エアコン取り付けの副業の始め方は?おすすめの働き方やメリット・デメリットを解説
電気工事士の仕事・転職最終更新日:
エアコン取り付けは、副業として本業と両立しながら高収入を狙える魅力的な仕事です。
資格がなくても補助的な取り付け作業であれば誰でも始められるため、副業として人気となっています。
本記事では、エアコン取り付け副業の基礎知識から実践的なノウハウまでを詳しく解説します。具体的な仕事内容や収入の目安はもちろん、未経験からのステップアップ方法など、実務に役立つ情報をお届けします。
将来の独立も視野に入れている方や、技術を身につけて着実に収入を増やしていきたい方は、ぜひ参考にしてください。
■関連記事
エアコン取り付け副業はどんな仕事?
エアコン取り付けの副業は、主に家庭や店舗などのエアコンを設置する仕事です。
補助的な作業であれば電気工事士などの資格がなくても始められるため、土日限定の副業としても人気があります。
主な作業は室内機と室外機の取り付けです。最初は先輩作業員のアシスタントとして基本的な技術を学んでいくこともできます。
特に夏場は需要が高く、土日だけでも十分な収入を得られるため、会社員の副業としても人気があります。また、エアコンという身近な家電を扱うため、やりがいも感じやすい仕事です。
では、エアコン取り付けの副業はどんな仕事なのか、3つの観点から詳しく解説していきます。
仕事内容
エアコン取り付けの仕事は、大きく分けて「事前準備」「設置作業」「仕上げ」の3つの工程で進められます。
■ エアコン取り付けの主な仕事内容
工程 | 仕事内容 |
---|---|
事前準備 |
・必要な工具の準備 ・設置場所の確認と採寸 ・据付板の取り付け位置の決定と確認 |
設置作業 |
・室内機用の壁穴あけ ・室内機の据付板への取り付け ・室外機の設置場所の整備と固定 ・冷媒配管の接続 ・ドレンホースの取り付け |
仕上げ(片付け) |
・配管とホースの保護カバー取り付け ・動作確認とリモコンのセットアップ ・設置場所の清掃 ・お客様への操作説明 |
以上の作業を丁寧に行い、エアコンを安全かつ快適に使用できる状態に仕上げていきます。お客様の要望に応じて、古いエアコンの取り外しや処分などを行うこともあります。
魅力
エアコン取り付けの副業には、他の副業と比べて大きな魅力があります。
主な魅力を4つご紹介します。
■ エアコン取り付け副業の主な魅力
魅力 | 詳細 |
---|---|
スキマ時間で働ける | 土日だけの活動でも十分な案件数が見込め、本業との両立がしやすい |
手に職をつけられる | 技術を習得できれば、将来的に独立開業の道も開ける |
季節限定で稼げる | 夏場の繁忙期に集中して働くことで、まとまった収入を得られる |
やりがいがある | お客様より感謝の声を直接もらえるので、やりがいがある |
このように、エアコン取り付けの副業にはさまざまな魅力があります。スキルアップを重ねることで、将来的に本業として働くことも可能でしょう。
必要な資格
エアコン取り付けの基本的な作業は、資格が必要ないため、未経験からでも始めることが可能です。
例えば、室内機の設置や、冷媒配管の接続、ドレンホースの取り付けなどは、技術さえ身につければ資格なしでも行えます。
ただし、電気工事を伴う場合は、電気工事士の資格が必須です。具体的な作業として、コンセントの増設や配線工事、200Vへの電圧切り替えなどの作業は資格なしでは行えません。
電気工事士の資格取得を目指すなら、まずは第二種電気工事士の資格取得を目指しましょう。資格があれば、より幅広い案件に対応でき、単価も上げやすくなります。また、エアコンメーカーが実施している認定資格も、技術力の証明になるため、取得を検討してみると良いでしょう。
■関連記事
エアコン取り付け副業の始め方は?
