜と当日に持ち物をチェックするようにしましょう。
注意点
第一種電気工事士の技能試験で注意するべきポイントは以下の4点です。
■技能試験で注意するべきポイント
- 欠陥にならないよう注意する
- 受験票や工具類の忘れ物に注意する
- 材料確認時間内に必ず材料を確認する
- 電線類の切断・圧着前に間違いがないか必ず確認する
特に、欠陥の判断基準は事前に確認しておくようにしましょう。
■欠陥の判断基準
番号 | 欠陥の項目 | 欠陥の詳細条件 |
---|---|---|
① | 未完成のもの | ― |
② | 配置,寸法,接続方法等の相違 |
|
③ | 誤接続,誤結線のもの | ― |
④ | 電線の色別,配線器具の極性が施工条件に相違したもの | ― |
⑤ | 電線の損傷 |
|
⑥ | リングスリーブ(E形)による圧着接続部分 |
|
⑦ | 差込形コネクタによる差込接続部分 |
|
⑧ | 器具への結線部分 |
|
⑨ | 金属管工事部分 |
|
⑩ | 合成樹脂製可とう電線管工事部分 |
|
⑪ | 取付枠部分 |
|
⑫ | その他 |
|
参考:技能試験で注意すべきポイント(電気技術者試験センター)P9~45
その他、第一種電気工事士の技能試験で注意するべきポイントの詳細は、「第一種電気工事士の実技試験対策|複線図の必要性や準備を徹底解説!」で詳しく解説しています。
2024年度下期 第一種電気工事士
技能試験の合格発表日は「2024年12月13日(金)」です。
技能試験の試験結果は、試験センターのホームページ内「合格者一覧の検索」または電気技術者試験センターから郵送される「試験結果通知書」から確認できます。
なお、2024年度下期 第一種電気工事士 技能試験の試験結果通知書の発送日は「2024年12月25日(水)」です。
試験結果の確認方法は、「【2024年下期】第一種電気工事士試験の合格発表はいつ?確認方法や手順を解説!」で詳しく解説しています。
第一種電気工事士の免状交付には、3年以上の実務経験が必要です。
無事に技能試験に合格し「試験結果通知書」が到着しても、 3年以上の実務経験がなければ免状交付手続きを行うことができないため、注意してください。
第一種電気工事士の免状交付条件については、「第一種電気工事士の受験資格|免状取得には実務経験3年以上が必要」で詳しく解説しています。
免状交付手続きのステップは以下のとおりです。
■免状交付手続きのステップ
- 住民登録されている都道府県を確認
- 都道府県の窓口(HP)で免状交付申請書類を確認
- 免状交付申請書類の準備(記入方法・注意点)
- 免状交付申請書類の提出
免状取得後の話になりますが、第一種電気工事士は5年ごとに定期講習を受講する必要があります。
定期講習を受講しないまま作業を行うと法律違反になるため、注意してください。
免状交付申請方法と各都道府県の窓口については「【第一種電気工事士の免状申請】申請期限は?いつ届く?実務経験証明書のダウンロード方法も」で詳しく解説しています。
また、第一種電気工事士の定期講習については「第一種・第二種電気工事士に更新と定期講習は必要?指定の講習機関と受講料金も解説」で詳しく解説しています。
第一種電気工事士を活かせる仕事を探すなら「工事士.com」
第一種電気工事士を活かせる求人を探すなら、電気業界に特化した求人サイト「工事士.com」がおすすめです。
今まで大手転職サイトを使ってきて、以下のような悩みを持ったことはありませんか?
- 大手転職サイトでは電気工事関連の求人が探しづらい
- 関係ない求人まで表示されて、本当に良い求人を見つけられない
- 資格で検索して求人を探してみたい
「工事士.com」であれば、電気業界の求人のみに絞って求人を探せることに加え、電気関係の資格からも求人検索が可能です。
中途採用の求人は、必要な人数が集まり次第すぐに掲載が終了してしまいます。
そのため、「動き出しが遅い」というだけで魅力的な求人を見逃してしまうことも。
「第一種電気工事士を活かして転職を成功させたい!」という方は、今すぐにでも転職活動を始めましょう!
「工事士.com」で第一種電気工事士を活かせる求人を探し、自分に合う求人をチェックしてみてください!
執筆者・監修者
工事士.com 編集部
株式会社H&Companyが運営する電気工事業界専門の転職サイト「工事士.com」の編集部です。
◆工事士.comについて
- 電気工事業界専門の求人サイトとして2012年にサービス開始
- 転職活動支援実績は10,000社以上
- 「電気工事士が選ぶ求人サイト」として「使いやすさ」「信頼度」「支持率」の三冠を獲得※
※調査元:ゼネラルリサーチ
「ITとアイデアと情熱で日本の生活インフラを守る」をミッションに掲げ、建設業界で働く方々を支援するサービスを提供しています。
◆運営会社ホームページ
◆運営サービス
└ 施工管理求人.com(建設業界求人に特化した転職エージェント)
◆SNSアカウント
◆メディア掲載実績
└ 建設専門紙「建通新聞」 / jobdaマガジン / メタバース総研 / TOKYO MX「ええじゃないか」 等
【第二種電気工事士とは】できることは?仕事内容・メリット・試験内容を解説!
第二種電気工事士
資格
試験
対策
活躍
|
第一種電気工事士ができることは?仕事内容・試験概要・取得するメリットを解説
電気工事士
第一種電気工事士
資格
対策
仕事内容
|
第二種電気工事士合格後の免状交付手続きを詳しく解説!申請期限や窓口情報まとめ
第二種電気工事士
資格
試験
|
【実はすごい】第一種電気工事士の合格率は約56%!難易度を他資格と比較して解説
第一種電気工事士
資格
試験
|
【無料】第二種電気工事士のおすすめ勉強サイト一覧!効果的な活用方法も解説
第二種電気工事士
試験
|