第一種電気工事士とは?第二種との違い、難易度、取得方法、勉強のコツまで完全ガイド

電気工事士の資格・試験

目次[閉じる]

第一種電気工事士とは、電気工事に必要な国家資格の1つです。一般用電気工作物に加え、一部の自家用電気工作物も工事が可能です

この記事では、以下の観点から第一種電気工事士の資格について詳しく解説します。

第一種電気工事士を目指す人やこの資格について詳しく知りたい人はぜひ参考にしてみてください。

電気工事士の概要については「電気工事士になるには?」で解説しています。
第二種電気工事士については「第二種電気工事士ができること」で解説しています。

第一種電気工事士とは

第一種電気工事士は高度な電気工事に携わることができる資格です。電気工事業法に基づき、高圧電流(600V以上)を取り扱う電気工事に携わることができます。


また、第一種電気工事士は第二種電気工事士の上位資格であり、第一種電気工事士の方が工事可能な範囲が広がるため、より高く評価されます。


次の章から第一種電気工事士の具体的な仕事内容、資格を取得するメリット、試験の概要について、わかりやすく解説していきます。


第一種電気工事士の仕事内容

第一種電気工事士の仕事内容は、以下の通りです。


第一種電気工事士第二種電気工事士
最大電力が500kW未満の電気工事
(配線工事や電気設備工事)
電圧が600V以下の電気工事
(配線工事や電気設備工事)

第一種電気工事士が担当する具体的な業務には以下のようなものがあります。

  • 工場や生産設備など工業用設備の電気工事
  • 住宅、公共施設などの建築物における電気工事
  • 電力供給のための高圧変電所の保守や修理

第一種電気工事士の資格を取得するメリット3つ

第一種電気工事士の資格を取得することには、主に3つのメリットがあります。


1.職場での評価が上がる

第一種電気工事士の取得により、職場内の評価が上がりやすくなります。なぜなら、第一種電気工事士は、電気工事に関して高度な知識と技能を持つことを証明する国家資格だからです。


専門性が認められることにより、職場内でのリーダーシップや、より重要な業務・プロジェクトに携わる機会の獲得につながります。そのため、第一種電気工事士を取得することは、職場内の評価向上に役立つのです。


また、工事士.comの独自調査によると、第一種電気工事士と第二種電気工事士の資格手当の金額相場は5,000円~10,000円の差があることがわかりました。


第一種電気工事士第二種電気工事士
10,000円~15,000円 5,000円

第二種電気工事士と比べ、第一種電気工事士はより高い評価を受けていることがわかります。


資格手当を支給する企業は少なくありません。実際に工事士.comの掲載求人における半数以上が資格手当を支給しています。


「資格手当あり」の求人を見る



2.収入が増える

一般的に、第一種電気工事士の収入は第二種電気工事士の収入よりも高い傾向があります。


【第一種電気工事士の収入が高い理由】

  • 対応できる仕事の範囲
  • 需要の高さ
  • 責任の範囲

まず、第一種と第二種では対応できる仕事の範囲が異なります。第一種電気工事士は広範囲の電気工事、特に高圧電気の工事を行うことが可能です。これに対し、第二種電気工事士は低圧および特定の制限された範囲の電気工事のみを担当します。


また、高度な技術を要する第一種電気工事士は資格保持者が比較的少ないため、需要が高く、より高い報酬が期待できます。


第一種電気工事士が担当するような大規模かつ高電圧を扱うプロジェクトは、その分危険が伴いますので、そのリスクや責任に見合った報酬を得られることも要因でしょう。


収入が高い第一種電気工事士の求人は、ぜひ実際の求人を見て確かめてください。

「第一種電気工事士」の求人を見てみる


3.転職で有利になる

第一種電気工事士の資格を持つことは、転職市場で大きな利点となります。


第一種電気工事士の資格を取得することにより、高圧電気工事を含む多様な電気工事が可能になります。その結果、電気工事業界だけではなく、製造業・建設業・設備管理など、幅広い分野への就業機会が広がります。


また、仮に求人の応募資格欄に「第二種電気工事士」のみが記載されていた場合でも、第一種電気工事士の資格を持っていれば、内定の可能性が高まります。専門性の高さが評価され、より高い給与条件も見込めるでしょう。


