電気工事士試験の受験資格【2023年最新】第一種・第二種を解説!

電気工事士  第二種電気工事士  第一種電気工事士  資格 

目次

電気工事士の試験を受験しようと思ったとき、確認が必要なのが受験資格です。


この記事では、第一種電気工事士・第二種電気工事士試験の受験資格について、よくある質問を、Q&Aを交えながら解説していきます。
また、最新の電気工事士試験のスケジュールや、試験合格後の免状申請・交付条件についてもご紹介します。


今後、試験を受験される予定の方は、ぜひ参考にしてくださいね。


工事士.comで求人をさがす


電気工事士の試験に、受験資格はない

まず結論として、電気工事士の試験に受験資格の制限はありません
電気工事士の資格には、第一種電気工事士と、第二種電気工事士の2種類がありますが、どちらも学歴や実務経験、年齢などを問わず、どなたでも受験することができます。


電気工事士の資格を取得したいと思ったなら、申し込みの手続きさえ済ませれば、受験することができます。電気工事士の受験者数は年々増加の傾向にあり、2021年には、一次試験にあたる筆記試験だけで約20万人が受験(第一種・第二種合算)しています。

※参考:(一財)電気技術者試験センター「試験実施状況の推移


★こちらの記事もあわせてご覧ください!


試験に合格したら、免状交付申請

試験に合格したあとは、各都道府県で免状交付申請の手続きを行います。免状は、あなたが資格保有者であることを証明するものです。
なお、第一種電気工事士のみ、免状を取得するまでに3年以上の実務経験を積むことが必要とされているので注意しましょう。詳しくは「第一種電気工事士の免状交付の条件」で解説します。


なお、受験資格には違いがないとはいえ、第一種電気工事士は第二種電気工事士の上位資格であるため、まずは第二種電気工事士の試験を受験される方が多いです。
第二種電気工事士については、免状交付にも必要な条件はありません。試験に合格して申請すれば、免状を受け取ることができます。


★こちらの記事もあわせてご覧ください!


工事士.comで求人をさがす


電気工事士の受験資格についてQ&A

このように電気工事士試験には、受験資格の制限がありませんが、よく聞かれる質問があるのでここでお答えします。


Q.電気工事士になるのに年齢制限はありますか?

年齢制限はありません。10代から60代以上の方まで、幅広い年齢層の方が受験しています。


Q.電気系や工業系の学科を卒業してなくても受験できますか?

受験できます。学歴や卒業学科についても、必要な条件はありません。


Q.中卒ですが、電気工事士の試験を受援できますか?

受験できます。学歴に制限はなく、中卒の方も受験されています。


Q.工業高校を出ていないと不利ですか?

不利になることはありません。学歴は電気工事士試験の合否に影響しません。


Q.工事現場での実務経験がなくても受験できますか?

受験できます。電気工事士を受験するにあたり、工事経験は問われません。


Q.正社員経験がなくても大丈夫ですか?

大丈夫です。電気工事士試験は、職歴によらず受験できます。高校在学中の方も受験しています。


Q.技能試験には、受験資格がありますか?

技能試験にも受験資格の制限はなく、どなたでも受験できます。学科試験(R4までは筆記試験)にも技能試験にも受験資格の制限はなく、学科試験に合格すれば技能試験を受験できます。


★こちらの記事もあわせてご覧ください!


工事士.comで求人をさがす


最短で受験できるのはいつ?電気工事士の試験スケジュール


受験資格の制限がなく、誰でも受験できる電気工事士の試験。では、実際に受験できるタイミングはいつ頃になるのでしょうか?

2023年度(令和5年度)最新の試験スケジュールは以下の通りです。


【第二種電気工事士】

● 上期
申込期間:2023年3月20日(月)~4月6日(木)
学科試験(CBT方式):2023年4月24日(月)~5月11日(木)
学科試験(筆記方式):2023年5月28日(日)
技能試験:2023年7月22日(土)または 7月23日(日)


● 下期
申込期間:2023年8月21日(月)~9月7日(木)
学科試験(CBT方式):2023年9月25日(月)~10月12日(木)
学科試験(筆記方式):2023年10月29日(日)
技能試験:2023年12月23日(土)または 12月24日(日)


【第一種電気工事士】

申込期間:2023年6月19日(月)~7月6日(木)
学科試験(CBT方式):2023年8月24日(木)~9月10日(日)
学科試験(筆記方式):2023年10月1日(日)
技能試験:2023年12月10日(日)


★こちらの記事もあわせてご覧ください!