エアコン取り付けの未経験者が副業として働き始めるためには、どういった手順を踏んでいけば良いのでしょうか。
エアコン取り付け副業の始め方の主な流れは、下記のとおりです。
■エアコン取り付け副業の始め方
- 基礎知識を習得する
- 副業OKな求人に応募する
- アシスタントとして勤務する
- 初案件を獲得する
- 案件数を増やす
- 独立する
■ Step1:基礎知識を習得する
まずは、エアコン取り付けに関する基本的な知識を身につけましょう。YouTubeやWeb記事で学習を始め、実際の作業イメージをつかむことが大切です。また、将来的に独立を目指すなら、第二種電気工事士の資格取得を目指して勉強をスタートさせましょう。
■ Step2:副業OKな求人に応募する
次に、「未経験可」や「土日限定」など、自分に合う条件の求人を探します。この段階では、給与よりも技術を学べる環境かどうかをチェックする方が良いでしょう。
■ Step3:アシスタントとして勤務する
実際の現場で、ベテラン作業員の下でアシスタントとして経験を積みます。実践的なコツや、お客様対応の基本を学べる貴重な機会です。
■ Step4:初案件を獲得する
第二種電気工事士の資格を取得している場合、ある程度の経験を積んだらマッチングサイトを活用して初案件の獲得を目指しましょう。まずは丁寧な作業を心がけることでリピーターの獲得につなげることができます。
■ Step5:案件数を増やす
慣れてきたら案件数を徐々に増やし、技術の向上を目指しつつ、仕事量のキャパシティを把握しましょう。特に繁忙期と閑散期の仕事量の差を実感することが大切です。
■ Step6:独立する
十分な実績とリピーターができたら、独立を目指すことも可能です。事業計画の作成、開業資金の準備、必要な届出など、経営者としての準備を整えて本格的にスタートを切りましょう。
未経験からスタートする場合、技術の習得から独立までの目安は少なくても1〜2年程度はかかります。もちろん人によってはさらに短期間で独立する方もいますが、実務経験とリピーターがしっかりしていないと、独立しても仕事が続かないリスクがあるため注意しましょう。
■ 関連記事
将来的にエアコン取り付けでの独立を考えている方は「エアコン工事で独立を目指すには?5つのステップや必要資格と失敗しないポイント解説」をあわせてご確認ください。
エアコン取り付け副業の働き方
エアコン取り付けを副業で行う場合は、主に「土日集中型」と「季節集中型」の2つの働き方があります。
それぞれの特徴を把握し、自分にあった働き方を見つけてみましょう。
「土日集中型」は、エアコン取り付けの副業の中で最も一般的な働き方で、土日に集中して案件をこなすパターンです。
土日集中型の働き方のメリットと注意点は下記のとおりです。
■土日集中型のメリット
- 本業との両立がしやすい(平日は本業、土日だけ副業)
- 需要の高い繁忙期(5月〜9月)なら、土日だけでもまとまった案件数を確保しやすい
■土日集中型の注意点
- 土日しか対応できない場合、お客様の要望とスケジュールが合わない可能性がある
- 経験が浅いと、作業に時間がかかり件数をこなしづらい可能性がある
一方「季節集中型」は、夏季休暇などを利用して、繁忙期を狙って集中的に働くスタイルです。
季節集中型の働き方のメリットと注意点は下記のとおりです。
■季節集中型のメリット
- 7〜8月の最需要期にまとまった時間を確保すれば、短期間で高収入を上げやすい
- まとまった休みが取れる人にとっては、取り組みやすい
■季節集中型の注意点
- 最需要期は競合も多く、急なキャンセルや予期せぬトラブル(悪天候や資材不足など)が発生しやすい
- 1日4件以上こなすには、効率よく現場を回れるルート計画、十分な経験や段取り力が必要
- 休暇を使うため、体力面・スケジュール管理面の負荷が大きい
いずれの働き方でも、1件あたりの作業時間は標準的な工事で2〜3時間程度です。移動時間も考慮して、無理のないスケジュール管理が必要になります。また、天候によって作業が中断する可能性もあるので、無理せず余裕を持った計画を立てることが重要です。
エアコン取り付け副業はどれくらい稼げる?
