消防設備士乙種6類の勉強時間の目安は2ヵ月間!勉強法やおすすめテキストも解説
消防設備士最終更新日:
消防設備士の乙種6類の資格を取りたいと思ったとき
- 「どれくらい勉強すれば合格できるんだろう」
- 「何から手を付けたらいいか分からない」
と、悩んではいませんか?
今回の記事は、乙種6類の試験勉強する際の 勉強時間の目安や勉強方法をお伝えします。
また、勉強時に必要なおすすめのテキストも紹介しますので、是非ご覧ください。
消防設備士乙種6類の出題範囲
試験勉強を始める前に、まずは出題範囲と出題形式を確認しておきましょう。
試験科目(乙種6類) | 出題数 | ||
---|---|---|---|
筆記 | 基礎的知識 | 機械に関する部分 | 5 |
電気に関する部分 | ― | ||
消防関係法令 | 共通部分 | 6 | |
6類に関する部分 | 4 | ||
構造・機能・及び工事・整備の方法 | 機械に関する部分 | 9 | |
電気に関する部分 | ― | ||
規格に関する部分 | 6 | ||
合計 | 30 | ||
実技 | 鑑別等 | 5 | |
製図 | ― |
■試験概要
項目 | 筆記 | 実技 |
---|---|---|
解答方法(筆記) | 4択問題 | 簡単な記述式 |
出題数 | 30問 | 5問 |
試験時間 | 1時間45分(筆記・実技含む) | |
合格基準 | 科目ごとの出題数の40%以上 全体では出題数の60%以上 |
実技試験も60%以上 |
\ 消防設備士の求人情報をチェックする /
※登録不要で求人を探せます
まずは筆記試験の問題をクリアを目指す
消防設備士の試験には筆記試験と実技試験があり、両方とも受かって試験合格となります。
筆記試験に合格するためには以下の点数が必要になります。
- 科目ごとの出題数の40%以上
- 全体では出題数の60%以上
- 実技試験も60%以上
※ 注意点
筆記試験が合格基準に達していなければ、実技試験は採点されません。例えば、筆記試験の全体の正解率が80%以上だとしても、どこかの科目が正解率40%を切っていれば、それは不合格とみなされ、実技試験は採点すらされません。そのため、試験を合格するには、筆記試験をクリアすることが必須になります。
勉強は『消防関係法令』から取り掛かろう
テキストを買って、いざ勉強を始めようと思ったとき、何から手を付けたらいいか分からない…と悩むことも多いのではないでしょうか。試験本番までの勉強スケジュールを立てる上で、手を付ける順番を決めておかないと、なかなかスムーズに進まないと思います。
乙種6類に関して言うと、知識ゼロから勉強を始めるのであれば、消防関係法令の試験科目から取り掛かると良いでしょう。
なぜならば、消防関係法令には、消防設備士が基礎知識として、知っておかなければいけない情報がたくさん詰まっているからです。消防関係法令に出てくる専門用語などをあらかじめ覚えておけば、他の科目を勉強する際にも有効活用できますよ!
\ 消防設備士の求人情報をチェックする /
※登録不要で求人を探せます
乙種6類の合格に必要な勉強時間の目安
次に、消防設備士乙種6類の勉強時間の目安についてお伝えしていきたいと思います。
実際に乙種6類の試験を受験した方に 「どれくらい前から勉強を始めましたか?」と調査したところ、2ヶ月前からという人が多いようでした。
しかし、覚えるスピードや生活スタイル等によって個人差があると思います。 実際に勉強を始める前の段階で、どれくらいの勉強時間が 必要かどうかの判断をするのは、なかなか難しいでしょう。 2ヶ月前からというのはあくまで目安としてご参考にして下さい。
仕事は忙しい人は『5分・10分・15分』すきま時間を有効的に
現在、資格を取ろうと思っている方の中には、「仕事があって勉強時間を作るのが難しい」という人もいるのではないでしょうか。
そんな方には、通勤時間や仕事の休憩中など、すきま時間を使った勉強法がおすすめです。たとえ、5分・10分・15分と、短い時間でもいいので、毎日ちょっとずつ知識を積み重ねていきましょう。時間の使い方としては、下記のようなイメージです。
◇通勤時間で勉強する場合
1日あたり:10~15分×5日間(週5勤務の場合)
=合計50~75分
◇休憩時間で勉強する場合
1日あたり:20~30分×5日間(週5勤務の場合)
=合計100~150分
上記の勉強時間を合計すると、仕事がある日でも5日間で2.5時間~3.75時間も勉強できているという事になりますね。
すきま時間を上手に活用するだけでも、勉強の効果が表れます。最近ではスマホアプリも色々開発されているので、片手があればサクサク勉強できますよ!
