土木現場で使えるKY活動ネタまとめ|作業環境別の原因と対策を徹底検証
安全衛生最終更新日:
土木工事の現場には様々な危険が潜んでいるため、KY活動を通じて事故を未然に防ぐことが大切です。
本記事では、土木工事現場におけるKY活動の目的や具体的な事例をご紹介します。
現場の安全管理体制を見直し、作業員全員が安心して働ける環境づくりを目指しましょう。
土木工事現場におけるKY活動とは?
KY活動とは、「危険予知活動」の略称で、作業開始前に潜在的なリスクを予測し、対策を立てる活動を指します。
土木現場は、重機操作や高所作業など、危険を伴う作業が多く、天候や地盤の状態にも影響を受けやすい環境でもあります。
そのため、KY活動を通じて作業員の安全意識を高め、現場特有のリスクに対応することが不可欠です。
KY活動を行う際には、現場のリスクを洗い出し、対策を話し合い、行動目標を設定します。
これにより、作業員全員が危険を共有し、安全な作業環境を実現することができます。
本記事の土木現場で使えるKY活動ネタを参考に、自社の現場に適したKY活動を実践してみましょう。
土木現場におけるKY活動ネタの探し方
土木現場でのKY活動ネタを効果的に探すには、以下の方法が有効です。
■KY活動ネタの探し方
- 過去の事故事例や災害報告書を分析し、類似の作業や環境でのリスクを洗い出す
- 作業員からのヒヤリハット報告を積極的に収集し、潜在的な危険を特定する
- 定期的な現場パトロールを実施し、新たな危険要素を見つける
- 業界団体や労働安全衛生関連機関が公開している安全情報を参考にする
- 他の現場や企業の事例を学び、自社の状況に照らし合わせる
- 作業手順書や安全マニュアルを定期的に見直し、リスクがないか確認する
- 新しい工法や機械導入時には、新たなリスクを事前に検討する
以上の方法を組み合わせることで、より効果的なKY活動ネタを継続的に見つけることができます。
土木現場で使えるKY活動ネタ集【作業別】
土木現場には様々な作業環境があり、それぞれに固有の危険が潜んでいます。
ここからは、土木現場の代表的な作業別にKY活動のネタをご紹介します。
ぜひ、自社の現場に合わせたKY活動を行ってみましょう。
重機操作
河川法面工事には、重機と作業員の接触事故のリスクがあります。
■発生状況
河川法面のコンクリートブロック設置作業中、ドラグ・ショベルのバケットが作業者の頭部に激突し、死亡。
■ 原因
- 作業者が重機の作動範囲内にいた
- 運転者が重機の旋回方向を誤った
- 重機作動範囲内への立入禁止や運転停止の指示がなかった
- 誘導者が配置されていなかった
- 作業手順が作成されておらず、安全衛生教育も不十分だった
■ 対策
- 重機の作動範囲からの作業者の確実な退避
- 作業手順の作成と安全衛生教育の実施
- 作業の巡視による退避状況の確認
- 必要に応じた誘導者の配置
- 重機運転者への適切な運転教育の実施
高所作業や橋梁工事
橋梁の補修・塗装工事には、吊り足場からの墜落のリスクがあります。
■発生状況
橋梁上部工の補修工事で吊り足場の組立作業中、作業員1名が約18m下の地面に墜落し死亡。
■ 原因
- 障害物により足場幅が狭くなった箇所でバランスを崩した
- 安全帯を着用していたが使用していなかった
- 高所での単独作業を行っていた
- 現場全体の安全衛生管理が不十分だった
■ 対策
- 足場幅の十分な確保と障害物がある箇所への先行的な手摺り設置
- 足場全面への隙間のない足場板の敷設
- 高所作業時の安全帯使用の徹底と単独作業の禁止
- 現場全体の統括管理と安全衛生管理の強化
- 足場組立て作業主任者による確実な職務遂行
足場設置・解体時
橋梁建設工事には、足場の解体作業中に墜落のリスクがあります。
■発生状況
橋梁建設工事で使用した張り出し足場の解体作業中、作業員1名が河床に墜落し、脳挫傷により死亡。
■ 原因
- 墜落防止措置が講じられていなかった
- 足場の組立て等作業主任者が選任されていなかった
- 作業手順が定められておらず、安全作業の手順が周知されていなかった
- 元請の統括管理体制が不十分だった
■ 対策
- 親綱の設置と作業者への命綱使用の徹底
- 足場の組立て等作業主任者の選任と直接指揮の実施
- 作業手順の作成と関係作業者への教育訓練の実施
- 元請による関係事業者を含めた安全統括管理の実施
- 作業場所の巡視と必要な指示・指導の徹底
トンネル作業
