▼用語詳細(電気工事用語集)
単線結線図
(タンセンケッセンズ)
単線結線図とは、電気回路系統を単線で示した結線図のこと。
高圧(6,600V)や特別高圧(22kVや66kVなど)で電力を受電する場合に必要となる受変電設備の主要なものに、断路器・遮断器・避雷器・変圧器・電力フューズ・進相コンデンサと様々な計器類の関係が上げられます。
これらの機器の電気的な接続関係を示したり、全体的な設備内容を系統立てて簡潔に示したもの。
電気設備の設計図では、特別高圧の受変電設備、高圧の受変電設備(キュービクル)、電灯分電盤や動力制御盤の内部結線などが代表的な単線結線図として取り扱われています。
動力盤・電灯盤の保護回路や制御回路も単線による結線図を示し、電気設備設計図では代表的結線方法の記載までに留まる。
単線結線図は「単結」や「スケルトン」とも呼ばれ、英語表記では「skeleton diagram(スケルトン・ダイヤグラム)」とも称し、回路全体の機器構成や、結線の考え方をまとめるのに適しています。
アルファベットや数字による略称、各種記号を使用し、変圧器、コンデンサ、遮断器、開閉器、保護継電器、接地、計器類、ランプやブザーなどをシンボルマークで表現する。
<例>
◎受変電構成機器の記号と名称
V:電圧計【Voltmeters】
A:電流計【Ammeters】
T:変圧器【Transformars】
SC:進相コンデンサ【Static Capacitor】
◎制御器具番号
1:主幹制御器・スイッチ
2:始動・閉路限時継電器、または始動・閉路遅延継電器
3:操作スイッチ
4:主制御回路用制御器、または継電器
受変電設備や分電盤・制御盤の接続方法、仕様、容量などがわかりやすく単線で表現されており、その構成が容易に把握できるようになっているが、単線結線図は1本線で回路を記載している為、盤製作の段階にはきていない。
この単線図を具体化し、必要な配線本線まで詳細に記載したものを「複線結線図」や「三線結線図」と呼びます。
単線結線図は、受変電設備や各種盤の内部構成を理解するために必須の図面であり、電力会社との事前協議においては、単線結線図を用いて、必要な安全性が保たれているかを判断したり、ケーブルサイズの選定や保護協調に問題がないかを確認するための資料として活用します。
電気工事士試験では、二次試験(実地試験)においては、単線結線図をもとにした、電気回路を組み立てる実地試験が出題されます。
単線結線図のままでは各々の機器に電線が何本接続されるか不明であり、結線間違いの間違いの原因となるため、まず単線結線図を複線結線図に書き換えて、配線本数を把握してから回路作成に取り掛かると、初歩的な間違いを防止できます。
高圧(6,600V)や特別高圧(22kVや66kVなど)で電力を受電する場合に必要となる受変電設備の主要なものに、断路器・遮断器・避雷器・変圧器・電力フューズ・進相コンデンサと様々な計器類の関係が上げられます。
これらの機器の電気的な接続関係を示したり、全体的な設備内容を系統立てて簡潔に示したもの。
電気設備の設計図では、特別高圧の受変電設備、高圧の受変電設備(キュービクル)、電灯分電盤や動力制御盤の内部結線などが代表的な単線結線図として取り扱われています。
動力盤・電灯盤の保護回路や制御回路も単線による結線図を示し、電気設備設計図では代表的結線方法の記載までに留まる。
単線結線図は「単結」や「スケルトン」とも呼ばれ、英語表記では「skeleton diagram(スケルトン・ダイヤグラム)」とも称し、回路全体の機器構成や、結線の考え方をまとめるのに適しています。
アルファベットや数字による略称、各種記号を使用し、変圧器、コンデンサ、遮断器、開閉器、保護継電器、接地、計器類、ランプやブザーなどをシンボルマークで表現する。
<例>
◎受変電構成機器の記号と名称
V:電圧計【Voltmeters】
A:電流計【Ammeters】
T:変圧器【Transformars】
SC:進相コンデンサ【Static Capacitor】
◎制御器具番号
1:主幹制御器・スイッチ
2:始動・閉路限時継電器、または始動・閉路遅延継電器
3:操作スイッチ
4:主制御回路用制御器、または継電器
受変電設備や分電盤・制御盤の接続方法、仕様、容量などがわかりやすく単線で表現されており、その構成が容易に把握できるようになっているが、単線結線図は1本線で回路を記載している為、盤製作の段階にはきていない。
この単線図を具体化し、必要な配線本線まで詳細に記載したものを「複線結線図」や「三線結線図」と呼びます。
単線結線図は、受変電設備や各種盤の内部構成を理解するために必須の図面であり、電力会社との事前協議においては、単線結線図を用いて、必要な安全性が保たれているかを判断したり、ケーブルサイズの選定や保護協調に問題がないかを確認するための資料として活用します。
電気工事士試験では、二次試験(実地試験)においては、単線結線図をもとにした、電気回路を組み立てる実地試験が出題されます。
単線結線図のままでは各々の機器に電線が何本接続されるか不明であり、結線間違いの間違いの原因となるため、まず単線結線図を複線結線図に書き換えて、配線本数を把握してから回路作成に取り掛かると、初歩的な間違いを防止できます。