第一種電気工事士の試験概要

第一種電気工事士の試験について以下の4つの観点から解説します。


第一種電気工事士の合格率から見る難易度

各試験の合格難易度は以下の通りです。(直近5年間)

  第一種電気工事士 第二種電気工事士
学科試験 技能試験 学科試験 技能試験
令和元年度

54.1%

64.7%

65.9%

65.3%

令和2年度

52.0%

64.1%

62.1%

72.4%

令和3年度

53.5%

67.0%

59.2%

72.8%

令和4年度

58.2%

62.7%

56.0%

72.6%

令和5年度

61.6%

60.6%

59.4%

 

*参照:電気技術者試験センター


試験内容はどちらも筆記試験+技能試験で構成されており、第一種電気工事士の合格率は5~6割程度、第二種電気工事士は6~7割程度と、第一種電気工事士の方が難易度は高い傾向にあります。


第一種電気工事士の受験資格/免状交付の注意点

第一種電気工事士の資格試験を受験するために、特定の条件は必要ありません。学歴・職歴・年齢に関係なく誰でも試験を受けることができます。


しかし、資格を取得した後、免状を受け取るには3年以上の実務経験が必要です。実務経験には、一般用電気工作物、自家用電気工作物(最大電力500kW未満)、自家用電気工作物(最大電力500kW以上)または電気事業用電気工作物での工事が含まれます。


実務経験の詳細は、第一種電気工事士の受験資格の記事に記載しています。気になった方はご覧ください。


\ 限定求人あり /

工事士.comで実務経験を積める仕事をさがす


第一種電気工事士の試験科目

第一種電気工事士の試験科目は、学科試験+実技試験という構成です。
学科試験の合格者と学科試験免除者のみが実技試験に進むことができます。

【学科試験】

四択問題で、筆記もしくはパソコンで解答します。
学科試験の問題は以下の内容から出題されます。

  1. 電気に関する基礎理論
  2. 配電理論及び配線設計
  3. 電気応用
  4. 電気機器・蓄電池・配線器具・電気工事用の材料及び工具並びに受電設備
  5. 電気工事の施工方法
  6. 自家用電気工作物の検査方法
  7. 配線図
  8. 発電施設・送電施設及び変電施設の基礎的な構造及び特性
  9. 一般用電気工作物等及び自家用電気工作物の保安に関する法令

【実技試験】

配線図で与えられた問題を、支給される材料と持参した作業用工具で、一定時間内に完成させる方法で行います。
実技試験の問題は以下の内容から出題されます。

  1. 電線の接続
  2. 配線工事
  3. 電気機器・蓄電池及び配線器具の設置
  4. 電気機器・蓄電池・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法
  5. コード及びキャブタイヤケーブルの取付け
  6. 接地工事
  7. 電流・電圧・電力及び電気抵抗の測定
  8. 自家用電気工作物の検査
  9. 自家用電気工作物の操作及び故障箇所の修理

引用 : 電気技術者資格センター


第一種電気工事士の試験日および申込日

第一種電気工事士試験は例年、上期と下期の年2回実施されます。


以下は令和6年度(2024年度)の試験日に関する概要です。

上期 下期
学科試験 CBT方式 実施日

4月1日(月) ~ 5月9日(木)

9月2日(月) ~ 9月19日(木)

筆記方式 実施日

10月6日(日)

技能試験 実施日

7月6日(土)

11月24日(日)

受験申込受付期間
(CBT方式・筆記方式・技能試験共に同一)

2月9日(金) ~ 2月29日(木)

7月29日(月) ~ 8月15日(木)


第一種電気工事士の試験対策

ここからは、第一種電気工事士試験合格を目指す方に向けに、以下の内容を解説します。


第一種電気工事士の勉強時間

第一種電気工事士の勉強時間の目安は、およそ200時間程度です。


合格するためのおおよその勉強時間の内訳は以下の通りです。


第一種電気工事士 第二種電気工事士
筆記試験 80~200時間 30~80時間
技能試験 20時間~ 20時間~

技能試験については、現場経験の有無で大きく差が開きます。


試験の準備は大変な努力が必要ですが、毎日少しずつでも学習を積み重ねることで、知識も技術も自然と身につきます。焦らずに計画を立てて取り組んでいきましょう。


第一種電気工事士の学科試験

第一種電気工事士の学科試験に合格するには、以下3つのポイントが重要です。

  1. 高度な電気工学の理論を学ぶ
  2. 高圧電気に関する知識を深める
  3. 法律や安全管理について学ぶ

1.高度な電気工学の理論を学ぶ

第一種電気工事士の試験では、第二種より複雑で高度な計算問題や理論問題が出題されることがあります。準備と練習をしっかり行いましょう。


2.高圧電気に関する知識を深める

第一種電気工事士の試験では、第二種電気工事士の試験内容(住宅・小規模施設の低圧電気工事に関する基本知識他)に加え、高圧電気工事や大規模施設に関わる高度な電気工学の理論を理解する必要があります。


