【危険予知トレーニング(KYT)の例題集】工事種別ごとの危険ポイントをチェック

安全衛生

目次[閉じる]

最終更新日:

危険予知トレーニング(KYT)は、作業現場や職場に潜む危険を事前に予測し、事故や災害を未然に防ぐためのトレーニング手法です。

日本で広く活用されており、特に建設業や製造業など、危険を伴う作業環境で重要視されています。

効果的なKYTを実施するためには、特定の作業にフォーカスすること、全員の意見を取り入れること、視覚的なコミュニケーションを活用すること、定期的に実施することがポイントです。

本記事では、電気工事、配管工事、土木工事、工場内作業、足場工事など、様々な現場での具体的な事故例とその対策をご紹介します。


この記事を読むことで、KYTの基本的な概念から実践的な方法まで、幅広く理解することができるでしょう。

電気業界の求人なら工事士.com

    工事士.comのトップページ    

  

■電気業界の求人なら工事士.com!!

  1. 電気業界に特化した求人が多数
  2. 資格が活きる仕事が見つかる
  3. 気になる企業から応募歓迎機能あり
   

▶ 無料で電気工事士求人をさがす

   

≫工事士.comが選ばれる理由


危険予知トレーニングとは?

危険予知トレーニング(KYT)は、作業現場や職場に潜む危険を事前に予測し、事故や災害を未然に防ぐためのトレーニング手法です。

主に「KYT基礎4ラウンド法」と呼ばれる手順で進められ、現状把握、本質追究、対策樹立、目標設定の4ステップで構成されています。

KYTの目的は、作業者全員で潜在的な危険を予測し、その対策を話し合うことで安全意識を高め、労働災害のリスクを低減することです。

多くの場合、ミーティング形式で行われ、イラストや写真を用いたカード式KYTも活用されています。

KYTを効果的に行うためには、以下のポイントを抑えて定期的に実施することが推奨されています。

■KYTを行う際のポイント

  • 特定の作業やエリアにフォーカスすること
  • 参加者全員の意見を重視すること
  • 視覚的なコミュニケーションを取り入れること

特に電気工事の現場では、感電事故や高所からの転落など様々な危険が予測されるため、KYTは重要です。例えば、配線作業時の電源確認や、壁掛けターミナルの配線取り外し作業時の安全確認などが具体的な例として挙げられます。

KYTを継続的に実施することで、作業者の危険に対する感受性が向上し、安全な作業環境の維持につながるでしょう。

危険予知トレーニングについては、「危険予知トレーニング(KYT)って?電気工事現場での実践方法を解説」で詳しく解説しています。

≫電気工事士を活かせる求人をチェックする

危険予知トレーニングの例題集(建設業・工事現場)

建設業・工事現場では、作業環境や状況が日々変化するため、様々な危険が潜んでいます。そのため、具体的な例題を用いたKYT(危険予知トレーニング)が非常に効果的です。

ここからは、建設業や工事現場における代表的なKYTの例題をいくつかご紹介します。

この見出しでわかること


各例題では、現場で起こりうる危険な状況を想定し、適切な対応策を考えていきます。その結果、作業員の安全意識を高め、事故を未然に防ぐ力を養うことができます。

例題を通じて、実際の現場でどのように危険を予知し、対策を立てればよいのかを具体的に学んでいきましょう。

電気工事のKYT事例

電気工事は建設現場において不可欠な作業ですが、感電や火災のリスクが高く注意が必要です。

経済産業省の統計によると、令和4年の電気事業者による事故件数が14,980件、自家用設置者による事故件数が802件と毎年一定数発生しており、決して軽視できない問題です。

■事故件数の全体推移

事故件数の全体推移

※引用元:経済産業省 「電気保安の現状について(令和4年度電気保安統計の概要)」

電気工事の安全確保には、起こりうる事故を具体的にイメージし、適切な対策を講じることが重要です。特に、活線作業や高圧電気設備の取り扱いには細心の注意が必要となります。