集中力が続かない…継続が苦手な人のための勉強方法
「集中力が続かない」という人は、テキストや問題集とにらめっこしながら、長時間勉強をしていませんか?長い時間ぶっ続けで勉強する方法は、NGです。時間をかけて頑張ろうと思っていても、どうしても集中力や記憶力などは下がってきてしまいます。
集中力が続かないという人は、勉強方法にちょっとした刺激を与えてみると良いでしょう。例えば、歩きながら勉強したり、音読しながら勉強したりする方法があります。特に、音読をしながら勉強する方法は、脳にインプットしやすくなると言われているので、とても効果的です。
この方法で勉強し、乙種6類に合格された方は、
「仕事の休憩中、車のなかで20分くらいひたすら音読した。 覚えようとせず、読み込むだけ。それだけで自然に暗記できた。」
とおっしゃっていました。1回よりも数回読むことで、更に効果もアップするようですね。
\ 消防設備士の求人情報をチェックする /
※登録不要で求人を探せます
【試験科目別】勉強方法とポイントを解説
次に、試験の科目ごとに例題を用いながら、筆記試験の勉強するときに押さえておきたいポイントを、消防関係法令
⇒ 基礎的知識 ⇒ 構造・機能・及び工事・整備の方法の順にお伝えします。
勉強を進める上で、是非ご参考にして頂ければ幸いです。例題は消防試験研究センターの、過去に出題された問題や市販の問題集を参考にしています
消防関係法令
消防関係法令には、【共通部分】と【6類に関する部分】の2つの出題項目があります。
【共通部分】
共通部分の項目では、消防設備士が基礎知識として必要な、「消防関係の用語」や、「防火対象物の説明」、「消防設備士の義務」などについての問題が出題されます。例えば、下記のような問題です。
例題1)消防法令上、特定防火対象物に該当しないものは、次のうちどれか。
【選択肢】
(1)百貨店 (2)共同住宅 (3)病院 (4)旅館
例題2)消防用設備等の種類について、消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
【選択肢】
(1) 水噴霧消火設備、動力消防ポンプ設備及び連結散水設備は、消火設備である。
(2) 自動火災報知設備、非常ベル及び自動式サイレンは、警報設備である。
(3) 救助袋、緩降機及び非難はしごは、避難設備である。
(4) 排煙設備、非常コンセント設備及び無線通信補助設備は、消火活動上必要な施設である
ここでのポイントは、まずしっかり用語と、用語の意味を覚える事です。例えば、「防火対象物」・「特定防火対象物」・「消防対象物」などは、用語は似ていますが、意味はそれぞれ異なります。
こういったように紛らわしい用語が結構あるので、その用語がどんな意味を示しているかを、
自分なりに分かりやすくまとめておくと良いでしょう。
【6類に関する部分】
6類に関する部分の項目では、消火器の設置基準について以下のような問題が出題されます。
例題)消火器具を設置する場合に、防火対象物の階ごとに、その各部分から一つの消火器具(大型消火器は除く)に至る距離として、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
【選択肢】
(1)走行距離10m以下であること
(2)走行距離20m以下であること
(3)走行距離30m以下であること
(4)走行距離40m以下であること
この項目でのポイントは、消火器の消化能力の算出方法を覚えることです。
例えば「建物の床面積に対して、どれくらいの消化能力をもった消火器を、
何本設置する必要があるか?」などといった問題が出題されることがあります。
こういった問題には、消火器の設置基準や設置本数なども絡んでくるので、設置基準・設置本数・消化能力の算出方法の3つをセットで覚えましょう。
\ 消防設備士の求人情報をチェックする /
※登録不要で求人を探せます
基礎的知識
【機械に関する部分】