3.法律や安全管理について学ぶ

第一種電気工事士は、電気工事に関連する法律や安全管理についての知識も深く持つ必要があります。試験では、特に高圧電気に関連する安全規則や法規がより詳細に問わる傾向にあります。


第一種電気工事士の技能試験では、第二種と比べてさらに念入りな準備と練習が必要です。しっかりと対策をすることで、試験への自信を持つことができるでしょう。頑張ってくださいね。

工事士.comでは、電気工事士資格試験の過去問クイズを掲載中!ぜひ活用してください。


第一種電気工事士の実技試験

第一種電気工事士の実技試験に合格するための対策方法を3つご紹介します。

  1. 実践的な練習
  2. 安全管理の徹底
  3. 理論知識の応用

1.実践的な練習

実際の機器や設備を使用して技術を習得します。
例えば、高圧配線の接続、変圧器やブレーカーの取り扱い、複雑な制御回路の構築など、実際に手を動かして行う練習が重要です。


2.安全管理の徹底

電気工事における一般的な安全手順を学びます。
電気工事の際の適切な保護具の着用、電源の適切な遮断、作業エリアの安全確保などが含まれます。


3.理論知識の応用

学んだ理論知識を実際の工事に適用します。
例えば、電気的計算を使用して適切なケーブルのサイズを選定する、回路設計の知識を活かして効率的な配線計画を立てるなどがあります。理論的な知識の学習と並行して練習しましょう。


これらの練習を重ね、試験本番はリラックスして望みましょう。


よくある質問

「第一種電気工事士」に関するよくある質問をまとめました。


第一種電気工事士の難易度はどれくらいですか?

第一種電気工事士の合格率は筆記試験・技能試験共に約60%程度です。第二種電気工事士と比較すると難易度は高い傾向にあります。

詳しくは記事内「第一種電気工事士の合格率から見る難易度」をご覧ください。


第一種電気工事士を取ったら何ができますか?

第一種電気工事士の資格を取得すると、高圧電流(600V以上)を取り扱う電気工事に携わることができます。具体的には、工業用設備の電気工事や、電力供給のための高圧変電所の保守・修理などが可能です。

詳しくは記事内「第一種電気工事士の仕事内容」をご覧ください。


第一種電気工事士に必要な実務経験は?

第一種電気工事士の資格試験を受験するために、特定の条件は必要ありません。しかし、試験合格後に免状を受け取るには3年以上の実務経験が必要です。

実務経験の詳細は、「第一種電気工事士の受験資格」をご覧ください。


第一種電気工事士の申し込み方法は?

第一種電気工事士の受験申し込みは、インターネットまたは郵送で行います。まずは、電気技術者試験センターのマイページを作成してください。

大まかな流れは第二種電気工事士と同じです。宜しければ「第二種電気工事士の申込方法」も参考にしてください。(※第二種電気工事士を例に挙げた記事ですのでご注意ください。)

第一種電気工事士には更新や定期講習は必要ですか?

第一種電気工事士は、免状の更新は不要です。
しかし、「免状交付日」または「前回の定期講習受講日」から5年ごとに定期講習を受講しなければなりません。


詳しくは「第一種・第二種電気工事士の更新と定期講習について」をご覧ください。

まとめ

第一種電気工事士は、高圧電流を扱う電気工事のエキスパートになるための国家資格です。
この資格を持つと、電気工事業界はもちろん、製造業・建設業・設備管理といった多様な分野で活躍できるチャンスが広がります。


勉強や試験の準備は大変ですが、挑戦する価値は大いにあるでしょう。ぜひ前向きに取り組んでみてください。


工事士.comで求人を探す


その他の条件で電気工事士の求人を探す

資格試験スケジュールカレンダー