ここからは、電気工事現場で発生しやすい典型的な事故例とその予防策について、3つのケースを見ていきましょう。

電気工事における危険予知の例題は、「電気工事における危険予知活動(KY)とは?実際に発生した事例と対策を解説!」でさらに詳しく解説しています。


ケース①店舗の解体工事中に、活線を切断して感電

店舗の解体工事中に、活線を切断して感電

※引用元:厚生労働省 職場の安全サイト 労働災害事例

店舗の解体工事中に、活線を切断して感電死するという危険が考えられます。

■発生状況

店舗解体工事で、作業者が活線状態の蛍光灯配線を素手で持ったワイヤーカッターで切断し、感電死。

■原因

  • 作業計画未作成だった
  • ブレーカーを切らずに活線を直接切断した
  • 安全衛生教育をしていなかった

■対策

  • 作業前の作業計画作成
  • 感電防止対策の実施
  • 電源遮断と停電確認の徹底
  • 作業者への安全衛生教育の実施

ケース②キュービクル式高圧受電設備内で露出充電部に触れて感電

キュービクル式高圧受電設備内で露出充電部に触れて感電

※引用元:厚生労働省 職場の安全サイト 労働災害事例

高圧電気設備内で露出充電部に触れて感電するという危険が考えられます。

■発生状況

キュービクル式高圧受電設備内で、高圧ケーブル接続の準備作業中に作業者が6,600Vの露出充電部分に触れて感電死。

■原因

  • 隣接する系統が通電状態だった
  • 露出充電部分への接近作業時に絶縁用保護具を着用していなかった
  • 具体的な作業手順が作成されていなかった

■対策

  • 作業箇所に近接する電路の停電
  • 絶縁用保護具の着用
  • 具体的な作業手順の作成と周知
  • 作業指揮者による直接指揮の実施

ケース③足場解体作業中、感電し地上へ落下

足場解体作業中、感電し地上へ落下

※引用元:厚生労働省 職場の安全サイト 労働災害事例

足場解体作業中、高所で感電し地上へ落下するという危険が考えられます。

■発生状況

看板撤去工事で、地上5.5mの足場で解体作業中、作業員が手に持っていた足場部材が高圧引込線(6,600V)に接触。感電して地上に落下し、死亡。

■原因

  • 充電電路近接での感電防止措置がされていなかった
  • 作業手順書の作成されていなかった
  • リスクアセスメントを実施していなかった
  • 作業主任者を選任していなかった
  • 墜落制止用器具を使用していなかった

■対策

  • 充電電路への絶縁用防護具装着
  • 作業手順書作成と安全教育実施
  • リスクアセスメントの実施
  • 作業主任者の選任
  • 墜落制止用器具の使用

配管工事のKYT事例

配管工事は建設現場において欠かせない作業ですが、作業環境や使用する工具の特性から様々な危険が潜んでいます。

特に、狭所での作業や重量物の取り扱いには十分な注意が必要です。

事故を効果的に防止するためには、起こりうる危険を具体的に想定し、それに対する適切な対策を事前に講じることが重要です。

配管工事では、酸素欠乏、転落など、多岐にわたる危険が存在します。

それらのリスクを的確に把握し、適切な安全措置を実施することが求められます。

以下では、配管工事現場で発生しやすい代表的な事故例とその防止策について、3つのケースを詳しく見ていきます。

事例を通じて、配管工事における危険予知の重要性と具体的な安全対策の立て方について、理解を深めていきましょう。

配管工事における危険予知の例題は、「配管工事における危険予知の事例まとめ!事故が起きやすいポイントや安全対策を解説」でさらに詳しく解説しています。


ケース①噴出したプロパンガスによる酸素欠乏症

噴出したプロパンガスによる酸素欠乏症

※引用元:厚生労働省 職場の安全サイト 労働災害事例

配管工事では、ガス漏れによる酸素欠乏症のリスクが考えられます。

■発生状況

プロパンガス集中供給設備の配管接続作業中、作業者が掘削した孔内で作業を行っていたところ、噴出したガスにより酸素欠乏症となり死亡。

■原因

  • ガスの供給を止めずに作業を実施した
  • 接続用継ぎ手の誤った接続により大量のガスが噴出した

■対策

  • ガス管の接続作業時には確実にガスの供給を止める
  • 安全作業基準の作成と周知
  • 作業者への酸素欠乏症に関する安全衛生教育の実施

ケース②下水道配管工事において硫化水素中毒

下水道配管工事において硫化水素中毒

※引用元:厚生労働省 職場の安全サイト 労働災害事例

下水道配管工事では、硫化水素による中毒のリスクが考えられます。

■発生状況

下水管と枝管の交換、敷設を行う公共工事の後片付け作業中、マンホール内で止水プラグを取り外す際に作業者2名が硫化水素中毒となり、15日間の休業。

■原因

  • 作業中の酸素濃度・有毒ガス測定をしていなかった
  • 換気が不足していた
  • 適切な保護具を使っていなかった
  • 作業主任者の職務を行っていなかった

