▼用語詳細(電気工事用語集)
二次電池
(ニジデンチ)
二次電池とは、充電が可能な電池のことです。
鉛蓄電池やニッケル・カドミウム電池(通称ニッカド電池)などが代表的で、近年では、パナソニックが販売しているエネループに代表される「ニッケル水素電池」や「リチウムイオン蓄電池」が広く普及しています。

建築設備分野で取り扱う二次電池は「鉛蓄電池」「アルカリ蓄電池」「リチウムイオン蓄電池」の3種類が一般的で、非常用照明や誘導灯の点灯、火災停電時の発信機・受信機・ベルの動作、重要通信機器のUPSなど幅広く活用されています。


身近な事例では、電気自動車やハイブリッド自動車、携帯電話やノートパソコン、自動車用、小型UPSの電源などに活用されています。

これらの二次電池は、使い切りとなる一次電池よりも経済性・環境性が高いとされており、かつリサイクル・リユースが厳しく規制されている分野であるため、環境への配慮が十分なされている設備とされます。

市販の乾電池では、一次電池が端子電圧1.5Vに対して、二次電池は端子電圧1.2Vと、若干低い数値の製品が一般的。
電圧が低いことから二次電池を使用してはならない電化製品も数多く、単純に一次電池の製品から二次電池に置き換えることはできないので注意が必要です。

従来から普及している二次電池である「ニッカド電池」は、容量が残った状態での継ぎ足し充電を繰り返すと、メモリー効果と呼ばれる「電池容量が残っているのにもかかわらず電圧が低下する」という現象が発生することがあります。

メモリー効果が発生した二次電池をもとに戻すためには、電池残量がゼロになるまで放電し、すぐに満充電とする「リフレッシュ」と呼ばれる手順を踏むことが必要となります。

電池残量がゼロのまま放置すると、二次電池に深刻な損傷を与えるため注意を要します。

現在では、メモリー効果が発生しない「リチウムイオン電池」が新たな二次電池として普及しており、携帯電話やスマートフォン、音楽プレイヤーなど、ほとんどの電気機器に使用されています。

リチウムイオン電池はメモリー効果が発生しないばかりか、500回という高性能な充放電サイクル回数を持っているという特徴がある。