【エアコン工事の工具】種類と選び方、お得に揃える方法まで徹底解説!

電気工事士の仕事・転職

目次[閉じる]

最終更新日:

エアコン工事で必要な工具選びに迷っていませんか?

この記事では、基本工具から便利アイテム、プロのおすすめまで、効率的で失敗しない工具選びのポイントを徹底解説します。

初心者もプロの施工業者も目的や予算に合わせた工具選びが分かる内容です。ぜひ参考にしてください!



エアコン工事で使う基本工具一覧

エアコン工事では、基本的な工具から、配管用・配線用に使う専門的な工具が必要です。

それぞれの工具について、具体的な種類や使い方、選び方のポイントを詳しく見ていきましょう。

まずは、エアコン工事で必須となる基本工具からご紹介します。

必須の基本工具

エアコン取り付けで最低限必要となる基本工具は、設置位置の決定から本体の固定まで、作業の土台となる重要な役割を担っています。

必須の基本工具は、以下のとおりです。


■必須の基本工具リスト

工具 用途
水平器

水平器

室内機の取り付け位置などの水平確認用
電動ドリル

電動ドリル

壁面への穴あけや固定用
メジャー

メジャー

配管長さの測定や取り付け位置の寸法出し用
プラスドライバー

プラスドライバー

各種ネジ止め作業用
モンキーレンチ

モンキーレンチ

ナットの締め付けや緩め用
ニッパー

ニッパー

結束バンドの切断や電線の加工用

以上の工具は、家庭の工具箱にもある一般的な工具がほとんどですが、プロ仕様の高品質な物を選ぶことで作業効率を大幅に向上させることもできます。

特に水平器やメジャーは頻繁に使用するため、信頼できるメーカーの製品を選びましょう。

配管作業用工具

エアコンの心臓部とも言える冷媒配管の加工には、専門的な工具が必要です。確実に接続し気密性を確保するために、以下のような工具を選びましょう。


■配管作業用工具リスト

工具名 用途
フレアツール
フレアツール
冷媒配管をラッパ状に加工する工具
銅管カッター
銅管カッター
冷媒配管を切断する工具
リーマ
リーマ
切断面のバリ取りを行う工具
真空ポンプ
真空ポンプ
配管内の空気を抜くための工具
ゲージマニホールド
ゲージマニホールド
冷媒圧力を測定する工具
トルクレンチ
トルクレンチ
規定の力でボルトやナットを締め付ける工具

特にフレアツールと真空ポンプは、ガス漏れ防止の要となる重要な工具です。最近は電動式のフレアツールも登場し、作業効率が格段に向上しています。

配管作業の品質を左右する道具なので、初期投資は必要ですが、信頼性の高い工具を選びましょう。

配線作業用工具

エアコンを正しく動作させるためには、電気配線の施工も重要なポイントです。感電や漏電を防ぎ、安全な配線作業を行うため、以下の専用工具を揃えましょう。


■配線作業用工具リスト

工具名 用途
ワイヤーストリッパー
ワイヤーストリッパー
電線の被覆を剥く工具
圧着ペンチ
圧着ペンチ
端子を圧着する工具
絶縁テスター
絶縁テスター
漏電の有無を確認する計測器
電工ペンチ
電工ペンチ
電線の切断や曲げ加工用
VVFストリッパー
VVFストリッパー
VVFケーブルの外皮剥き用
検電ドライバー
検電ドライバー
通電確認用

ワイヤーストリッパーは電線被覆の剥き作業を、正確かつ効率的に行える必需品です。カッターナイフでの作業は芯線を傷つける危険があるため避けましょう。

また、圧着作業は確実に行わないと接触不良の原因となるため、信頼性の高い工具選びが大切です。



作業効率を上げる便利アイテム

エアコン工事の基本工具に加えて、作業を効率的かつ快適に行うためのアイテムをご紹介します。これらの道具は必須ではありませんが、あると便利な補助アイテムです。


■おすすめの便利アイテム

アイテム名 用途
工具バッグ
工具バッグ
必要な工具をコンパクトに収納し、持ち運びを楽にするアイテム
充電式LEDライト
充電式LEDライト
暗所作業時の照明用で、両手が空くヘッドライトとして便利
延長コードリール
延長コードリール
電動工具の電源確保に必須。長距離の作業でも活躍
ケーブルタイ
ケーブルタイ
配管や配線を固定・束ねるのに便利
防振ゴム
防振ゴム
室外機の振動・騒音対策に使用
コードレス掃除機
コードレス掃除機
作業後の清掃を効率的に行える