■対策

  • 作業前の有害ガス測定実施
  • 十分な換気の確保
  • 適切な保護具の使用
  • 作業主任者による適切な指揮・監督
  • 作業者への特別教育の徹底

ケース③建物屋上にて工事完了の写真撮影中、屋上から落下

建物屋上にて工事完了の写真撮影中、屋上から落下

※引用元:厚生労働省 職場の安全サイト 労働災害事例

配管工事の完了確認では、屋上での写真撮影中に墜落する危険が考えられます。

■発生状況

下水処理場の中央操作室屋上で給排水管取替工事の完了写真を撮影中、作業員が高さ9.1mの屋上から後ろ向きに墜落し死亡。

■原因

  • 墜落防止設備を設置していなかった
  • 安全帯未使用、監視人の設置をしていなかった
  • 作業間の連絡調整が不足していた

■対策

  • 安全帯の使用と監視員の配置の徹底
  • 作業間の綿密な連絡調整
  • 足場等の仮設物の計画的な設置

土木工事のKYT事例

土木工事は建設現場において重要な役割を果たしていますが、同時に多くの危険も潜んでいます。

特に、重機の使用や掘削作業、高所作業などには細心の注意が必要です。

土木工事では、土砂崩壊、転落、挟まれなど、様々な危険が存在します。これらのリスクを正確に把握し、適切な安全措置を実施することが求められます。

以下では、土木工事現場で発生しやすい代表的な事故例とその防止策について、3つのケースを詳しく見ていきます。

以下の事例を参考に、土木工事における危険予知の重要性と具体的な安全対策を考えましょう。


ケース①土止め支保工の組立作業中、土砂が崩落

土止め支保工の組立作業中、土砂が崩落

※引用元:厚生労働省 職場の安全サイト 労働災害事例

下水道管埋設工事現場では、溝の法面が崩壊して作業員が土砂に埋もれるという危険が考えられます。

■発生状況

下水道管埋設工事中に土止め支保工を組み立てている際、バックホウでの矢板の打ち込みが不完全で手作業で調整後、土砂崩壊が発生し、矢板と腹起しが倒れて作業員Aが頭部に直撃を受け死亡。

■原因

  • 簡易な土止め支保工を使用していた
  • 矢板の打ち込みが不完全で支保工の強度が不足していた
  • 作業主任者が不在で現場管理が不徹底だった

■対策

  • 土質や天候に応じた適切な土止め支保工の組み立て
  • 作業主任者の指揮監督の徹底
  • 作業者に対し安全な作業方法の教育の実施

ケース②コンクリートの打設中、型わく支保工が倒壊

コンクリートの打設中、型わく支保工が倒壊

※引用元:厚生労働省 職場の安全サイト 労働災害事例

土木工事のコンクリート打設中は、型枠支保工が倒壊する危険性が考えられます。

■発生状況

新築工事の地下2階スラブ打設中、バイブレーター掛けと均し作業をしていた4名が、突然のスラブ倒壊により約6m墜落し、負傷。

■原因

  • 型枠支保工の水平つなぎや根がらみの取り付けが不正確だった
  • コンクリート打設前の型枠支保工点検が不十分だった
  • 型枠支保工組立作業主任者への教育が不足していた

■対策

  • コンクリート打設前に水平つなぎや根がらみの取り付け金具を点検
  • 点検方法の教育を徹底
  • 型枠支保工の組立手順や安全な作業方法の確立

ケース③旋回したドラグ・ショベルと地山との間にはさまれる

旋回したドラグ・ショベルと地山との間にはさまれる

※引用元:厚生労働省 職場の安全サイト 労働災害事例

土木工事でのドラグ・ショベル使用時には、機械と地山の間に作業員が挟まれるという危険が考えられます。

■発生状況

擁壁造成工事現場で、ドラグ・ショベルを使用して鉄板を敷く作業中、機体を旋回させた際に作業員がカウンターウエイトと地山の間に挟まれて死亡。

■原因

  • 誘導者を配置していなかった
  • ドラグ・ショベルの可動範囲内への作業員の立ち入りがあった
  • クレーン作業に必要な資格を持たない作業者を配置していた

■対策

  • 誘導者の配置と適切な誘導の実施
  • ドラグ・ショベルの可動範囲内への立ち入り禁止
  • 必要な資格を有する作業者の配置

工場内のKYT事例

工場内における労働災害も、建設現場と同様に深刻な問題の一つです。

厚生労働省の統計によると、製造業での労働災害のうち、令和5年の死亡者数が138人、休業4日以上の死傷者数は27,194人と、例年高止まりしている現状があります。(参考:厚生労働省令和5年 労働災害発生状況)

