電気工事士の求人・転職情報サイト
問題は四肢択一式です。
それぞれの問いに対して答えを1つ選びなさい。
※令和元年度の問題から一部抜粋です。
空気調和設備の制御方式に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1、給気温度制御とは、還気ダクトや室内に設置したサーモスタットの指令により冷温水コイルに流れる冷温水量を制御する方式である。
2、外気冷房制御とは、室内と外気の相対湿度の差を基準に外気ダンパの開度を制御する方式である。
3、ウォーミングアップ制御とは、外気ダンパを全閉亜還気ダンパを全開にして外気負荷削減を行うために制御する方式である。
4、CO2濃度制御とは、還気ダクトや室内に設置したCO2濃度センサにより外気ダンパの開度を制御し、外気導入量を制御する方式である。
鉄骨構造の特徴に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1、鋼材は熱に弱く、火災により柱・梁がある温度以上になると構造材料としての強度を失う。
2、鋼材は、低温になると粘りを失いもろくなり、破壊しやすくなる性質を有する。
3、鉄筋コンクリート構造と比べて、工場加工の比率が高いので、現場作業が少ない。
4、鋼材は強度が大きいため、鉄筋コンクリート構造と比べて、部材断面を小さくできるが、構造体は重くなる。
鉄筋コンクリート構造の建築物に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1、柱のせん断補強筋をあばら筋、梁のせん断補強筋を帯筋という。
2、柱や梁の主筋は、部材に作用する曲げモーメントによる引張力を主に負担する。
3、耐力壁は、上下階とも同じ位置に配置する。
4、スパイラル筋は、コンクリートのはらみをおさえ、粘り強さを増す効果がある。
都市ガス(LNG)又は液化石油ガス(LPG) を使用する
建築物等のガス設備に関する記述として、不適当なものはどれか。
1、LPGは、LNGより発熱量が大きい。
2、ガス管には、LNG及びLPG とも配管用炭素鋼鋼管が用いられる。
3、ガス燃焼器からガス漏れ検知器までの最大水平距離は、LNGのほうが小さい。
4、LPGは、LNGより比重が大きい。
次の記述に該当する土留め壁の名称として、最も適当なものはどれか。
「遮水性がよく、原地盤の土砂を材料として用い、H 型鋼などを芯材に利用した土留め壁」
1、ソイルセメント壁
2、鋼矢板土留め壁
3、鋼管矢板土留め壁
4、親杭横矢板土留め壁
水準測量に関する記述として、不適当なものはどれか。
1、器械高とは、測定器の三脚の高さをいう。
2、水準測量の基準となる点を、水準点(ベンチマーク) という。
3、視準軸誤差とは、視準線(視準軸) が気泡管軸と平行でないことによって生じる誤差をいう。
4、後視とは、レベルを据えて、標高のわかっている点を視準すること、又はその読みをいう。
200㎥の砂質土の地山を掘削し締め固める場合に、
その土のほぐした土量又は締め固めた土量として、正しいものはどれか。
ただし、ほぐし率L=1.25、締固め率C=0.9とする。
1、ほぐした土量 222.2㎥
2、ほぐした土量 250.0㎥
3、締め固めた土量 160.0㎥
4、締め固めた土量 200.0㎥
鉄道線路の軌道に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1、道床厚さとは、レール直下のまくらぎ下面から表層路盤の上面までの距離をいう。
2、スラックとは、曲線部において車輪を円滑に通過させるための軌間の拡幅をいう。
3、レール締結装置は、レールをまくらぎに定着させて軌間を保持するためのものである。
4、スラブ軌道は、現場打ちコンクリートによりスラブを構築したものである。