この項目では、機械に関する基礎的知識に関する問題が5問出題されます。数が少ない為、40%以上の正解率を出すためには、最低3問の正解が必要です。
ここでは、力の三要素(大きさ・方向・作用点)や法則・原理、金属の性質などといった、理化学を絡む問題が出題されます。例えば下記のような問題です。
例題)6kJの仕事に5秒かかった。この時の仕事率は何Wか。
【選択肢】
(1)6000W
(2)5000W
(3)3000W
(4)1200W
※ 上記の問題は力の三要素に関する問題です。
ここでのポイントは、力の摩擦力や動力、 速度などの値を求めるために必要な、数式を覚える事です。「計算もあるの?」と不安に思う方もいると思いますが、 数式に当てはめて計算すれば解けるような問題ですので、さほど難しくは感じないと思います。
構造・機能・及び工事・整備の方法
構造・機能・及び工事・整備の方法では、【機械に関する部分】と【規格に関する部分】の2つの出題項目があります。
【機械に関する部分】
この項目では、消火器の種類や消化作用、消火器の特性などについての問題が出題されます。例えば下記のような問題です。
例題)消火器の消化原理について、誤っているものは次のうちどれか。
【選択肢】
(1) 二酸化炭素を放射する消火器は、窒息作用によるものである。
(2) 消化粉末を放射する消火器は、抑制作用および窒息作用によるものである。
(3) 泡を放射する消火器は、冷却作用のみである。
(4) 強化液を放射する消火器は、冷却作用および抑制作用によるものである。
この項目でのポイントは、どの消火器にどんな作用があるのかを明確に理解しておく事です。消火薬剤(二酸化炭素・強化液等)の種類や、消化作用(冷却・窒息・抑制)を、 分かりやすいように表にまとめておくことも、覚えやすい方法の1つです。
【規格に関する部分】
この項目では、消火器や消火薬剤の規格などについて以下のような問題が出題されます。
例題)消火器の安全栓について、規格省令上、誤っている物は次のうちどれか。
【選択肢】
(1) 不時の作動を防止するために設けるものである。
(2) 手動ポンプにより作動する水消火器と、
転倒の1動作で作動する泡消火器には設けなくても良い。
(3) 消火器の作動操作の途中において自動的にはずれるものであること。
(4) 1動作で容易に引き抜くことができ、かつ、
その引き抜きに支障のない封が施されているものであること。
この項目でのポイントは、消火器の色や薬剤、操作などについて出題されるので、消火器の部品や使い方についてよく学んでおく事です。まずは用語が示す定義を覚えておきましょう。
これまでに紹介したポイントは、勉強する上で押さえておきたいポイントのほんの一部です。沢山の量を覚えるには努力が必要で大変な事です。多くの情報を、自分なりに分かりやすくまとめる事で、効率よく勉強でき、理解力もアップすると思います。
\ 消防設備士の求人情報をチェックする /
※登録不要で求人を探せます
これで試験攻略!乙種6類のおすすめテキスト3選
乙種6類は消防設備士の中でも人気の資格という事もあり、テキストの種類も豊富です。 ゆえに「どのテキストがいいのか分からない」といった声もよくお聞きします。
そこで、ネットでの口コミや情報等をもとにして、 乙種6類のおすすめテキストをまとめましたので、是非ご参考ください。
業界の間でも話題の【工藤本】
● テキスト名:わかりやすい!第6類消防設備士試験
● 出版社・著者:弘文社 工藤政孝
~テキストを使用して勉強した人の感想~
語呂合わせなどがあって分かりやすいし、覚えやすい。この本1冊を用意しておけば、まず問題なく合格ラインを狙えると思う。暗記しやすい工夫もされているし、イラストも分かりやすい。 この本で合格できた。
この本は、著者の工藤政孝さんにちなんで、業界の間では「工藤本」と呼ばれています。試験に出題されやすい項目を、要点を押さえて分かりやすく解説されており、 初心者でも見やすい内容です。 問題集も出版されているので、セットで用意しておくと勉強しやすいと思いますよ!