工場内の事故は重大な結果につながる可能性が高く、安全管理は最優先事項として取り組むべき課題です。

効果的な事故防止を実現するためには、起こりうる事故を具体的にイメージし、それに対する適切な対策を事前に講じる必要があります。

例えば、機械設備の操作ミスや不適切な作業姿勢、整理整頓の不備などから、「挟まれ・巻き込まれ」「転倒」といった労働災害につながる可能性があります。

以下では、工場内で発生しやすい典型的な事故例とその予防策について、3つのケースを詳しく見ていきます。

工場で使えるKY活動のネタ!マンネリ化を防ぐための例題を10個紹介では、工場・製造業のKYT事例をさらにたくさん紹介しています。


ケース①ロール機の惰性回転中に手の指が巻き込まれる

ロール機の惰性回転中に手の指が巻き込まれる

※引用元:厚生労働省 職場の安全サイト 労働災害事例

工場内のロール機使用時には、回転部に手が巻き込まれるという危険が考えられます。

■発生状況

ゴム成形用のロール機清掃中、停止スイッチを押した後も惰性で回転していたローラーに、作業員の手が巻き込まれ、指を切断しました。

■原因

  • 安全カバーや安全柵の設置していなかった
  • ローラーの完全停止を確認していなかった
  • 急停止装置を使用していなかった
  • 安全教育が不足していた

■対策

  • 安全カバーや安全柵の設置
  • 機械の完全停止確認の徹底
  • 急停止機構の使用
  • 作業手順の変更と周知徹底

ケース②ハンドリフトを飛び越えようとして、つまずき転倒

ハンドリフトを飛び越えようとして、つまずき転倒

※引用元:厚生労働省 職場の安全サイト 労働災害事例

工場内の通路では、不適切に置かれた機器を飛び越えようとして転倒するという危険が考えられます。

■発生状況

印刷工場内で、作業員が別の部署へ移動しようと小走りで進んだ際、途中に置いてあったハンドリフトを飛び越えようとしてつまずき、足甲をハンドリフトのアーム部分にぶつけて骨折。

■原因

  • 歩行スペースと機器置き場の区別がなかった
  • 危険行為禁止の教育が不足していた

■対策

  • 工場内の整理整頓の徹底
  • 歩行スペースの確保
  • 転倒災害防止のための安全衛生教育の充実

ケース③運搬作業中にフォークリフトが横転

運搬作業中にフォークリフトが横転

※引用元:厚生労働省 職場の安全サイト 労働災害事例

フォークリフトによる運搬作業では、不適切な操作により機械が横転するという危険が考えられます。

■発生状況

石灰製造工場で、作業員がフレキシブルコンテナに入れた生石灰をフォークリフトで運搬中、フォークリフトが横転。運転者がヘッドガードの柱と床面の間に挟まれて死亡。

■原因

  • 片側のフォークだけでつり上げていた
  • 照明が不十分だった
  • 安全作業手順が徹底されていなかった

■対策

  • 安全衛生管理体制の整備
  • 安全作業マニュアルの徹底
  • 定期的な安全衛生教育の実施
  • 専用フォークリフトの使用
  • 運行経路の整備

足場工事のKYT事例

足場工事は建設現場において重要な作業ですが、同時に危険を伴う作業の一つでもあります。

足場からの墜落災害は例年発生しており、厚生労働省では令和5年10月に足場に関する墜落防止措置を強化したほどです。

安全な足場工事を実現するためには、起こりうる危険を具体的に想定し、それに対する適切な対策を事前に講じることが不可欠です。

足場工事では、組立・解体時の転落、作業中の墜落、部材や脚立からの落下など、様々な危険が存在します。リスクを正確に把握し、適切な安全措置を実施することが求められています。

以下では、足場工事現場で発生しやすい典型的な事故例とその防止策について、2つのケースを詳しく見ていきます。

足場工事をはじめとする高所作業の危険予知トレーニング事例については「高所作業の危険予知トレーニング(KYT)で使える事例まとめ!安全対策も紹介」で詳しく解説しています。


ケース①吊り足場から墜落

吊り足場から墜落

※引用元:厚生労働省 職場の安全サイト 労働災害事例

吊り足場の作業では、強風により作業員が墜落してしまうという危険が考えられます。

■発生状況

ビル屋上の広告塔塗装工事で、地上20mの吊り足場解体作業中、作業員が持っていた足場板が突風にあおられてバランスを崩し、足場から墜落して死亡。

■原因

  • 墜落防止措置を実施していない
  • 安全帯未使用だった
  • 元請業者の指導が不足していた
  • 悪天候下でも作業を継続していた

■対策

  • 防護柵や安全ネットの設置
  • 親綱の設置と安全帯の使用徹底
  • 作業主任者の適切な職務遂行
  • 元請業者による安全指導の徹底
  • 悪天候時の作業中止

