次の各問いには4通りの答えが書いてある。
それぞれの問いに対して答えを1つ選びなさい。
図は,鉄骨軽量コンクリート造一部2階建工場及び倉庫の配線図である。
【注意】
1,屋内配線の工事は、特記のある場合を除き電灯回路は 600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)を用いたケーブル工事である。
2,屋内配線等の電線の本数、電線の太さ及び1階工場内の照明等の回路、その他、問いに直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
3,漏電遮断器は、定格感度電流30mA、動作時間0.1秒以内のものを使用している。
4,選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「JIS C 0303:2000 構内電気設備の配線用図記号」で示す「一般形」である。
5,ジョイントボックスを経由する電線は、すべて接続箇所を設けている。
6,3路スイッチの記号「0」の端子には、電源側又は負荷側の電線を結線する。
問い:③で示す部分の配線工事で用いる管の種類は。
図は,鉄骨軽量コンクリート造一部2階建工場及び倉庫の配線図である。
【注意】
1,屋内配線の工事は、特記のある場合を除き電灯回路は 600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)を用いたケーブル工事である。
2,屋内配線等の電線の本数、電線の太さ及び1階工場内の照明等の回路、その他、問いに直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
3,漏電遮断器は、定格感度電流30mA、動作時間0.1秒以内のものを使用している。
4,選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「JIS C 0303:2000 構内電気設備の配線用図記号」で示す「一般形」である。
5,ジョイントボックスを経由する電線は、すべて接続箇所を設けている。
6,3路スイッチの記号「0」の端子には、電源側又は負荷側の電線を結線する。
問い:⑤で示す引込線取付点の地表上の高さの最低値[m]は。
ただし、引込線は道路を横断せず、技術上やむを得ない場合で交通に支障がないものとする。
図は,鉄骨軽量コンクリート造一部2階建工場及び倉庫の配線図である。
【注意】
1,屋内配線の工事は、特記のある場合を除き電灯回路は 600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)を用いたケーブル工事である。
2,屋内配線等の電線の本数、電線の太さ及び1階工場内の照明等の回路、その他、問いに直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
3,漏電遮断器は、定格感度電流30mA、動作時間0.1秒以内のものを使用している。
4,選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「JIS C 0303:2000 構内電気設備の配線用図記号」で示す「一般形」である。
5,ジョイントボックスを経由する電線は、すべて接続箇所を設けている。
6,3路スイッチの記号「0」の端子には、電源側又は負荷側の電線を結線する。
問い:①で示す部分の最少電線本数(心線数)は。
図は,鉄骨軽量コンクリート造一部2階建工場及び倉庫の配線図である。
【注意】
1,屋内配線の工事は、特記のある場合を除き電灯回路は 600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)を用いたケーブル工事である。
2,屋内配線等の電線の本数、電線の太さ及び1階工場内の照明等の回路、その他、問いに直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
3,漏電遮断器は、定格感度電流30mA、動作時間0.1秒以内のものを使用している。
4,選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「JIS C 0303:2000 構内電気設備の配線用図記号」で示す「一般形」である。
5,ジョイントボックスを経由する電線は、すべて接続箇所を設けている。
6,3路スイッチの記号「0」の端子には、電源側又は負荷側の電線を結線する。
問い:⑧で示す部分の電路と大地間の絶縁抵抗として、許容される最小値[MΩ]は。
図は,鉄骨軽量コンクリート造一部2階建工場及び倉庫の配線図である。
【注意】
1,屋内配線の工事は、特記のある場合を除き電灯回路は 600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)を用いたケーブル工事である。
2,屋内配線等の電線の本数、電線の太さ及び1階工場内の照明等の回路、その他、問いに直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
3,漏電遮断器は、定格感度電流30mA、動作時間0.1秒以内のものを使用している。
4,選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「JIS C 0303:2000 構内電気設備の配線用図記号」で示す「一般形」である。
5,ジョイントボックスを経由する電線は、すべて接続箇所を設けている。
6,3路スイッチの記号「0」の端子には、電源側又は負荷側の電線を結線する。
問い:②で示す引込口開閉器の設置は。
ただし、この屋内電路を保護する過負荷保護付漏電遮断器の定格電流は20Aである。
イ,屋外の電路が地中配線であるから省略できない。