初心者におすすめ!【超速マスター】
● テキスト名:消防消防設備士6類超速マスター
● 出版社・著者:TAC出版 ノマドワークス(消防設備士研究会)
~テキストを使用して勉強した人の感想~
素人の自分でもこの本を使って一発で合格できた。覚えるコツや語呂合わせが分かりやすい。試験の範囲が網羅されているので、合格を狙いたい人にはピッタリ!
この本は、乙種6類の試験を初めて受ける初心者の方にもおすすめできるテキストです。図解もたくさんあって理解しやすく、 初心者でも分かりやすいように、解説がとてもやさしく書かれています。 既に試験を受験して合格されている方にも大変好評を得ているテキストです。
合格まで飽きずに楽しく学べる【ユーキャン】
● テキスト名:2訂版 ユーキャンの消防設備士第6類速習テキスト&模試2回
● 出版社・著者:U-CAN
~テキストを使用して勉強した人の感想~
文字ばかりではなく、マンガで分かりやすく説明しているところが良いなと思った。さすがユーキャンといった印象です。 しっかりまとまっていて、とても使いやすかった。
この本は、イラストやマンガなどが豊富にあって、 楽しく学べて分かりやすいといった点が特徴です。暗記しやすい語呂合わせや、試験傾向を捉えた解説なども非常に分かりやすく、 資格系に強いユーキャンらしい一冊だと思います。
\ 消防設備士の求人情報をチェックする /
※登録不要で求人を探せます
まとめ
今回は乙種6類の勉強時間や勉強方法などに関してお伝えしてきました。乙種6類の資格は、難易度もそれほど高くはなく、取得しやすい資格と言われているので、受験を考えている方は、是非一発合格を狙って欲しいと思っています。
※その他の消防設備士試験の難易度・合格率は、「消防設備士の難易度・合格率は?試験の難所を解説!」を参考にしてください。
試験当日までの勉強期間を乗り越えることは、決して簡単ではないと思います。ですが、勉強するときのポイントを押さえておけば、きっと勉強もスムーズに進めるのではないでしょうか。この記事で得た情報が、あなたの試験勉強に活きる事をお祈りいたします。
執筆者・監修者
工事士.com 編集部
株式会社H&Companyが運営する電気工事業界専門の転職サイト「工事士.com」の編集部です。
◆工事士.comについて
- 電気工事業界専門の求人サイトとして2012年にサービス開始
- 転職活動支援実績は10,000社以上
- 「電気工事士が選ぶ求人サイト」として「使いやすさ」「信頼度」「支持率」の三冠を獲得※
※調査元:ゼネラルリサーチ
「ITとアイデアと情熱で日本の生活インフラを守る」をミッションに掲げ、建設業界で働く方々を支援するサービスを提供しています。
◆運営会社ホームページ
◆運営サービス
└ 施工管理求人.com(建設業界求人に特化した転職エージェント)
◆SNSアカウント
◆メディア掲載実績
└ 建設専門紙「建通新聞」 / jobdaマガジン / メタバース総研 / TOKYO MX「ええじゃないか」 等
消防設備士の求人を探す
消防設備士のおすすめ求人
消防設備士の求人一覧
その他の条件で電気工事士の求人を探す
エリアから電気工事士求人を探す
経験・スキルから電気工事士求人を探す
資格が活きる仕事が見つかる!
無料会員登録をする