トンネル工事には、内燃機関を使用する作業中に一酸化炭素中毒のリスクがあります。
■発生状況
貫通、覆工済のトンネル内でコンクリート舗装作業中、26名の作業員が一酸化炭素にばく露し、うち7名が一酸化炭素中毒と診断され入院。
■ 原因
- トンネル内部の換気状態を把握していなかった
- 作業員に有効な呼吸用保護具を着用させていなかった
- 一酸化炭素の有害性と予防策を事前に検討していなかった
- 労働衛生教育を実施していなかった
- 労働者に十分な休憩を与えていなかった
■ 対策
- トンネル内の一酸化炭素濃度の常時計測とガス検知警報装置の設置
- 換気装置による適切な換気と必要に応じた呼吸用保護具の着用
- 一酸化炭素中毒予防対策を含む作業手順書の策定
- 作業員への労働衛生教育の実施
- 十分な休憩時間の確保
狭小地での作業
狭小地でのトラッククレーンを用いた作業には、クレーン横転時に作業員が挟まれるリスクがあります。
■発生状況
狭い橋の上でトラッククレーンを使用し覆工板の積み込み作業中、クレーンが横転し、作業員1名がアウトリガーと欄干の間に挟まれて死亡。
■ 原因
- アウトリガーを十分に張り出していなかった
- 定格荷重を超えて使用していた
- 具体的な作業計画や手順が定められていなかった
- 作業員の危険性認識が低く、資格なしで玉掛け作業を行っていた
■ 対策
- トラッククレーン作業の詳細な計画策定
- アウトリガーの最大限の張り出しと定格荷重の厳守
- 作業環境に応じた適切な定格荷重の設定と遵守
- 作業手順と役割分担の明確化と徹底
- 資格を持つ作業員による適切な作業の実施
コンクリート作業
コンクリート打設作業には、仮設構造物の崩壊によるリスクがあります。
■発生状況
3階エレベーターピット床のコンクリート打設中、フラットデッキが抜け、作業員5名が約11.35m下の1階床に墜落し、4名が重傷、1名が軽傷を負った。
■ 原因
- 必要な中間支保工が設置されていなかった
- 設計仕様変更後の施工計画で安全性が考慮されていなかった
- フラットデッキの強度不足と中間支保工の必要性が、関係者に認識されていなかった
■ 対策
- 施工計画変更時の安全性確認と必要な措置の徹底
- 強度上必要不可欠な部材の設置に関する情報の関係者への周知徹底
- 施工前の安全確認と打ち合わせの実施
- 安全が確保できない工法変更の禁止
仮設足場や掘削作業
泥水加圧推進工法による掘削作業には、地山崩壊のリスクがあります。
■発生状況
推進機回収のための掘削作業中、多量の水を含んだ土砂が流入し、作業員1名が生き埋めとなり窒息死。
■ 原因
- 計画変更により、地山掘削で推進機の回収を行うことになった
- 薬液注入による地盤改良が不均一だった可能性がある
- 地盤改良効果の判定が適切に行われていなかった
■ 対策
- 工事計画段階での綿密なボーリング調査に基づく適切な工法の採用
- 地山崩壊リスクの少ない到達立坑内での推進機回収の実施
- 確実な地盤改良効果が得られる薬液選定と注入方法の採用
- 適切な方法による地盤改良効果の判定の実施
土木現場で使えるKY活動ネタ集【自然災害関連】
土木現場では、自然災害や地盤に関連するリスクも重要な課題です。自然災害のリスクは予測が難しく、大規模な被害につながる可能性があります。
以下では、特に注意すべき自然災害と地盤リスクについて具体的に見ていきましょう。
土砂崩れや地盤崩壊
土木現場では、土砂崩れや地盤崩壊のリスクがあります。
■発生状況
林道災害復旧工事で地山の掘削作業中、斜面が崩壊し、作業員1名が岩石とドラグ・ショベルの間に挟まれて死亡、もう1名が転落して負傷。
■ 原因
- 軟弱な地盤を適切に評価せずに作業を行った
- 地山の上下で同時に掘削作業を実施した
- 作業計画がなく、地山の調査点検も不十分だった
- 振動を伴う機器の使用が地山の崩壊に影響した
■ 対策
- 地山の状態調査と安全対策を含む、詳細な作業計画の作成と遵守
- 斜面の上部と下部での同時作業の禁止
- 作業開始前の入念な点検と、結果に基づく計画修正の実施
- 安全管理体制の整備と作業者への安全教育の徹底
河川・海岸工事
河川工事には、急激な増水によるリスクがあります。
■発生状況
河川災害復旧工事中、増水した河川敷内に取り残された作業員を救助しようとした別の作業員が、足を滑らせて河川に転落し溺死。
■ 原因
- 救助時に足元の安全を確認せずに行動した
- 河川の増水リスクを予測せずに作業を実施した