特におすすめなのが工具バッグです。サイズ別に仕切られた工具バッグを使えば、必要な工具がすぐに取り出せるため、作業時間を大幅に短縮できます。

さらに、コードレス掃除機があれば、穴あけ作業後の粉じんの清掃を行えるので、お客様への印象もアップするでしょう。



エアコン工事工具の選び方

エアコン工事の工具の選び方には、3つの重要なポイントがあります。耐久性、使いやすさ、そして価格のバランスを考慮しましょう。


■選び方のポイント

選び方のポイント 重要度 具体的なポイント
耐久性 ★★★
  • 有名メーカーの製品を選ぶ
  • 精密機器は特に重視
  • 修理やメンテナンスのしやすさも確認
  • 保証期間の長さをチェック
使いやすさ ★★★
  • 作業頻度に応じて電動式か手動式か選択
  • 充電式は場所を選ばず便利
  • 握りやすさや重量感を確認
  • 収納のしやすさも考慮
価格バランス ★★
  • 使用頻度の高い工具は品質を重視して、高いものを選ぶ
  • 工具セット購入でコスト削減
  • 段階的な買い替えプランを立てる
  • レンタルも視野に入れる

精密機器であるフレアツールやトルクレンチは、故障すると作業が止まってしまうため、耐久性を重視して選ぶことが大切です。また、有名メーカーの製品は価格が高めですが長期的に見ると故障リスクが低く、コスト面でもメリットがあります。

最初から高額な工具をすべて揃える必要はありません。まずは基本的な工具から始めて、作業経験を積みながら徐々にグレードアップしていくことをおすすめします。

エアコン工事の工具をお得に揃える方法

エアコン工事の工具は高額になりがちですが、賢く揃えることで予算を抑えられます。以下に、お得に工具を揃えるための4つの方法をご紹介します。


■お得に工具を揃える方法

お得に工具を揃える方法 メリット
セットで購入する
  • 個別購入より20~30%割安
  • 必要な工具が一通り揃う
  • セット内容で必要工具が把握できる
レンタルを活用する
  • 初期投資を抑えられる
  • メンテナンス不要
  • 最新モデルを試せる
中古品を購入する
  • 大幅な費用削減が可能
  • 高級機種も手の届く価格に抑えられる
  • すぐに入手可能
段階的に購入する
  • 予算に応じて計画的に購入する
  • 必要性を見極められる
  • 新製品も検討可能

エアコン工事の工具は、セット購入やレンタル、中古品、段階的に購入するなど、複数の方法を組み合わせることでコストを抑えられます。

使用頻度の低い高額工具はレンタルを活用するなど、メリハリをつけた工具選びがポイントです。

ただし、施工品質と安全性を考慮すると、精密機器は新品購入が賢明でしょう。

おすすめのエアコン工事工具

プロの施工業者が実際に使用している、おすすめのエアコン工事工具をご紹介します。

初心者向けの必要最低限のセットから、プロ仕様の本格的な工具まで、目的や予算に応じて選べるラインナップです。

【初心者向け】必要最低限の工具セット

エアコン工事を始めるにあたり、最初に揃えるべき基本工具セットをご紹介します。

どれも作業の基本となる必要不可欠な工具ばかりです。


■初心者向け基本工具セット(5~8万円程度)

  • フレアツール(手動式):2.5万円前後
  • トルクレンチセット:1.5万円前後
  • 真空ポンプ(標準タイプ):2万円前後
  • ゲージマニホールド:1万円前後
  • リーマー:2千円前後
  • 水平器:5千円前後

上記のセットがあれば、標準的なエアコン工事のほとんどに対応できます。

慣れてきたら、電動工具や専用工具を徐々に追加していくことをおすすめします。

【プロ向け】こだわりのエアコン工事工具

プロの施工業者が実際に使用している、作業効率と品質を追求したハイエンド工具をご紹介します。

初期投資は高額ですが、作業時間の短縮と高品質な施工を実現できます。


■プロ仕様工具セット(20~30万円程度)

  • 電動フレアツール:8万円前後
  • デジタルトルクレンチ:5万円前後
  • 充電式真空ポンプ:7万円前後
  • デジタルゲージマニホールド:4万円前後
  • チャージングスケール:3万円前後
  • ガス漏れ検知器:2万円前後

特におすすめなのが電動フレアツールです。手動式と比べて作業時間が1/3程度に短縮でき、均一に仕上げることができます。また、充電式の真空ポンプは電源の確保が不要で、作業場所を選びません。

ご紹介した工具は高額ですが、作業効率と品質の向上により、長期的には投資に見合う価値があるでしょう。



よくある質問

エアコン工事の工具に関してよく寄せられる質問について回答します。

工具はレンタルでも大丈夫?

はい、エアコン工事の工具はレンタルでも問題ありません。ただし、 使用頻度と工具の種類によって、購入かレンタルかを使い分けることをおすすめします

例えば、真空ポンプやガス溶接機など、高額で使用頻度の低い工具は、レンタルが賢明な選択です。

一方、フレアツールやトルクレンチなど、頻繁に使用する精密機器は購入をおすすめします。レンタル品は取り扱いが雑になりがちで、精度が落ちている可能性があるためです。

中古工具は安全ですか?