エアコン取り付け副業での収入は、働き方や経験によって大きく変わってきます。
エアコン取り付けの副業の収入目安は下記のとおりです。
■ エアコン取り付け副業の収入目安
項目 | 内容 |
---|---|
1件あたりの単価 |
・標準的な取り付け工事では、1件1.5万円~2万円が相場 ・最初のうちは1万円程度からスタートすることが一般的 |
稼働パターン別の月収目安 |
・土日集中型(週末のみ):月収20万円~30万円(※注1) ・季節集中型(夏季休暇利用):繁忙期の1ヶ月で40万円~60万円(※注2) |
経験年数による年収の違い |
・副業1年目:年収100万円程度 ・副業3年目:年収150万円程度 ・独立(本業):年収500万円~1,000万円 |
※参考:くらしのマーケット
※注1:1件1.5万円~2万円で、月約15件と想定した場合
※注2:1件1.5万円~2万円で、月約30件と想定した場合
なお、収入は繁忙期と閑散期で大きく変動します。7月〜8月のピーク時には通常の2〜3倍の案件数が見込めますが、11月〜2月は極端に減少することも多いです。また、勤務先や個人の力量により単価も大きく異なることも理解しておきましょう。
■ 関連記事
エアコン取り付けの年収については下記記事で詳しく解説しています。
エアコン取り付け副業のメリット・デメリット
エアコン取り付け副業は、本業との両立がしやすく高収入も期待できる人気の副業の一つですが、体力的な負担や繁忙期と閑散期での仕事量の違いなど、業界特有の課題も見えてきます。
エアコン取り付けを副業で行うにあたってのメリットとデメリットを十分に理解しておきましょう。
■副業でエアコン取り付けを行うメリット
■副業でエアコン取り付けを行うデメリット
メリット1:短期間で高収入を得られる
副業でエアコン取り付けを行う最大の魅力は、夏場を中心に短期間で高収入を得られる点です。
例えば、1日3件の作業をこなせば3万円以上の収入も可能で、土日だけの活動でも本業の月収に匹敵する金額を稼げる可能性があります。
高収入を実現できる理由は、エアコン取り付けの需要の高さと作業単価の高さにあります。特に7月〜8月は猛暑による緊急の取り付け依頼が急増するため、休日返上で対応しなくてはいけないほど仕事量が増えます。
例えば、夏場の土日に集中して働いた場合、1件あたりの単価を1.5万円にすれば月間で30件で月収40万円以上も狙えるため、大きな副収入となるでしょう。短期集中で効率的に稼げる点は、副業として大きなアドバンテージだと言えます。
メリット2:案件を獲得しやすい
エアコン取り付け副業は、未経験者でも比較的スムーズに案件を獲得できます。
なぜなら、業界全体が深刻な人手不足に陥っており、多くの業者が作業員を必要としているためです。
人手不足の背景には、近年の猛暑による需要増加があります。エアコン設置の需要は年々高まっていますが、ベテラン作業員の高齢化や若手人材の不足によって供給が追いついていないのが現状です。また、エアコン設置は季節性の高い仕事のため、正社員としての採用を控える企業もあり、その分副業人材への需要が高まっています。
実際の求人でも、「未経験者歓迎」「土日だけOK」といった条件が目立ちます。大手量販店と提携している業者では、繁忙期に向けて積極的な人材募集を行っており、マッチングサイトでも高単価の案件が多く出回っています。
副業として参入するなら、今がいいタイミングと言えるでしょう。
メリット3:実用的なスキルが身につく
エアコン取り付けで習得する技術は、住宅設備のメンテナンス全般に活かせます。
配管工事や電気工事の基礎が身につくため、将来的な独立や事業拡大にも役立つでしょう。
特に重要なのが、工具の使い方や配管の施工方法など、座学だけでは得られない現場のノウハウです。
壁に穴を開ける際の下地の見極め方や、配管の曲げ方、配線の取り回しなど、プロの技を実践的に学べます。こうした技術は一度身につければ一生もので、様々な住宅設備の工事に応用が可能です。
エアコン取り付けをきっかけに電気工事士の資格を取得し、より幅広い業務に挑戦する人も少なくありません。
独立開業への道も開けるため、単なる副業以上の価値がある仕事と言えるでしょう。手に職をつけるなら、エアコン取り付けは最適な選択肢の一つです。
デメリット1:体力的な負担が大きい
エアコン取り付けは、見た目以上に体力を使う仕事です。
エアコン本体の運搬や室外機の設置など、重量物を扱う作業が多く含まれるため、体力に自信の無い方は苦労してしまう場面もあるかもしれません。
特に負担が大きいのが真夏の作業です。炎天下での作業やエアコンが効いていない室内での作業は、想像以上に体力を消耗します。また、30㎏以上にもなる室外機を手作業で運ぶことも多いです。
そのため、1日に複数件の施工をこなすには、相応の体力と体調管理が欠かせません。
暑さ対策や休憩を適切に取ることはもちろん、作業前後のストレッチや日頃からの体力づくりも重要です。
デメリット2:繁忙期と閑散期で収入差が大きい
副業でエアコン取り付けを行うにあたっての最大の課題は、季節による収入の波が大きい点です。
5月から9月の繁忙期には案件が殺到する一方、冬場は極端に仕事が減少する傾向にあります。
そのため、年間を通じて安定した収入を得るのは容易ではありません。
特に収入が落ち込みやすいのは11月から2月の期間です。暖房需要はあるものの、新規設置の依頼は少なく、月に数件程度の仕事しか見込めない可能性もあります。一方で、夏場は1日3件以上の依頼があり、収入が10倍近く変動することも珍しくありません。
この収入の波を乗り切るには、エアコンクリーニングや暖房器具の設置など、閑散期でも対応できるサービスの提供を行うことが重要です。また、本業との両立を考える場合は、繁忙期に休暇を確保して集中的に働けるよう、年間スケジュールを早めに調整する必要があるでしょう。
エアコン取り付けで活躍したいなら電気工事会社に転職しよう!