ロ,屋外の電路の長さが10m以上なので省略できない。
ハ,過負荷保護付漏電遮断器の定格電流が20Aなので省略できない。
ニ,屋外の電路の長さが15m以下なので省略できる。
図は,鉄骨軽量コンクリート造一部2階建工場及び倉庫の配線図である。
【注意】
1,屋内配線の工事は、特記のある場合を除き電灯回路は 600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)を用いたケーブル工事である。
2,屋内配線等の電線の本数、電線の太さ及び1階工場内の照明等の回路、その他、問いに直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
3,漏電遮断器は、定格感度電流30mA、動作時間0.1秒以内のものを使用している。
4,選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「JIS C 0303:2000 構内電気設備の配線用図記号」で示す「一般形」である。
5,ジョイントボックスを経由する電線は、すべて接続箇所を設けている。
6,3路スイッチの記号「0」の端子には、電源側又は負荷側の電線を結線する。
問い:⑥で示す部分に施設してはならない過電流遮断装置は。
図は,鉄骨軽量コンクリート造一部2階建工場及び倉庫の配線図である。
【注意】
1,屋内配線の工事は、特記のある場合を除き電灯回路は 600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)を用いたケーブル工事である。
2,屋内配線等の電線の本数、電線の太さ及び1階工場内の照明等の回路、その他、問いに直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
3,漏電遮断器は、定格感度電流30mA、動作時間0.1秒以内のものを使用している。
4,選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「JIS C 0303:2000 構内電気設備の配線用図記号」で示す「一般形」である。
5,ジョイントボックスを経由する電線は、すべて接続箇所を設けている。
6,3路スイッチの記号「0」の端子には、電源側又は負荷側の電線を結線する。
問い:⑦で示す部分の接地工事の接地抵抗の最大値と、電線(軟銅線)の最小太さとの組合せで、適切なものは。
図は,鉄骨軽量コンクリート造一部2階建工場及び倉庫の配線図である。
【注意】
1,屋内配線の工事は、特記のある場合を除き電灯回路は 600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)を用いたケーブル工事である。
2,屋内配線等の電線の本数、電線の太さ及び1階工場内の照明等の回路、その他、問いに直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
3,漏電遮断器は、定格感度電流30mA、動作時間0.1秒以内のものを使用している。
4,選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「JIS C 0303:2000 構内電気設備の配線用図記号」で示す「一般形」である。
5,ジョイントボックスを経由する電線は、すべて接続箇所を設けている。
6,3路スイッチの記号「0」の端子には、電源側又は負荷側の電線を結線する。
問い:⑨で示す部分にモータブレーカを取り付けたい。図記号は。
図は,鉄骨軽量コンクリート造一部2階建工場及び倉庫の配線図である。
【注意】
1,屋内配線の工事は、特記のある場合を除き電灯回路は 600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)を用いたケーブル工事である。
2,屋内配線等の電線の本数、電線の太さ及び1階工場内の照明等の回路、その他、問いに直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
3,漏電遮断器は、定格感度電流30mA、動作時間0.1秒以内のものを使用している。
4,選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「JIS C 0303:2000 構内電気設備の配線用図記号」で示す「一般形」である。
5,ジョイントボックスを経由する電線は、すべて接続箇所を設けている。
6,3路スイッチの記号「0」の端子には、電源側又は負荷側の電線を結線する。
問い:④で示す図記号の名称は。
図は,鉄骨軽量コンクリート造一部2階建工場及び倉庫の配線図である。
【注意】
1,屋内配線の工事は、特記のある場合を除き電灯回路は 600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)を用いたケーブル工事である。
2,屋内配線等の電線の本数、電線の太さ及び1階工場内の照明等の回路、その他、問いに直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
3,漏電遮断器は、定格感度電流30mA、動作時間0.1秒以内のものを使用している。
4,選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「JIS C 0303:2000 構内電気設備の配線用図記号」で示す「一般形」である。
5,ジョイントボックスを経由する電線は、すべて接続箇所を設けている。
6,3路スイッチの記号「0」の端子には、電源側又は負荷側の電線を結線する。
問い:⑩で示すコンセントの極配置(刃受)で、正しいものは。
Copyright ©H&Company ,Inc. all right reserved.