ケース②足場上で墨出し作業中、墜落

足場上で墨出し作業中、墜落

※引用元:厚生労働省 職場の安全サイト 労働災害事例

足場上での作業では、不安定な足場から作業員が墜落してしまうという危険が考えられます。

■発生状況

個人住宅の木造2階建て工事で、高さ約4.5mの2階床梁上で墨出し作業中、作業員が1枚の足場板とともに1階土間コンクリート床上に墜落し死亡。

■原因

  • 不十分な足場板を使用していた
  • 安全ネットを未設置だった
  • 保護帽と安全帯を未使用だった
  • 作業主任者を選任していなかった
  • 安全教育が不足していた

■対策

  • 十分な数の足場板の使用と固定
  • 安全ネットの設置
  • 保護帽と安全帯の着用徹底
  • 作業主任者の選任と適切な指導
  • 定期的な安全教育の実施

≫電気工事士を活かせる求人をチェックする

危険予知トレーニングのポイント

危険予知トレーニング(KYT)は、作業現場の潜在的な危険を予測し、事故や災害を未然に防ぐために非常に重要です。

特に電気工事の現場では、感電や転落といった重大な事故のリスクが常に存在するため、KYTは不可欠な安全対策となります。

効果的なKYTを実施するためのポイントは、以下の通りです。

■KYT実施のポイント

  • 特定の作業に焦点を当てる
    全てを網羅するのではなく、特定の作業やエリアにフォーカスして実施することで、リスクをより深く分析できる
  • 全員の意見を取り入れる
    経験の差や異なる視点を活かし、幅広い視点から危険を洗い出すことで、見逃しを防ぐ
  • 視覚的なコミュニケーションを活用する
    図解やチェックリストを使用することで、危険を「見える化」し、より理解しやすくする
  • 定期的に実施する
    単発ではなく、定期的にKYTを繰り返し行うことで、安全意識の維持と現場の変化への対応を強化する

ポイントを押さえることで、作業現場の安全意識が大幅に向上し、労働災害のリスクを効果的に減少させることができます。

≫電気工事士を活かせる求人をチェックする

まとめ

本記事では、危険予知トレーニング(KYT)について詳しく解説してきました。

この記事でわかること
  • KYTとは、作業現場や職場に潜む危険を事前に予測し、事故や災害を未然に防ぐためのトレーニング手法
  • 効果的なKYTのポイントは、特定の作業にフォーカスすること、全員の意見を取り入れること、視覚的なコミュニケーションを活用すること、定期的に実施すること
  • 建設業、電気工事、配管工事、土木工事、工場内作業、足場工事など、様々な現場での具体的な事故例とその対策を紹介

KYTは、作業現場で働く人々の安全を守るために非常に重要な取り組みです。

継続的に実施することで、作業者の危険に対する感受性が向上し、安全な作業環境の維持につながります。適切にKYTを行い、職場や現場での事故や災害を防ぎましょう。

電気業界の求人なら工事士.com

    工事士.comのトップページ    

  

■電気業界の求人なら工事士.com!!

  1. 電気業界に特化した求人が多数
  2. 資格が活きる仕事が見つかる
  3. 気になる企業から応募歓迎機能あり
   

▶ 無料で電気工事士求人をさがす

   

≫工事士.comが選ばれる理由


工事士.com編集部のロゴ

執筆者・監修者

工事士.com 編集部



株式会社H&Companyが運営する電気工事業界専門の転職サイト「工事士.com」の編集部です。

◆工事士.comについて

  • 電気工事業界専門の求人サイトとして2012年にサービス開始
  • 転職活動支援実績は10,000社以上
  • 「電気工事士が選ぶ求人サイト」として「使いやすさ」「信頼度」「支持率」の三冠を獲得

※調査元:ゼネラルリサーチ

「ITとアイデアと情熱で日本の生活インフラを守る」をミッションに掲げ、建設業界で働く方々を支援するサービスを提供しています。

◆運営会社ホームページ

株式会社H&Company

◆運営サービス

工事士.com(電気業界に特化した求人サイト)

施工管理求人.com(建設業界求人に特化した転職エージェント)

建設魂(建設業界を応援する情報サイト)

電工タウン(電工向けコミュニティサイト)

BT-web(建設業界専門のCMSサービス)

◆SNSアカウント

工事士.com X(旧Twitter)公式

◆メディア掲載実績

建設専門紙「建通新聞」 / jobdaマガジン / メタバース総研 / TOKYO MX「ええじゃないか」

その他の条件で電気工事士の求人を探す

資格試験スケジュールカレンダー