学科試験と技能試験の両方に合格した後、電気工事士の免状交付の申請ができます。


この記事を読まれている時点で1~3月頃でしたら、第二種電気工事士の上期試験・第一種電気工事士試験の申込に間に合う可能性があります。4~6月頃でしたら、第二種電気工事士の下期試験の申込に間に合う可能性があります。
8月を過ぎている場合は、翌年の上期試験の受験が最短となります。申込から試験完了までは、第二種電気工事士で4か月ほど、第一種電気工事士で5~6か月ほどかかります。


【注意】
実際のスケジュールや申し込み期限、その他関連する情報は、(一財)電気技術者試験センターから毎年公表される内容を必ずご確認ください。


★こちらの記事もあわせてご覧ください!


工事士.comで求人をさがす


2023年から電気工事士の筆記試験が変わる!CBT方式が選択可能に

2023年度の試験より、筆記試験が「学科試験」となり従来の筆記方式の試験(学科試験 筆記方式)に加えて、CBT方式(学科試験 CBT方式)での受験が選択できるようになりました(出題形式は同じ)。


CBT方式とは、全国約200か所にあるテストセンターのコンピュータで受験する方法です。
CBT方式での受験を希望される場合は、受験申込後、指定された期間内に「CBT会場申込手続(試験会場及び試験日時の選択手続き)」を行う必要があります。


なお、技能試験については、これまでの試験方式から変更ありません。

※詳細はこちら:(一財)電気技術者試験センター「電気工事士試験におけるCBT方式の導入について


工事士.comで求人をさがす


第一種電気工事士の免状交付の条件

第一種電気工事士の免状交付の場合に限り、電気工事の実務経験が必要となります。実務経験として認められる電気工事には、次の3種類があります。


実務経験として認められる電気工事

1.一般用電気工作物での実務
※第二種電気工事士の免状取得後に行った電気工事


2.自家用電気工作物での実務(契約電力500kw未満)
※認定電気工事従事者認定証の取得後に行った、簡易電気工事


3.自家用電気工作物(契約電力500kw以上)、あるいは電気事業用電気工作物での実務
※電気工作物の設置・変更の工事


一般用電気工作物 : 一般住宅や小規模な店舗など、低圧で受電する建物
自家用電気工作物 : 大規模な工場やビル、高圧で受電する建物
電気事業用電気工作物 : 発電所、送電線路など
事業用電気工作物 : 自家用電気工作物と電気事業用電気工作物の総称


<実務経験に認められる電気工事>

電気工事する建物の種類 電気工事の内容
一般用電気工作物 1.
第二種電気工事士の免状取得後に行った電気工事
専業用電気工作物 自家用電気工作物
(契約電力500kw未満)
2.
認定電気工事従事者認定証の取得後に行った、簡易電気工事
自家用電気工作物
(契約電力500kw以上)
3.
左に記載の電気工作物の設置・変更の工事
電気事業用電気工作物

また、上記の3つの実務経験とは別に、「経済産業大臣が指定する養成機関において、教員として担当した実習」を利用して免状取得することも可能です。


工事士.comで求人をさがす


実務経験の必要年数

実務経験の必要年数は3年です。第一種電気工事士試験に合格した場合、学歴などによらず、実務経験が3年あれば免状の交付を受けられます。

※令和3年度より、必要な実務経験が一律3年に改訂されました。
※実務経験は、第一種電気工事士試験の合格前でも、合格後でも認められます。
※第一種電気工事士試験の受験時に実務経験の条件を満たしている場合は、合格と同時に免状の申請ができます。
※第一種電気工事士試験の受験時に、実務経験が足りない場合は、実務経験を満たしたタイミングで、免状の申請ができます。


なお、第一種電気工事士の試験に合格する以外にも、第一種電気工事士を取得する方法があります。

(1)電気主任技術者の免状取得後、電気工作物の工事、維持または運用に関する保安の監督もしくは実務に5年以上従事

(2)昭和62年以前に実施されていた高圧電気工事技術者試験の合格者が、電気工作物に該当する電気設備を設置、または変更する工事に3年以上従事


★こちらの記事もあわせてご覧ください!


工事士.comで求人をさがす


電気工事士の試験自体に、受験資格はありません!

お話ししてきた通り、電気工事士の試験自体には、受験資格の制限がありません。第二種電気工事士も第一種電気工事士も、どなたでも受験するこができます。


電気工事士の試験合格を目指す方は、この記事を参考にスケジュールを確認して、申し込み手続きを済ませ、早めに事前対策に力を入れてくださいね。


工事士.comでは、電気工事士の資格を活かせる求人情報を多数掲載しています。情報がたっぷりで、職場の雰囲気もわかりやすいと思うので、ぜひ一度のぞいてみてくださいね!


工事士.comで求人をさがす


電気工事士の求人を探す

電気工事士の求人一覧

その他の条件で電気工事士の求人を探す

メルマガバックナンバー
資格試験スケジュールカレンダー