- 機材管理が不十分で、ドラグショベルを河川敷内に放置していた
- 現場監督や本社との連絡を取らずに独自判断で作業を行った
■ 対策
- 河川増水時の危険防止基準の作成と作業者への周知徹底
- 増水時の速やかな作業中止と安全な場所への退避
- 機材の適切な管理と所定場所への保管の徹底
- 避難経路の事前設定や救助方法の具体的な計画と訓練の実施
土木現場で使えるKY活動ネタ集【道路交通関連】
道路工事や交通関連の作業は、一般車両や歩行者との接触事故のリスクが高く、特別な注意が必要です。
以下では、道路工事や交通誘導時に注意すべき具体的な危険ポイントと、対策についてご紹介します。
道路工事
道路舗装工事には、一般車両の突入による重大事故のリスクがあります。
■発生状況
高速道路の舗装工事現場で、速度規制を無視した保冷車が作業箇所に突入し、作業員9名が被災。1名死亡、8名重傷。
■ 原因
- 車両が速度規制を無視し、過度な速度で走行していた
- 車間距離が不十分だった
- 運転手の所属事業場での労務管理や安全衛生管理が不適切だった
■ 対策
- 作業箇所手前での標識設置の強化と減速を確実に促す追加措置の実施
- 規制違反者への強い警告システムの導入
- 運転手の所属事業場における適切な労務管理と継続的な安全運転教育の実施
- 詳細な安全作業計画の作成と確実な実施
道路改修工事には、一般車両との接触事故のリスクもあります。
■発生状況
橋の路面改修工事後の点検作業中、監督者が走行車線に立ち入り、走行してきたトラックと接触して死亡。
■ 原因
- 監督者が一般車両の走行する車線に立ち入った
- 監督者の動きを含めた詳細な作業手順が定められていなかった
- 本社管理部門の労働者に対する安全衛生教育が不十分だった
■ 対策
- 走行車線へのバリケード設置など、立入禁止措置の確実な実施
- 監督者の動きを含めた詳細な作業手順の作成と、関係者への周知徹底
- 本社管理部門の労働者に対する定期的な安全衛生教育の実施
- 車両の飛び込み防止柵の設置や交通誘導員の適切な配置
交通誘導時
交通誘導時には、建設機械と作業員の接触事故のリスクがあります。
■発生状況
道路舗装工事現場で車両誘導中の警備員が、後退してきたローラーにひかれて死亡。
■ 原因
- 誘導者の位置が後進するローラーに対して不適切だった
- ローラー運転者が後方の安全確認を怠った
- 工事関係者との事前打ち合わせや誘導者の作業状況監視が不十分だった
■ 対策
- 車両系建設機械の種類・能力、運行経路、作業方法を含む詳細な作業計画の作成
- 経験豊富な誘導者の適切な配置と安全な誘導位置の確保
- ローラー運転者と誘導者に対する十分な安全衛生教育の実施
- 作業指揮者による現場の適切な監視と管理の徹底
- 派遣会社を含めた安全管理体制の整備と計画的な教育の実施
まとめ
土木工事現場でのKY活動は、労働災害を未然に防ぐために欠かせない重要な取り組みです。
重機操作や高所作業、トンネル作業、道路工事など、各作業環境に応じたリスクを認識し、適切な対策を講じることが求められます。
具体的には、作業前の安全確認、適切な保護具の使用、作業手順の徹底、そして作業員への安全教育が大切です。また、自然災害や地盤のリスクにも十分な注意が必要です。
KY活動のネタを探す方法としては、過去の事故事例の分析やヒヤリハット報告の活用、定期的な現場パトロールなどが有効です。
こうした取り組みを通じ、作業員全員が安全意識を高め、事故のない現場づくりを目指しましょう。
執筆者・監修者
工事士.com 編集部
株式会社H&Companyが運営する電気工事業界専門の転職サイト「工事士.com」の編集部です。
◆工事士.comについて
- 電気工事業界専門の求人サイトとして2012年にサービス開始
- 転職活動支援実績は10,000社以上
- 「電気工事士が選ぶ求人サイト」として「使いやすさ」「信頼度」「支持率」の三冠を獲得※
※調査元:ゼネラルリサーチ
「ITとアイデアと情熱で日本の生活インフラを守る」をミッションに掲げ、建設業界で働く方々を支援するサービスを提供しています。
◆運営会社ホームページ
◆運営サービス
└ 施工管理求人.com(建設業界求人に特化した転職エージェント)
◆SNSアカウント
◆メディア掲載実績
└ 建設専門紙「建通新聞」 / jobdaマガジン / メタバース総研 / TOKYO MX「ええじゃないか」 等