中古工具も状態の良いものを選べば、十分に使用できます

一般工具(モンキーレンチやドライバーなど)は、目視で状態を確認しやすく、使用に問題がなければ中古品でも大丈夫です。また、高級な工具が手頃な価格で手に入るメリットもあります。

一方、フレアツールやトルクレンチなどの精密機器は、外見からでは精度の劣化が判断しづらいため、新品を選びましょう。少しの誤差がガス漏れなどの重大なトラブルにつながる可能性があるためです。

中古工具を購入する際は、必ず実物を確認し、可能であれば動作テストをしてから購入してください。

工具セットを揃えるのに必要な予算は?

エアコン工事の基本工具一式を揃えるには、5~30万円程度の予算が必要です。ただし、必要な工具のグレードや購入方法によって、予算は大きく変わってきます。


  • 初心者向け基本セット:5~8万円程度
  • プロ仕様工具セット:20~30万円程度

まずは初心者向けの基本セットから使い始め、仕事の状況に応じて徐々にグレードアップしていくのが賢明です。工具セットの購入やレンタルを活用することで、初期費用を抑えられます。

工具の保管方法とメンテナンス方法は?

エアコン工事の工具の寿命と精度を保つには、適切な保管とこまめなメンテナンスが重要です。特に精密機器は丁寧な扱いを心がけましょう。


■保管方法のポイント

  • 専用ケースに収納し、乾燥した場所で保管
  • 精密機器は温度変化の少ない場所に保管
  • 使用後は必ず清掃してから収納
  • パーツごとに仕切った工具箱を使用

■メンテナンス方法

  • 使用後の清掃と点検を習慣化
  • 可動部への定期的なグリスアップ
  • 消耗品(刃物類)の適切な交換
  • 精密機器の定期的な校正

日々の丁寧な取り扱いと定期的なメンテナンスで、工具は長期間にわたって性能を維持できます。特に高額な精密機器は、 年に1回程度のメーカー点検をおすすめします。



まとめ

エアコン工事工具について、基本工具から専門工具まで、選び方のポイントを詳しく解説しました。

この記事のまとめ
  • エアコン工事に必要な工具
    基本工具(水平器、電動ドリルなど)や専門工具(フレアツール、真空ポンプなど)を作業内容に応じて選ぶ。

  • 工具選びのポイント
    耐久性、使いやすさ、価格のバランスを考慮し、有名メーカーの高品質な製品を選ぶことで長期的なメリットを得る。

  • 工具の経済的な揃え方
    セット購入でコストを抑え、使用頻度の低い工具はレンタルや中古品を活用。段階的に必要な工具を追加購入するのがおすすめ。

  • 作業効率を上げる工夫
    工具バッグや充電式LEDライトなど便利アイテムを活用し、作業を快適かつ効率的に行う。

  • 保管とメンテナンス
    適切な保管、清掃、定期点検を行い、工具の寿命と性能を維持。精密機器は特に丁寧に扱うことが重要。

エアコン工事に必要な工具は、目的や予算に応じて適切に選ぶことが重要です。

初心者向けの基本セット(5〜8万円程度)から、プロ仕様の本格セット(20〜30万円程度)まで、段階的に揃えていけます。ただし、フレアツールなどの精密機器は必ず新品を選び、適切なメンテナンスを行うことが大切です。

工具の選定は長期的な視点で計画的に進め、作業効率と施工品質の向上を目指しましょう。


電気業界の求人なら工事士.com

    工事士.comのトップページ    

  

■電気業界の求人なら工事士.com!!

  1. 電気業界に特化した求人が多数
  2. 資格が活きる仕事が見つかる
  3. 気になる企業から応募歓迎機能あり
   

▶ 無料で電気工事士求人をさがす

   

≫工事士.comが選ばれる理由

工事士.com編集部のロゴ

執筆者・監修者

工事士.com 編集部



株式会社H&Companyが運営する電気工事業界専門の転職サイト「工事士.com」の編集部です。

◆工事士.comについて

  • 電気工事業界専門の求人サイトとして2012年にサービス開始
  • 転職活動支援実績は10,000社以上
  • 「電気工事士が選ぶ求人サイト」として「使いやすさ」「信頼度」「支持率」の三冠を獲得

※調査元:ゼネラルリサーチ

「ITとアイデアと情熱で日本の生活インフラを守る」をミッションに掲げ、建設業界で働く方々を支援するサービスを提供しています。

◆運営会社ホームページ

株式会社H&Company

◆運営サービス

工事士.com(電気業界に特化した求人サイト)

施工管理求人.com(建設業界求人に特化した転職エージェント)

建設魂(建設業界を応援する情報サイト)

電工タウン(電工向けコミュニティサイト)

BT-web(建設業界専門のCMSサービス)

◆SNSアカウント

工事士.com X(旧Twitter)公式

◆メディア掲載実績

建設専門紙「建通新聞」 / jobdaマガジン / メタバース総研 / TOKYO MX「ええじゃないか」

その他の条件で電気工事士の求人を探す

資格試験スケジュールカレンダー