長期的にエアコンの取り付け工事で活躍していきたいと考えている方は、副業ではなく電気工事会社に転職するのも1つの方法です。
電気工事会社に転職することにより、副業と比べて多くの経験を積めるため、短期間でより多くの知識と技術を身につけることができます。
また、電気工事会社の正社員として働くことで、季節による収入の幅をなくし、収入を安定させることもできます。
なお、電気工事会社へ転職する際は、求人サイト「工事士.com」を利用するのがおすすめです。
「工事士.com」は電気工事に特化した求人サイトのため、空調設備工事を扱う企業の求人を見つけやすいです。
エアコン取り付けで活躍していきたい方は、一度電気工事会社の求人をチェックしてみましょう。
\ エアコン取り付けの求人情報をチェックする /
※登録不要で求人を探せます
まとめ
今回は、エアコン取り付け副業について詳しく解説しました。
- エアコン取り付けの副業は、基本的な取り付け作業のみなら資格不要なため、未経験者でも始めやすい
- 電気工事士の資格を取得するとさらなる収入アップが期待できる
- エアコン取り付け副業の始め方は、「1.基礎知識の取得」「2.副業OKな求人への応募」「3.アシスタントとして勤務」「4.案件獲得」「5.案件数を増やす」
- エアコン取り付けの副業は、主に「土日集中型」と「季節集中型」の働き方がある
- エアコン取り付け作業の副業は、「短期間で高収入を得られる」「案件を獲得しやすい」などのメリットもあるが、「体力的な負担が大きい」「繁忙期と閑散期で収入差が大きい」などのデメリットもある
- エアコン取り付けとして長期的に活躍していきたいなら、電気工事会社に正社員として転職するのも選択肢の一つ
エアコン取り付けは、技術を身につければ将来的な独立も視野に入れられる魅力的な副業です。特に住宅設備の保守管理スキルが身につくため、長期的なキャリアプランを築きやすい仕事と言えるでしょう。
執筆者・監修者
工事士.com 編集部
株式会社H&Companyが運営する電気工事業界専門の転職サイト「工事士.com」の編集部です。
◆工事士.comについて
- 電気工事業界専門の求人サイトとして2012年にサービス開始
- 転職活動支援実績は10,000社以上
- 「電気工事士が選ぶ求人サイト」として「使いやすさ」「信頼度」「支持率」の三冠を獲得※
※調査元:ゼネラルリサーチ
「ITとアイデアと情熱で日本の生活インフラを守る」をミッションに掲げ、建設業界で働く方々を支援するサービスを提供しています。
◆運営会社ホームページ
◆運営サービス
└ 施工管理求人.com(建設業界求人に特化した転職エージェント)
◆SNSアカウント
◆メディア掲載実績
└ 建設専門紙「建通新聞」 / jobdaマガジン / メタバース総研 / TOKYO MX「ええじゃないか」 等
《電気工事士完全ガイド》1種・2種の電気工作物の違いから試験内容まで解説!
電気工事士
第二種電気工事士
第一種電気工事士
資格
経験
試験
待遇
未経験
基礎
転職・就職
活躍
仕事内容
|
電気工事士資格の取り方を解説!電気工事士になるにはまず何をする?
電気工事士
無資格
未経験
転職・就職
|
電気工事士の平均年収は550万円!1000万円目指す方法や10年の給与推移を解説
電気工事士
給与
活躍
職場環境
仕事内容
|
電気工事士の独立条件は3つ!一人親方の年収・開業資金や必要な準備を解説
電気工事士
転職・就職
活躍
|
エアコン工事は電気工事士でないと違法?!資格が「必要な工事内容」と「不要な工事内容」を解説
電気工事士
第二種電気工事士
第一種電気工事士
資格
工事
活躍
仕事内容
|